奏鳴曲 北里と鷗外



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
奏鳴曲 北里と鷗外
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.63pt ( 5max) / 8件

楽天平均点

3.60pt ( 5max) / 17件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []B
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2022年02月
分類

長編小説

閲覧回数930回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

奏鳴曲 北里と鷗外

2022年02月21日 奏鳴曲 北里と鷗外

明治時代のニッポンにも、感染症との終わりなき闘いに挑んだ二人の男がいた。 コロナ禍で、「感染症学」に注目が集まるなかで、医師である著者が、北里柴三郎と、軍医・森鷗外のライバル物語を描く。 ドイツ留学を経て、ペスト菌を発見し、「日本の細菌学の父」の異名を持つ北里。 一方の鷗外は、同時期にドイツで学び、帰国後、陸軍で最高位である軍医総監にまで上り詰めた。 二人は、互いへのライバル心を燃やしながら、「感染症から国民の命を守る」という同じ目標へと突き進んでいた。 その二人がなぜ道を違え、対立したのか。 誰も描かなった、北里と鷗外の相克の物語が誕生した。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

奏鳴曲 北里と鷗外の総合評価:9.25/10点レビュー 8件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.8:
(5pt)

明治の巨人の人間ドラマ。北里柴三郎と森鴎外の比較が実に興味深い!

『奏鳴曲』海堂尊
「新札の顔に北里柴三郎が」と聞いてから、どんな人物なのか関心を抱き始めた。連休に本書を読んだ。相当大部の作品で、医学のことがテーマなので、理解できるかと不安はあったが、読み始めると途中で止まらなくなった。
 医学者の作家なので、主人公たちが取り組んだ伝染病の研究についても、しっかりとした知識のもとに、しかも素人にもわかりやすく解説がなされている。巻末の膨大な資料リストによって、作品に登場する人物や歴史的な事象を正確に理解した上で書いていることがわかる。
 鴎外について、若い時代に日銀理事の吉野俊彦氏の鴎外論を愛読したが、この作品では、同時代人の北里柴三郎との比較において、鴎外が描かれていて、興味深い。因果関係はないのだが、二人の人生において、どちらかが盛運の時には、片方は不運に遭遇するということも、ありうることだと思った。
 熊本の旧地主階級の出身の北里の徒手空拳の人生航路と、最初から、周囲の大物に宿望されてサラブレッドとして人生を順調に開始した森鴎外の二人の主人公の折々の衝突と妥協、強力が面白い。序章と、終章で、北里と森の二人の人生に大きな影響を与え続けた第五代陸軍軍医総監の石黒の回想を用いているのは独創的な工夫だ。
 ドイツ帝国のコッホ研究所で、所長のコッホの信頼を得て、伝染病研究において画期的な成果を上げて、ドイツ帝国からは博士号を取得した北里の偉業は世界の歴史に残っている。コッホとの師弟関係も美しい。
 一方、森は、軍医の道を進みながら、文学者としても才能を開花させた。マルチタレントである。本作品においては、北里、森、石黒の女性関係が、難しい医学や衛生学の話題の合間の、まるで、能楽における狂言のような働きをしていて、偉人の人間的側面を伝えている。
 寄付文化の研究をしている私には、慶應義塾の創立者の福澤諭吉のフィランソロピストとしての偉業を知ることができたのは収穫だった。これから、新札を使用する折々に北里や渋沢など先人の志を思い起こすことにしたい、と思う。北里柴三郎を知る上で、この上ない読み物である。
奏鳴曲 北里と鷗外Amazon書評・レビュー:奏鳴曲 北里と鷗外より
4163915001
No.7:
(3pt)

興味深く

もともと基本的に自分は北里派
ついでに舞姫読むとムカつく派
という前提アリとして
どういうキャラ付けで書いてくのかと楽しみだった
北里はまあまあ他書にもあるイメージ通りで
森が陰の方向にイヤなヤツになってて、あからさまに堂々と小ずるい手を弄するタイプだと認識してたからそこが新鮮だった

なにをするにしても結局政治からは逃れられず、そこをうまく調整しないと
正しい事もやりたい事も通らないというのはすんなり理解しやすかった

…脚気はねえ…
自説がどうしても曲げられないとしても利便性の声が上がった時に
なぜそれに乗っかれなかったのかと。ホントは米食推奨だけど利便上やむなく麦食にするとか
なんとでも取り繕いの言い訳は出来ただろうに。発症者へらせばむしろうやむやに出来ただろうと
オリザニンの時に理屈は分からずとも治るということをなんで認められなかったのかと
ああ勿体ない
きっと調べ続ければ理屈は後からついてくるよがどうして出来なかったんだろう
…こういう前例踏襲しての「いま」なんだろうが…

海堂氏の小説は全般面白くて好きなんだけど、女がいつもステレオタイプ過ぎててそこは多少興を削ぐ
女を都合よく扱い過ぎ。夢見すぎ
己らは点の恋情しかないものを、相手は線の恋情を抱き続けてくれるなどと甘い事考えてんじゃねえ
遊び散らすんなら別離の時にスパーんと一生分の生活費くらいのまとまったもの渡してから夢をみろ
その点石黒の方がはるかにマシだ
と、そこは力説したい

楽しく読みました
奏鳴曲 北里と鷗外Amazon書評・レビュー:奏鳴曲 北里と鷗外より
4163915001
No.6:
(5pt)

私はシバが好き!

娘が医学部志望で塾の各大学の医学部の創設者の名前もを聞く機会がありました。実際にこの本の登場人物に沢山出てきてその繋がりも把握できて非常に興味深かった。脚気論争があの時代そんなに大きな問題と思っておらず、それぞれの立場が浮き彫りになり患者さんのために動いていた北里柴三郎(シバ)に目が♥になってしまった。鷗外(リンタロ)の姑息な仕打ちを物ともせず豪快に突き進むシバのファンになりました!
患者さんの病気を治したいという一途な姿をシバが魅せてくれます!名声とか自分の立ち位置よりもまずその病の克服を最優先している医者として一番大切なことを示していると思います。シバの男気のあるところが大好きです
奏鳴曲 北里と鷗外Amazon書評・レビュー:奏鳴曲 北里と鷗外より
4163915001
No.5:
(5pt)

ライバル巨匠の頂点への葛藤を、取り巻く人々との奏鳴曲として描く大作

明治時代に衛生機構確立を目指し頂点に上った二巨匠の、医学界・政界・世界の学会・軍部・社会における超人的な活躍・暗躍・衝突・挫折を、取り巻く人々の会話・手記・交信の流れとして細かく描いた、富国強兵を標榜した年代から現在・将来にまで響く「奏鳴曲」である。奏楽堂はパンデミック時期の世界である。
天皇を含む明治政府の要人たちの、三戦争を含む激変での役割を改めて学ぶこともできる。
医療の周辺を広く伝えてきた著者でこそ執筆できた歴史書である。
(ミュー シグマ)
奏鳴曲 北里と鷗外Amazon書評・レビュー:奏鳴曲 北里と鷗外より
4163915001
No.4:
(4pt)

まるでノンフィクション

森鷗外と北里柴三郎がそれぞれリアルに描かれる。
しかし著者が明かしているようにフィクションであるとは思えない。

感染症に対する2人の取り組みという点で現代のコロナ禍に通じている。
しかし現代の対応への警告的な内容は正直いらない。
著者の作品全体に言えるけど、作品としては面白いのに著者の主義主張が垣間見れると途端に物語が嘘くさくなってもったいない。

ストーリー自体は下調べをどれだけしたのだろうと思わせる、しっかりした構成の元に描かれていて読み応えある。
森鷗外って時代的な背景があるとはいえイメージと違ってぶっ飛んでいる。
対する北里は素晴らしい人物像。
この辺りは森鷗外信者としては受け入れがたいかもしれない。

フィクションとノンフィクションが混在しているが、2人を中心に当時の世界をリアルに描き切っている。
奏鳴曲 北里と鷗外Amazon書評・レビュー:奏鳴曲 北里と鷗外より
4163915001



その他、Amazon書評・レビューが 8件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク