■スポンサードリンク


疑惑 裁判員裁判



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
疑惑 裁判員裁判 (集英社文庫)

疑惑 裁判員裁判の評価: 3.50/5点 レビュー 2件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.50pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(3pt)

裁判員制度の新しい視点の小説

今まで何冊か「裁判員制度」を扱った小説は読んできたが、今回は何も知らずにというか普通に裁判員として裁判に臨んだら、(しかもその裁判が三浦和義を連想させる3人の奥さんが不審死した韓流ドラマの主人公に似たダンディな男の裁判)、一番最初に被告が自分の顔を見て「ぎょっ」として、多分あの犯人は自分を知っているのだ、しかし自分は全く知らない、しかも保険金殺人でワイドショーを賑わせている悪のヒーローがどうして自分を知っているのか…という所から始まる。

その主人公は、結婚間近の婚約者がいたにもかかわらず、裁判員の指名とは関係なく、一方的に婚約を破棄され、しかもその理由は告げられずに傷心の日々を送っていた。

どうして、被告は自分をみて驚いたのか? 果たして保険金殺人は実際に行われたのか? どうして、結婚間近でお互いに愛し合っていた二人が婚約を一方的に破棄されなければならなかったのか? などいろいろ面白く話は続くのだが、この小説で一番面白かったのは、裁判員制度における裁判とは、どのような経緯で進行し、結論はどのように出されるのか、その際の裁判官はどのように議事を進行するのか、裁判員は人の意見を聞きながら、どんな感じで最終的に自分の結論を出すのか…というとてもリアリティある流れが表現されています。

自分がもし裁判員になってこのような事件を裁く?ような事態になったら、自分はこんな感じの立ち居振る舞いをしよう…と思う場面がありました。

以下軽くネタバレ

結局この裁判は無罪になり、その被告がぎょ!とした秘密もすべて明らかになるのだが、実際にはある秘密を守るために、それが自分のアイデンティティの根幹である家族愛・自己愛まで巻き込んでいく人間の純粋な生き方には心を打たれる…と書くとほめ過ぎか(笑)

疑惑 裁判員裁判 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:疑惑 裁判員裁判 (集英社文庫)より
4087466760

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!