■スポンサードリンク
異人館画廊 贋作師とまぼろしの絵
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
異人館画廊 贋作師とまぼろしの絵の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.82pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全7件 1~7 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
伯爵の妖精から谷瑞恵さんの大ファンです。 作者買いです(笑) でも関係なくおもしろいです。 リアルタイムで一巻からよめるのいいですね! モチーフとてもけっこうツボです。 どんどん続きが読みたいですけども! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こーゆーお話があっても良いような気がする。 独特のストーリー運びで良い感じだけど最高点ではないかな | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自分の読解力がなさすぎて、一度読んだだけでは内容は全て把握出来ませんでしたが、絵画の世界はやっぱり奥が深いなぁと感じ、興味が湧いて実際にギャラリーに足を運んでみたくなりました。図像学というものがあるのも初めて知りました。 キューブのメンバーはとても個性豊かで、でもそれぞれ魅力的に感じました。 異人館シリーズは前回のは読まずに、この巻から読み出したのですが、前回では主人公の千景が読者にあまり好印象でないみたいでしたね この巻では透馬に対してすぐカッとなるのも18才の女の子だし、これぐらいはかわいいものかなと思いましたが 絵に対して情熱を持っている所も素敵ですが、過去のトラウマや孤独感、自虐的な所も含めて少し共感というか魅力的に感じました。作者の方は前回の失敗を踏まえて今回のを書いたのでしょうか? 取り敢えずこのシリーズは全部集めたいです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日常の事件、店主と客(?)との恋愛、あと何らかの深い知識という公式だけで 見れば「日常系ミステリ」になっちゃうんでしょうが、物語性が高く登場人物の 個性と背景と掘り下げが骨太なのでジャンルを最初から気にしないで読んだ方が いいと思います。最近はジャンルで選ぶ人が多いですが、「物語」として何の 先入観もイメージも持たない方が楽しめる作品って言うのは多いので。千景、透磨の 葛藤と、それでも少しずつ惹かれ合っていく気持ちにじっくり浸りながら読むのが 醍醐味です。図像学、という分野にも興味が持てました。画家ってすごいですね。 ストーリーと心理描写を純粋に楽しめる物語です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この方の本は読んでいて安心します。 どれを読んでも落ち着いた気分で私の時間を満足させてくれます。 主人公たちの焦れ感もOk | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回はいきなり「死神」で始まります。これはヨーロッパ中世後期に起こった「ペストの大流行」が小説で出てくる「図像学」のモチーフになっていることを示します。 ダンス・マカブルというのは、フランス語で La Danse Macabre と書いた時の発音で、ドイツ語では Totentanz、英語では Dance of death,そして当時の標準語だった教会ラテン語の俗語であるイタリア語では La Danza Macabra と書かれる通り、まさに「死の舞踏」、骸骨が踊り狂うさまを描いた一連の絵画を示しています。 # 詳しく知りたい方は、村上陽一郎『ペスト大流行』(岩波新書黄版)、またはこの本のネタである村上氏の博士論文(『動的世界像としての科学』(新曜社、1980)、または東大教養学部人文科学科紀要『比較文化研究』第六・七輯(1965・66))を読まれると良い。但し、Wiki には「修士論文」とあるが、これは正しくはない。実は『ペスト大流行』も行方不明だったので、Amazonにあった17刷を注文して確認した。 設定や図像学や細菌学やテーマになった「ブロンズィーノ」という画家 (実は Agnolo Bronzino はペンネームである。本名は Agnolo di Cosimo) に関する蘊蓄を垂れると1巻のコメントのように総スカンを食らうので (案の定「参考になる」が0であるが、ポチつける人に西洋哲学や美学美術史の知識がなければ仕方が無い)、これ以上の説明は1巻の私のコメントを読んで下さい。いちいち説明するのが面倒ですので。 ストーリーの内容に関しては、前の方が書かれている「あらすじ」の通りですので、これ以上の言及はネタばれになりますから、ぜひ読まれて下さい! Amazonの売り上げのためにも(笑) ヨイショしたり小説の内容をまとめるだけなら、レビューの意味がない。きついようですが、もともと review の意味が分かってない人も多いようなので。英語では review a book で「書評をする」になる。商売として書評する訳でもないのだから、わざわざボランティアしても時間の無駄。でないとマンガの「レビュー」なんか書くか。 ちなみに、オレンジ文庫というのはコバルト文庫の続編のようですが、前者が「いきなり文庫のラノベ」に対して、後者が「雑誌コバルトに掲載された小説の文庫化」という販売戦略の違いらしいです。確かに雑誌「コバルト」は売れてませんから……。 「異人館画廊」1巻は単発の集英社文庫で出たせいか、ピンクの背のため、他の「思い出のとき」シリーズの濃いオレンジの背と異なり、書店によっては集英社文庫のはじっこに配置されることもあるようです。今回の「異人館画廊」2巻は書店では、もろに「ラノベ」の棚に並んでますが(そのため探しにくい……との話もメールで聞いている)、果たして新しい読者層の獲得に繋がるのかが見物です。今回は長くなってしまった……。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作よりも透磨の千景に対する感情が描かれていて、さらに次が楽しみになりました。 過去の事件についてはほとんど明らかになってませんが。 ひねくれ者の二人だけになかなか進展は難しいのかも? 前回はブレスレットとチャームがキーアイテムでしたが、今回はネイルと香水かな? 元カノが出てくる展開はあまり好きではないのですが、この作品ではスパイスとして も必要な人物だったように感じました。 個人的には千景のイギリス時代の男友達に出てきてほしいです。 京一よりも透磨にとって強力なライバルになるくらいの人物がいいな~。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!