後継者たち



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    4.00pt ( 5max) / 1件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1983年11月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,285回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    後継者たち (ハヤカワepi文庫)

    2017年11月07日 後継者たち (ハヤカワepi文庫)

    【ノーベル賞文学受賞者『蠅の王』のゴールディングが描く人類の原罪】 冬が去り、春が来た。首長のマルに率いられた一族は、海辺から山のなかへと移動してくる。平和で平穏な季節は過ぎ、そこでは嫉妬、怨恨、野心が渦巻く。そして川の向こう岸には、彼らにとってかわろうとする新来者が……ネアンデルタール人と人類の遭遇と軋轢そして闘争を描く奇想天外な寓話。待望の初文庫化!(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    後継者たちの総合評価:8.00/10点レビュー 1件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.1:
    (4pt)

    ネアンデルタール人と人類の文明の衝突を描いた寓意小説

    人類以前のネアンデルタールの部族が春を迎え・・・というお話。

    以下、作品の要諦に触れますので未読の方は読まないでください。

    人類以前の生き物が平和に暮らしている所に人類が出現し・・・とあまり書くとネタ割りになるので書けませんが、人類が出現した事で生き物の世界が堕落する、という寓話はありがちに思えました。特にキリスト教の普及した国の現在を問う小説はよくあるので、そういう小説かと思って読みました。

    尤も、それだけで終わる話ではなく、それだけなら権威ある賞をことごとく貰える作家にはなっていないと思うので、何故、平和に暮らしていた原人が文明によって駆逐されたのか、駆逐される側にも問題があったのではないか、という問いかけが、行間から伝わってくる作品でもありました。それが即ち、今現在の人類とは何か、という問いかけや批評になっている様にも思えました。

    決して読み難い訳ではないし、300ページくらいですが、ネアンデルタール人の三人称で話が進み、切れ目なく30ページくらい続く文体なので、意味を判読しずらかったのも真実でした。薄いけど中身の濃い寓意小説でした。

    代表作の「蠅の王」はまだ未読なのですが(お恥ずかしい)、本書みたいに意義のある作品だとの事でいつか読むのを楽しみにしております(評論家の識者によると、ゴールディングは名前の似ているウィリアム・ゴールドマンと比べると遥かにつまらないそうですが)。

    ネアンデルタール人と現代人類の文明の衝突を描いた、薄いけど中身の濃い寓意小説。機会があったら是非。
    後継者たちAmazon書評・レビュー:後継者たちより
    4120012484



    その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク