ジーン・ワルツ



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

6.00pt (10max) / 1件

6.40pt (10max) / 20件

Amazon平均点

3.73pt ( 5max) / 90件

楽天平均点

3.92pt ( 5max) / 525件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
3pt
サイト内ランク []B
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

27.00pt

41.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2008年02月
分類

長編小説

閲覧回数3,108回
お気に入りにされた回数2
読書済みに登録された回数44

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

ジーン・ワルツ (新潮文庫)

2010年06月29日 ジーン・ワルツ (新潮文庫)

帝華大学医学部の曾根崎理恵助教は、顕微鏡下体外受精のエキスパート。彼女の上司である清川吾郎准教授もその才を認めていた。理恵は、大学での研究のほか、閉院間近のマリアクリニックで五人の妊婦を診ている。年齢も境遇も異なる女たちは、それぞれに深刻な事情を抱えていた―。生命の意味と尊厳、そして代理母出産という人類最大の難問に挑む、新世紀の医学エンターテインメント。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点6.00pt

ジーン・ワルツの総合評価:7.45/10点レビュー 91件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(6pt)

ジーン・ワルツの感想

この話は好き嫌いが別れると思います。私はそこまではまれませんでした。

▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

歌舞伎蝶
LMC3R9P9
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.90:
(4pt)

ワルツのような心地よい展開

一気読み、面白い
ジーン・ワルツ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ジーン・ワルツ (新潮文庫)より
4101333114
No.89:
(5pt)

吸い込まれるように没頭しました

マドンナ、ヴェルデと是非とも合わせて読んでいただきたいおすすめの本です。
そして
チームバチスタシリーズとのつながりも
意識できました
ジーン・ワルツ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ジーン・ワルツ (新潮文庫)より
4101333114
No.88:
(1pt)

これじゃワルツは踊れない!

私は「日本の官僚は世界的に見て優秀である」「政治家より医者の方が信用できない」ってスタンスなんで、この小説は鼻白んでしまいますね。いいかげんにせんかい!って言いたい。行政の文句ばかり言ってからに。自分らが医療そっちのけで医局政治ごっこばかりやってっからこうなったんでしょうが。反省が足らん。小説の内容に関しては薄気味悪過ぎ。
ジーン・ワルツ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ジーン・ワルツ (新潮文庫)より
4101333114
No.87:
(4pt)

官僚は現場のことを知らず、バカである

海堂尊は じつに アタマがいいね。というか 切れますねぇ。
バサリバサリ と切っていくのが 恐ろしいくらいだ。
医学と医療は違う。その矛盾をついていく。
医学の進歩によって 医療行政が遅れてしまう。
さらに言えば 官僚は 現場のことを知らず、バカであるとはっきり言い切ってしまうのが
すごいですね。
医療過誤問題が 医療に対して 大きな問題があるが、
それよりも おおきなのは 訴訟などによるマスコミのチカラ かもしれない。

曽根崎は マスコミを利用して、乗り切ろうとするが・・・可能だろうか?
マスコミが そんなにも簡単じゃないはずなのであるが。
人工授精 そして 代理母 という 技術の進展によって
物事の焦点は 大きく変わっていくのである。
それに追いつかないのが 官僚たちのくだらない野望。
父親と推定されるだけで、いまは 母親も 定かではない。
妊娠し子供が生まれる という 当たり前のことが
無数の障害を乗り越えて 成り立っているものである。
さて 今回の ジーンワルツ どこまで
問題を明らかにすることが できたのだろう。
ソネザキドクトリン は ミニマムな宣言。でも 本当に変える力になるのだろうか?

清川吾郎 の キャラクターが憎めないね。
青井ユミ が 主人公のような…物語。
風雪に耐えて、しゃんとしたマリア先生が いいね。
ジーン・ワルツ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ジーン・ワルツ (新潮文庫)より
4101333114
No.86:
(5pt)

海堂シリーズ現代篇の第1作

主人公の産婦人科医師・クール・ウィッチ曽根崎理恵のキャラが濃い。
色んな体制などへの憤りもあるのだろうけど、凍りつくような事をやってしまった!感が。。。
不妊治療や障害を持った子供、代理出産と、マリアクリニックの患者は皆なにかしらを抱えている。
マリアクリニック院長の息子は医療事故の冤罪で逮捕。これは「極北クレイマー」に出てくるお話なので、合わせて読むと理解が深まると思います。
清川は「ひかりの剣」に出てきます。

知らされずに、他人の受精卵で子供を産むというのは、なんとも言えないおもーい気持ちになりました。医師はいいことをしたと思っている所も。。。

チームバチスタとは違った医学もので、今後の海堂ワールドの伏線もあると思うので、本書だけでおなかいっぱいになれるというわけではなかったかな。
「マドンナ・ヴェルデ」は理恵の母・みどりの立場からみた物語。
理恵の夫・曽根崎伸一郎(ステルス・シンイチロウ)は「モルフェウスの領域」「アクアマリンの神殿」に出てきます。
ジーン・ワルツ (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ジーン・ワルツ (新潮文庫)より
4101333114



その他、Amazon書評・レビューが 90件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク