■スポンサードリンク


本好き! さんのレビュー一覧

本好き!さんのページへ

レビュー数151

全151件 21~40 2/8ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.131:
(8pt)

上水流涼子の究明: 合理的にあり得ない2の感想

比較的コミカル系のシリーズ第2弾。わかりやすいストーリーで、重いテーマが多い著者にしてみれば、閑話休題的な軽妙感。できれば重厚感のある作品の方が著者の長所が出ているとは思う。
TVドラマ化されているが、もしこれが、ドラマ化を前提に書かれたものだとすると、個人的には残念ではある。
合理的にあり得ない2 上水流涼子の究明
No.130:
(8pt)

春の物語: 3分間ノンストップショートストーリー ラストで君は「まさか!」と言う12の感想

命名!「童話ミステリー」
ラストで「まさか!」とまでは言わないけど、どこかホッコリするお話が詰まっています。
なかでも「マスクの笑顔」「片割れ雛」「キミの名は……?」「卒業式の前日」「きみがこぼした花」は思わず笑みがこぼれてきます。癒やされたいときにオススメの25篇。
ラストで君は「まさか! 」と言う 春の物語 (3分間ノンストップショートストーリー)
No.129: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

数学の女王の感想

爆弾事件といつテーマ自体に目新しさはないものの、なかなかによく練られているし、女性作家ならではの視点で場面、台詞などがきめ細やか。
数学を物語にはめ込んでいくなら、いっそのこと何やらややこしい数式を散りばめて、トリックなり事件解決に繋がる暗号のようなものにしていくと「数学」というものが生きたかも。
数学の女王 道警 沢村依理子 (講談社文庫)
伏尾美紀数学の女王 道警 沢村依理子 についてのレビュー
No.128: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

神様の絆創膏の感想

取ってつけたようなストーリーではある。これだけの材料をそろえたぞ、さぁ感動しろと押し付けられている感じはあった。でも、よく考えられた筋書きだし、生きる意味、宮司と男の子と猫がうまいこと配置されていて、ほっこりするシーン満載、本作の特徴ではあると思う。
個人的にも、それぞれの章の主人公にどこか通じるところがあったり、勇気をもらえたりして読んで損はない作品だと思いました。著者のこの路線、いいですよ、次も読みたいと思わせてくれました。
神様の絆創膏 (メディアワークス文庫)
村瀬健神様の絆創膏 についてのレビュー
No.127: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

小説家の一日の感想

「書く」ことをテーマにした十編の短篇小説。短篇小説の名手といわれるだけあり、「書く」だけでもこれだけ多彩に描けるのかと感銘うけるし、情景が(良くも悪くも)まざまざと浮かんでくる。
個人的には「凶暴な気分」がお気に入り。仕事の鬱憤、誰でも溜まってますよね。「窓」は初めから最後まで、気分、悪。「小説家の一日」はシリーズ化を希望。
小説家の一日
井上荒野小説家の一日 についてのレビュー
No.126: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

夢を喰う男 ダービー3勝を遂げた馬主、ノースヒルズ前田幸治の覚悟の感想

ノンフィクション小説だけあって、人物や馬名はすべて実名で読みやすい。小説としてみると大きな紆余曲折がなく、あまりにも順風満帆で物足りなさもあり、前田一族のサクセスストーリーをそこまで見せられても…というのはあるが、それでもノースヒルズの馬は今後も気にしていこうとは思う。
今年は出走馬がなかったダービー、来年は?もう3勝もしているからいい?いやいや欲望は果てしなく。

夢を喰う男 ダービー3勝を遂げた馬主、ノースヒルズ前田幸治の覚悟
No.125:
(8pt)

予測不能の1秒先も濁流みたいに愛してるの感想

読了後、自暴自棄という言葉が脳裏に残った。好きになった人、友に裏切られ、目指したことが思わぬ方向に行ったことで目標を失い…青春時代に誰もが陥る暗闇をミュージシャン兼作家ならではの物語を披露してくれた。どの作品にもいえると思うが、表現や使われる言葉の数々がわかりやすい中にも胸をうち、さすが独特の歌詞で楽しませてくれる曲の世界が著作にも生きていると感じた。またしても次回作の期待度が増してきた。
予測不能の1秒先も濁流みたいに愛してる
No.124: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

鴨川食堂しあわせの感想

毎度おなじみのストーリーながら、今回も胸を打つ家族の物語が6つ。食べ物にまつわる思い出というのは生きていくうえで欠かせないだけに、心に残るんだな〜と。
「フィッシュアンドチップス」が食べたくて仕方がない今日このごろ。
鴨川食堂しあわせ (小学館文庫 か 38-12)
柏井壽鴨川食堂しあわせ についてのレビュー
No.123:
(8pt)

真・慶安太平記の感想

由比正雪の乱、慶安の変などは名前は聞いたことがあっても、内容までは知らなかったが、それをあえて取り上げた著者のセンスに拍手!
物語としてはやや盛り上がりに欠けたきらいはあるが、保科正之や祖心尼の描き方、由比正雪の登場のさせ方は著者ならでは。日本史の新たな1ページを勉強できました。
真・慶安太平記 (講談社文庫)
真保裕一真・慶安太平記 についてのレビュー
No.122: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

カミサマはそういないの感想

皆が”神頼み”をしに行くお正月に読了。
タイトルを念頭に読んでいくと、どの短編も「神様は試練は与えるだろうけど、本当に幸せにしてくれるんだろうか?」という感想をもたらしてくれる。
中でも「伊藤が消えた」「朔日晦日」では特に感じる。
「新しい音楽、海賊ラジオ」では音楽好きの私にはさわやかな音楽が聴こえてくる半面、厳しい状況に置かれている彼らの感情が苦しいほどに伝わってきた。彼らは意外に気楽そうに見えるが実はそうでもないんだなぁと...
野分には「戦場のコックたち」「ベルリンは晴れているか」という戦争ミステリの名作があるが、やはり「見張り塔」は読みごたえというか、戦地に置かれた兵士たちの哀しさがよく出ていた。野分さんの戦争ミステリは一級品!

カミサマはそういない (集英社文芸単行本)
深緑野分カミサマはそういない についてのレビュー
No.121: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

老虎残夢の感想

前半は中国武術や"百合"で、何やらマンガっぽくて読みづらかったが、後半になるにつれてミステリらしくなった。登場人物がとにかくマンガチック。それにかつて中国人はミステリに扱うことなかれ、というのがあったが、最近はそんなこともないのかな。
中国を扱った乱歩賞は過去にもあったと思うが、こういった受賞作も新鮮味がある。
老虎残夢 (講談社文庫)
桃野雑派老虎残夢 についてのレビュー

No.120:

変な家

変な家

雨穴

No.120: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

変な家の感想

近々新居を購入予定で、間取り図を見る機会が増えているので興味をもちました。
最近はやりのいわゆる「事故物件」モノではなく、ある「家」に代々伝わる呪いにまつわるミステリ。
間取り図から家にまつわる謎の儀式につなげるあたり、うまくつくられた作品です。不思議な間取りから、あれこれ推理していく展開が興味深く、実際の図面でもなぜこの間取り?などと考えを巡らせたくなりました。
ライトノベル的な小説でわかりやすく、若年層にもウケているようで、書店でも本書を手にとる人をよく見ます。あまり活字が得意じゃない人でも読みやすいんじゃないでしょうか。

変な家
雨穴変な家 についてのレビュー
No.119: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

月下のサクラの感想

丁寧な書きぶりと、しっかりしたプロットは健在。警察署内で起きた窃盗事件が思わぬ方向へ向かっていく、警察内部の闇の部分をうまく表現していると思う。似たような事件が実際に起きても不思議はないような。
ただ、「孤狼の血」シリーズのガミさんや日岡に比べると、登場人物たち黒瀬や泉にしても魅力はややダウンし、ストーリー的にも少々地味なイメージさえ残る。最終盤は安っぽい2時間サスペンスのような展開になったのが残念。
月下のサクラ (徳間文庫)
柚月裕子月下のサクラ についてのレビュー
No.118: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

大阪で生まれた女: たこ焼きの岸本3の感想

女手ひとつでたこ焼き屋を切り盛りする十喜子、十年ぶりに姿を現した息子とプロレスラーの嫁、手のかかる子供。十喜子を取り巻く商店街の人たちなど、地元出身で大阪を知りつくす著者ならではの大阪人情物語。
十喜子の一生懸命さと庶民的なおばちゃんらしさが全編に伝わり、応援したく(たこ焼き屋に行って見たく)なった。かの名曲のタイトルを拝借しているが、これもなるほど感が。
全編的によき大阪を感じさせるほんわかドラマでした。これぞホンマの大阪人情。
大阪で生まれた女 たこ焼きの岸本(3) (ハルキ文庫 は 12-4)
No.117: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

鴨川食堂ごちそうの感想

ほっこりストーリーも8巻目ですか。
今回はコロナ禍にもかかわらず、思い出の食を求めて様々な人がやってきますが、期待を裏切りません。
特に「ピザ」の章は少し変化球できました。ともすればワンパターンにハマってしまうところを違う視点できたところは考えられてるなと思います。家族をテーマにしたグッとくるストーリーが毎回珠玉です。また、妙齢の客達のキャラクターがストーリーに華を添えています。セレブで名を馳せている人の幼少の頃の苦労話は胸を打ちます。
鴨川食堂ごちそう (小学館文庫 か 38-11)
柏井壽鴨川食堂ごちそう についてのレビュー
No.116: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

小説 孤狼の血 LEVEL2の感想

オリジナル・ストーリーとして制作された映画のノベライズなので、柚月さんの「孤狼の血」3部作とは別物として読むべき作品。
原作は柚月さんでも、ノベライズは別の人。
映画版のためか、ストーリーは迫力があって楽しめるが、どこか安っぽさは否めない。柚月さんの原作3部作をすべて読破している身としては物足りなさが。
それに前作の映画は”ガミさん”こと大上刑事の存在感が抜群だったので、彼がいないとなるといくら日岡が活躍しても…というのはある。
その辺を「狂犬の眼」「暴虎の牙」はしっかりカバーしていたんだけれど。
まぁ、上林とチンタのキャラで成り立っている作品ですね。
ともかく、映画は映画として楽しませてもらいましょう。
小説 孤狼の血 LEVEL2 (角川文庫)
豊田美加小説 孤狼の血 LEVEL2 についてのレビュー
No.115: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

不連続殺人事件の感想

安吾の名作として名高い本作。登場人物が多くて読みにくいという声もあるが、あの時代にこれだけのものが書けたことは驚嘆。よっぽど探偵小説が好きだったんだな。登場人物の個性が光っている。
新潮文庫版に収録の短編「アンゴウ」は戦争の悲惨さとどこかほのぼのさせる感動作。よくぞ組み入れていただきました。
戸川さんと北村さんの対談を読んで、作品世界の裏側がわかってなお楽しい。
不連続殺人事件
坂口安吾不連続殺人事件 についてのレビュー
No.114: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

悪の芽の感想

いつの時代になってもなくなることのない「いじめ」問題。今回も重いテーマを貫井流に取り上げた作品です。
重厚感のあるテーマを読みやすく描いたと思われるのは、”アニコン”を大量殺人現場に取り上げたところか。その辺に貫井流を感じさせます。
その他にも、自分と接点のあること、あまりないことについて人はどう関わるか、考えさせるところもありました。
事の真相については、そうなのかなぁ。。。という感想にとどまってしまい、読後感はどこか消化不良を感じるものでもありました。
でも、やはり貫井さんともなればこの重いテーマにずっしりとした警鐘を鳴らしたという点では成功しているでしょう。
いわれているほど悪くないですよ。この調子で次回作も重いものを持たせてくださいよ。

悪の芽 (角川文庫)
貫井徳郎悪の芽 についてのレビュー
No.113:
(8pt)

涙の花嫁行列 たこ焼きの岸本2の感想

前作「たこ焼きの岸本」でたこ焼き屋を営む十喜子の女子高生時代から進と結婚するまでの「エピソード0」的な第2巻です。
十喜子の病院勤務時代にはある「事件」も起きて、ミステリ要素も込められています。
前作にも増して、大阪人情、大阪の文化が織り交ぜられ、大阪下町の人たちの温かさがしっかり伝わってきます。少しでも大阪に縁のある人なら、これぞザ・大阪を(それも古き良き昭和の)感じることでしょう。
十喜子は進のようなちゃらんぽらんな男とよく結婚しようと思ったものですが、前作を読んでいれば納得はいくでしょうね。
涙の花嫁行列 たこ焼きの岸本(2) (ハルキ文庫)
No.112: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

毒入りチョコレート事件の感想

確かに翻訳モノ独特の言い回しが気にならないこともないが、古典ミステリの名作には違いない。文句のつけようはないし、時代を考えればその時代にこれだけの構成でできることが称賛に値するといえるのでは。「多重解決」という手法も面白いし、「犯罪研究会」の面々も個性的。
貫井徳郎が本作を意識して「プリズム」(既読)を書いたときいて納得。
毒入りチョコレート事件【新版】 (創元推理文庫)