■スポンサードリンク
ネオナチの少女ネオナチの少女ネオナチの少女ネオナチの少女ネオナチの少女ネオナチの少女ネオナチの少女ネオナチの少女ネオナチの少女
ネオナチの少女
ネオナチの少女
ネオナチの少女
ネオナチの少女
ネオナチの少女
ネオナチの少女
ネオナチの少女
ネオナチの少女
ネオナチの少女
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ネオナチの少女の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.75pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全5件 1~5 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
父親によって「いわば正統派のナチとして純粋培養(訳者あとがきより)」されて育てられた1992年生まれのドイツ人女性が、家庭や学校での生活やその後の右翼共同体での活動と、そこからの脱却について綴った著書です。 本書のなかでは、著者自身も含めた右翼共同体に依存する人々についての言及が印象的でした。 ・父自身、絶えず反抗していたのだ。自分より知的な人、権力のある人、影響力のある人に。 勇敢だからではない、自信がないからだ ・自分は選ばれた人間なのだという確信、それはわたしにとって大きな慰め ・少数派で、敵で、のけ者で、敗者だ。でも敵の数が多ければ多いほど、団結はますます強くなる ・社会からドロップアウトしてしまった彼らは、不満のために右翼の世界にいっそうしがみつく ・彼らは自分も愛さないし他人も愛さない。いわんや自立した女を愛すことはない そして著者は自身が右翼共同体から脱出できた大きな理由として、同じく組織に属していた夫フェーリクスへの愛を挙げたうえで、次のように述べています。「チャンスは向こうからトントンとドアをたたいてはくれない、自分でつかむしかないのだ。情報を集め、努力するしかないのだ。」 ヨーロッパではベストセラーとありますが、そもそもネオナチの現状や社会背景、関連する現代的な著名人についての基礎知識がある程度は前提となっていることもあってか、私は本書からそれほど大きなインパクトを受けることがありませんでした。 また、ネオナチからの脱退を描く終盤を除いて、時系列ではなくテーマごとに構成されているため、扱われる事実の時間関係は前後するのですが、内容的には時系列での物語形式のほうが面白くなっていたように思えます。読み物はあまり魅力を感じませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は父親が極右思想の持主の娘として生まれた女性の半生記です 著者の父親は、ホロコーストはねつ造、アンネの日記は偽書、アメリカはユダヤ人に支配されており、家庭内で英語を使うことは禁止というかなり極端な極右思想の持ち主で、その思想を実の娘にも押しつけます 驚くのはこの父親が社会の落後者や犯罪者などではなく地域でも一目おかれている有力者なことです 著者が少女の時に、同じ思想グループの子供たちが集められてナチス式のキャンプが行われますが、そうした子供たちの親も裕福な家の子などが多く、極右思想を抱くのは決して貧困階級の落ちこぼれなどではないことが分かります 著者はそうした家庭で育ったことから、ごく自然に極右思想を身につけ、極右グループの連中とつるんでは、何度も左翼グループと街中で抗争したりします しかしながら、こうした極右グループに集まった連中の粗暴すぎる言動や、女性への扱い(著書は何度かグループの連中から性的関係を迫られる)に疑問を持ち、恋人と共に極右思想グループから脱会し、後には批判的な言論活動を行うようになります 国境を全てなくせ!みたいな極左思想も問題だとは思いますが、このような極右思想も問題であり、やはり中庸な思想を歩むのが最も大切ではないかと思います(それがなかなかできないから、難しいんですけど) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
第二次世界大戦の敗戦国で、我が国より先に移民向け入れ政策をとったドイツがどのようになったかを調べるため本書を読んだ。恐らく日本も後10何年もすれば移民二世と共存する社会になっているだろう。その時日本人ながら格差社会で負けてしまった人々が、怒りの矛先を彼らにむけて来るかも知れない。本書に書かれたことが人ごとで済むことを祈る。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一度はナチス思想に染まった右翼団体に属していた著者が、様々な事実に触れることで矛盾を感じ、恋人と共にその右翼団体から抜けて新しい生活を手に入れるまでを率直に記した手記。 著者の場合、父親、父方の祖父母がナチスの支持者で、幼少時から愛国青年団(ヒトラー・ユーゲントを模範とするバイキング・ユーゲントの後継とのこと)が主催する秘密の休暇キャンプに送り込まれ、その思想を徹底して叩き込まれる。学校との関係や右翼団体にある種の居心地の良さを感じていたこともあって、一時は熱心に活動に参加している。起訴されたりすることはなかったようだが、暴力的な行為にかかわったことなどが赤裸々に語られる。また、右翼CDが年に100点以上も出され、財源になっていることなど文化面での戦略に関わることなどにも触れられている(『ドイツの新右翼』にも同様の指摘がある)。 第二次戦時下におけるナチスの行為に触れた本と出会ったり、差別対象であった外国人に親切にされたり、右翼仲間たちの言動に抱いた不信感などから徐々に違和感を覚え、同じように不信感を抱いていた後に夫となるフェリークスとも脱退している。 ここに出てくるのはドイツの例だが、日本のことを考えてみても、日本を「神の国」と思っている人も未だにいるみたいだし、「基本的人権」を敵視している人は現職の政治家のなかにさえいる。さらに、自身を単に「保守」としか認識しない極右もいるようだ。 狂信的な極右というのは凄まじいし、怖ろしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
かなり前に読んだフォーサイスの「オデッサ・ファイル」や「MASTERキートン」(「光なき世界の住人」「光をくれた人」)を読んでいて一応知っていたが、まず驚くのはスキンヘッドとか東西統一後に現れたネオナチはいわばまがいもので、本当にコアなナオナチは堅固で、普通に社会に根付いた部分から生まれ、存在することだ。 そしてそれを支えているのが青少年への集団キャンプ。年少の頃から集団で教育される。そういう環境があるのが恐ろしいというか。 同時に、日本ではどうだろうかと思った。カルト、政党・・・。 親が活動家の二世はよく聞くが、あえて言うなら辛淑玉の言う朝鮮学校の「革命キャンプ」か。 活動家の内心や実情、男女関係、組織からの抜けられなさや排除については、いわゆる行動界隈や「しばき隊」なんかにも当てはまると思った。 そういった方面の研究者、趣味者の方は読んでおくべきだろう。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!