(短編集)

プラネタリウムの外側



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    3.91pt ( 5max) / 11件

    楽天平均点

    4.10pt ( 5max) / 54件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []C
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2018年03月
    分類

    短編集

    閲覧回数368回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    プラネタリウムの外側 (ハヤカワ文庫JA)

    2018年03月20日 プラネタリウムの外側 (ハヤカワ文庫JA)

    北海道大学工学部2年の佐伯衣理奈は、元恋人が友人の川原圭の背中を、いつも追いかけてきた。そんな圭が2カ月前、札幌駅で列車に轢かれて亡くなった。彼は同級生からの中傷に悲観して自死を選択したのか、それともホームから転落した男性を救うためだったのか。衣理奈は、有機素子コンピュータで会話プログラムを開発する南雲助教のもとを訪れ、亡くなる直前の圭との会話を再現するのだが。恋愛と世界についての連作集。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    プラネタリウムの外側の総合評価:7.82/10点レビュー 11件。Cランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.11:
    (4pt)

    さすがだと思った

    早瀬耕さんは短編でも決して手を抜くようなことはなく、さすが一流作家だと思った。
    プラネタリウムの外側 (ハヤカワ文庫JA)Amazon書評・レビュー:プラネタリウムの外側 (ハヤカワ文庫JA)より
    4150313237
    No.10:
    (5pt)

    リアルでもバーチャルでもない、心の通い合いがきれいに描かれていて気持ちいい読後になる

    有機素子ブレードという特殊なコンピュータで出会い系チャットサービスを提供する南雲。動いている会話プログラムは人間臭い応答ができ、最初はさくら要員だった。南雲の共同研究者だった北上が突然死した後に、南雲は北川を模した会話プログラム「ナチュラル」を作成。南雲の話し相手となる。読んでいるうちにだんだんテクノロジーの暴走とシンギュラリティ後の世界の恐怖を感じるが、ある意味、死者と生者がシームレスに繋がっているような世界を幸せに描写している。特に表題作品の「プラネタリウムの外側」では死者の直前の気持ちに迫るために会話プログラムを使おうとする。

    ほとんどの作品はSFマガジンで掲載されたもの。まとめて読むことで南雲を中心とした人物や会話プログラムとの関係に一本筋が通ったかのように読める。

    リアルでもバーチャルでもない、心の通い合いがきれいに描かれていて気持ちいい読後になる。

    本書には収録されていないが、「十二月の辞書」(SFマガジン2018年6月号に掲載)というスピンオフ作品がある。この作品も収録してもらえたら、「夢で会う人々の領分」での謎がすべて解決されるのにもったいないと思った。「十二月の辞書」を収録した完全版が出版されたら、また印象が変わる本になるかもしれない。
    プラネタリウムの外側 (ハヤカワ文庫JA)Amazon書評・レビュー:プラネタリウムの外側 (ハヤカワ文庫JA)より
    4150313237
    No.9:
    (4pt)

    爽やかな作風

    おそらく著者は前提として、有機素子コンピュータを "量子演算が発生し、現実の可能性に対して量子状態のデコヒーレンスを起こせるもの" として考えてらっしゃるのかなと思って読んでおりました。

    そうすると、量子脳理論からの演繹としてナチュラルには意識が芽生えていると考えられ、かつ有機素子コンピュータの計算結果が現実の可能性の別の収束を行えるということにも繋がるのかなと。

    作風は爽やかで、学生時代を思い出しつつ楽しく読ませていただきました。
    プラネタリウムの外側 (ハヤカワ文庫JA)Amazon書評・レビュー:プラネタリウムの外側 (ハヤカワ文庫JA)より
    4150313237
    No.8:
    (3pt)

    「グリフォンズ・ガーデン」を読んだので。

    「グリフォンズ・ガーデン」からだいぶ年月が経っている世界で有機素子コンピュータIDA-10の後継機らしきもの。
    読んでいたら記憶にあるようなので、SFM連載で読んでいたのかな。
    チャットSWによる記憶改竄って有機素子コンピュータである理由がないと思う。
    SWと人の意識との間に関する問題なので、走っているHWが何であれSWの問題だよね。
    今の所植物由来有機素子コンピュータの物語で気に入っているのは藤田雅矢「計算の季節」かな。
    プラネタリウムの外側 (ハヤカワ文庫JA)Amazon書評・レビュー:プラネタリウムの外側 (ハヤカワ文庫JA)より
    4150313237
    No.7:
    (4pt)

    AIと共生しよう。。。

    人とAIが普通に会話できるようになった世界のSF小説です。

    亡くなった恋人と話しができるとすれば。人格をコンピュータにコピーできるか?

    もうすぐやってきそうな未来と、やって来てほしい未来を考えさせられる一冊です。
    プラネタリウムの外側 (ハヤカワ文庫JA)Amazon書評・レビュー:プラネタリウムの外側 (ハヤカワ文庫JA)より
    4150313237



    その他、Amazon書評・レビューが 11件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク