ヒポクラテスの試練
- 「ヒポクラテス」シリーズ (5)
- 法医学 (32)
※タグの編集はログイン後行えます
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
ヒポクラテスの試練の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
中山七里さんな本はどれも面白くて一気読みしてしまう | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1~4巻までドキドキしながら読めました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
中山七里氏の作品は十分楽しめますがこのシリーズも相当面白いです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最後にドカン❗ とくる一撃が、なかなかに強烈でした。複数の登場人物たちに対して、すごく不快な気持ちになりましたけど。ざらついた気持ちに駆られた真相が、作者の盛った誇張ではなく、実際に起きてないとは言い切れないのが怖いっすね。 本巻では、真琴と古手川、真琴とキャシーが二人三脚、チームを組んで聞き取りをしていくのですが、特に後者、女性二人のチームがニューヨークで活動するところ。徐々に不穏なムードが高まっていくところ。一番の読みごたえを感じました。アメリカに行ったことのない私には、なかでも次の文章が印象に残りました。「自分勝手な思い込みは危険だわあ」思いましたね。 《自由の国アメリカは一方で徹底した不自由の国だ。人種の坩堝(るつぼ)であるがゆえに、差別の定義や種類は真琴の理解の範疇(はんちゅう)を超える。キャシーの話では、同じスパニッシュハーレムの住民の間でさえ差別が存在するという。》祥伝社文庫 p.253 とてもおぞましくて不穏なものを話の裏側にはらむ本作品を読みながら、強烈な怖さと不快感で忘れがたい一冊を、時々思い浮かべてました。貴志祐介(きし ゆうすけ)の『天使の囀(さえず)り』て、角川書店の単行本で読んだんだっけかな。あの話に通じる怖さとおぞましさを、本書に感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
個人的にヒポクラテスシリーズで一番 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 35件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|