X橋付近



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    5.00pt ( 5max) / 2件

    楽天平均点

    0.00pt ( 5max) / 0件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    10.00pt

    80.00pt

    20.00pt

    20.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2008年05月
    分類

    長編小説

    閲覧回数2,017回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数2

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    高城高全集〈2〉凍った太陽 (創元推理文庫)

    2008年05月29日 高城高全集〈2〉凍った太陽 (創元推理文庫)

    入院中、同室となった男に、雀荘を経営する妹の安否を確かめてほしいと頼まれた私は、戦後の焼け跡が広がる街を、彼女の影を追ってひたすらに彷徨う―国産ハードボイルドの原点となった記念碑的作品「X橋付近」をはじめ、運命の女・志賀由利の足跡を描いた「賭ける」ほか四編の連作、そして名品「ラ・クカラチャ」などを収録。全集第二巻は名高き傑作群にエッセイを併録した。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    X橋付近の総合評価:10.00/10点レビュー 2件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.2:
    (5pt)

    ウエットな日本でもハードボイルドは描ける

    誰が言ったか覚えてはいないんだが、カリフォルニアのような乾いた風土にこそハードボイルドは生まれ育ったから、日本のようなウェットな風土ではハードボイルドは生まれえないという言葉があったと思う。だが、ウェットはウェットなりにハードボイルドは描かれうると確信できた。戦後すぐという時代背景のせいかもしれない。生きていくことに必死で風土が異なる意味でドライになっていた時代。アメリカから圧倒的な物量と文化が押し寄せてきた時代だからかもしれない。古い日活のアクション映画的な味わいかもしれない。そうした時代に抵抗がなければお勧めするし、この若者が生きにくくなった2020年代だからこそ、むしろ、近しい感覚を覚えるかもしれない。若い人に読んでもらいたいけど・・・目に留まらないだろうなあ^^;
    高城高全集〈2〉凍った太陽 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:高城高全集〈2〉凍った太陽 (創元推理文庫)より
    4488474020
    No.1:
    (5pt)

    様式美ではなく

    おそらくはジャンル小説の枠組みを借りて、自己のリビドーを解放しただけの大藪春彦や、懸命にチャンドラーやロス・マクドナルドの文法を日本に移植しようと苦闘した河野典生と全く違って、簡潔な文学表現としてのハードボイルドに殉じようとした点で高城 高は最も純粋だったのだ。タイトル作(悪女物の傑作。著者の最高作)やデビュー作「X橋付近」は現在の視点から見ても鋭い切れ味がある。そして「ラ・クカラチャ」や「賭ける」の叙情と残酷さがあいまった結末には作者の美質が象徴されている。またこれは蛇足だが、個人的にはハードボイルドに興味が無かった江戸川乱歩が著者を評価した見識の高さと、ミステリへの情熱にも改めて心打たれる。
    高城高全集〈2〉凍った太陽 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:高城高全集〈2〉凍った太陽 (創元推理文庫)より
    4488474020



    その他、Amazon書評・レビューが 2件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク