■スポンサードリンク
機関車先生
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
機関車先生の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.28pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全2件 1~2 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
島にやってきたとても大柄な先生は、言葉が不自由だ。剣道と喧嘩が強い。 生徒たちの尊敬を集め、島民から慕われる。老婆からはこう言われる。 「人間にはこの世に生を受けてやらねばならんことがいくつかあります。そのひとつが 家族をもつということと、この婆さまは信じております」 現代はこういう設定がが標準なんでしょう。障碍者で、生い立ちが不幸である。 体が大きくて、強いことが男らしさである。結婚観は伝統的。 現代を定位するような作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
見えない世界が見える不思議な能力をもった少女が、春の早朝の陽光を浴びて、岬から海へ向かって祈りをささげる、まるで民話かファンタジーを思わせるプロローグから、身体も大きいし、力持ちみたいだけれど、口がきけない(口をきかん、だから子供たちに機関車先生とあだ名される)吉岡誠吾が、瀬戸内海に浮かぶ神がつくった島、葉名島の水見色小学校に赴任してくる冒頭部へ、そして、小さな島ゆえの濃厚な人間関係が紡ぎだす、悲喜こもごものエピソードの数々が丹念に綴られ、やがて、先生と子供たちの別れの場面、すがしい未来を予感させるエンディングへといたる。──あざといまでに達者な、伊集院静の流麗な筆運びが縦横にはりめぐらせた物語は、これがテレビドラマか映画だったなら、わけもなくのめりこまされ、見入り、さわやかな感動をもって見終わることだろうにと思わせる。それだけ、映像喚起力もしくは劇的構築力をもった文章だということなのだが、あまりに完成されすぎて、「作られた名作」ゆえの物足りなさを感じる。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!