■スポンサードリンク
特等添乗員αの難事件I
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
特等添乗員αの難事件Iの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.14pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全41件 1~20 1/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容はとても面白く、よかったです。 でも、新品を買ったはずなのに、届いた本はまるで古本のようでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ラテラルシンキングの考え方に驚かされ、なぜ特等添乗員αの名前がついたのかがわかる1冊 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
このシリーズは凛田莉子のロジカルシンキングに対抗したラテラルシンキングで売り出す特等添乗員αの浅倉絢奈を主人公とした作品が始まる。 初回作品で中卒のまるで頓珍漢な絢奈を再教育し一端の人間に成長させていく壱条の存在が気になる。 まずは特等添乗員αの誕生に注目したい。 一般文学通算2262作品目の感想。2019/05/24 14:20 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「面白くて知恵がつく人の死なないミステリ」を標榜する万能鑑定士Qシリーズの流れを継承するシリーズ。 ロジカルシンキング(論理思考)で太刀打ちできない問題に対して、ラテラルシンキング(水平思考)を駆使して解決に導く、というのがこのシリーズの肝。 型破りで自由な発想(作中では、人の裏をかくチートな発想法と言われる)から導き出される、先入観に縛られない問題解決の切り口が見どころ。 この一巻では中卒の主人公、浅倉絢奈が如何にしてその才を開花させるか?というところから書かれてます。気軽に読みやすく、次巻以降も読みたくなります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ロジカルシンキング(垂直思考)とラテラルシンキング(水平思考)が補い合って、ラテラルシンキングの発想でソリューションを導いて行くストーリーの展開が小気味良い! ラテラルシンキングの発想が乏しい自分には、主人公絢奈の考え方にとても刺激を受けます。著者はこうした数々のラテラルシンキングをどこから見つけてくるのか?まだ1巻を読んだだけですが、問題解決のヒントとしての水平思考があちこちに出てきます。いま2巻目を紙の本で読み始めています。 ケーキに3回だけナイフを入れて8等分するというラテラルな考え方は有名なのかもしれませんが、この答えに最初に刺激をもらいました♪( '▽`) 現代の先端を力まずすいすいと泳いで成果を出すのはこの思考ですね! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『万能鑑定士Qの事件簿』全巻読了済です。 今作も前作と同様に、頭を使って目下の問題を解決していく楽しみがあります。知的好奇心がくすぐられますね。 主人公である浅倉絢奈はラテラルシンキングに長けた才能あり。たいていの人には思いつかないようなことがパッと浮かぶ。自由な発想がそうさせる。 ふと、彼女に気付かされました。私も縛られた考え方をしていたなと。目下の問題の前提は何を意味するのか。何も意味しないのか。そう問いかけることで、縛られた考え方がほぐれていく感じがした。 凜田莉子先生も登場しますよ。ロジカルシンキングはこうで、ラテラルシンキングはこうなのか、と知れるのも楽しい。次のⅡも読みます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
予想もしない様な方法で問題を解決するラテラルシンキング 気に入りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1から5巻まで読みましたが、全て内容が濃く面白かった、小説もよんでみたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
次作品も読もうかな?って気持ちに、なりました。 近いうちに購入します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この主人公と、恋人役は、読み始めた当初、ドラえもんと比較したキテレツ大百科のような、作者の他の作品の焼き直しキャラクターのように思えていた。 ただ、このシリーズのキャラクターは、他の作品よりもキャラクターが魅力的に見える。これは能登というキャラクターの存在が大きく、不完全な主人公たちに対して上から突っ込んでくれる事に安心感があるのかなと思う。 他の作品で感じる話の粗さも、このシリーズならではの、展開のスピード感によってかき消されているように思える。 気軽に読む話として、オススメ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
おバカで、ニートのイケてない女子が、ひょんなことから、才能の花を開くきっかけを引き寄せる。 ツアコンの仕事に、イケてる男もget。 なんてツイてる! ラテラル・シンキング(水平思考)のことを良く知りもしないで、チート(イカサマ・不正行為)なんて言っちゃう奴は、ただの三一(凡人)ですから。 人には向きと、向きしかない。 だから、何にも向かない人なんていない。 才能は、自分の幸せと他人の幸せの為に使うからこそ、活きてくる。 ラテラル・シンキングを活かすものは、ロジカル・シンキングという基礎があればこそ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白かったです。 本のレビューはネタバレになる事が多いのでこれだけで・・・。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
万能鑑定士Qシリーズは面白いですね!この特等添乗員シリーズも言ってみればQシリーズと繋がっているから一気に読み終えました!今度探偵の探偵シリーズとコラボするみたいですね!楽しみです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
このシリ-ズとてもおもしろかったです。 本屋さんが近くにないので、まとめて購入しました。たすかりました。 II~IVについても同じなので感想は控えさせていただきます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
浅倉絢奈が特等添乗員になるまでを描く第1弾。 万能鑑定士莉子と協力して、大型の旅行詐欺解決に挑む。 ロジカルの莉子に対して、ラテラル・シンキングを使う絢奈。 自由奔放に真実にアプローチする手法は読んでいて楽しい。 今後の莉子とのコラボも期待しつつ、 絢奈の活躍する本シリーズへの期待も高まる1冊。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
万能鑑定士に興味があったため、ほかのシリーズも読んでみたいと思い購入しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公、浅倉絢奈が如何にして特等添乗員αとして活躍していくのか。 その過程と万能鑑定士Q 凜田莉子との共演に引き込まれました!! 次巻以降も読んでいきたいと思いますw | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ロジカルシンキングからラテラルシンキング。人は死なないのは変わらない。 論理で解決出来ない問題をどう解決するのか。 論理で解決出来る問題はロジカルシンキングで解く。でも、ルールの隙間で行われる犯罪はロジカルシンキングで太刀打ち出来ないことがある。そんな時に役に立つもう一つの思考法がラテラルシンキング。 ちょっと前に紹介した、2014年一押しシリーズもの小説の万能鑑定士シリーズを書いている松岡圭祐さんの別のシリーズ。万能鑑定士がロジカルシンキングの物語で、特等添乗員はラテラルシンキングの物語。 万能鑑定士とのつながりもあり、万能鑑定士から読んでも楽しめるし、いきなり、特等添乗員シリーズから読んでも面白い。 松岡さんのシリーズに引き込まれるのは細かい描写とキャラクターの魅力に加えて、事件のスケールが大きくて、かつ起こってもおかしくないんじゃないかと思える犯罪がそこにあるから。 今回は旅行代理店業界全体を巻き込んだ犯罪。 【引用】 ゲームはインベーダーかせいぜいゼビウスまで、最近のものはついていけないと語る中高年は、それゆえ信頼できる存在ですか?AKBのメンバーの顔の区別がつかないとか名前を知らないというのが自慢になりますか?いずれも大きな勘違いといえましょう。いつの世も、どのような分野であれ知識の幅は広ければ広いほどよいのです。 きみは傷つくことの痛みを知ってる。だからこそ刃を人に向けることはない。揺らぎようのない信念の持ち主と信じればこそ、きみに力を行使する自由を委ねるんだ 【手に入れたきっかけ】 松岡圭祐さんの他のシリーズも読んでみたいと思い、購入! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自分自身がラテラルシンキングがメインだからかもしれませんが、自由な発想で事件を解決する此方の小説の方が面白く感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どんな思考で解決に導くのかを想像するのが面白かったです。 続編も読んでみたいです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!