与楽の飯 東大寺造仏所炊屋私記
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
与楽の飯 東大寺造仏所炊屋私記の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんの事ない当時の食事を思い起こさせる。 砂埃や蒸気を浴びる気持ちが時折します。 様々な事情で大仏建立に集まってきた人々。 それを支える人々もまた様々な立場で多様。 今も在る様々なプロジェクトに対して今までも今日も色んな人が色んな事情で関わるのであろうなというのを眺めている感覚になりました。 今日も何か解決されていく。でも取り上げられる訳でも無く。残っているのは大仏と少しの記録のみ。募るのは無情感。その割にそれでも今日をやっていこうという気持ちを起こされる読み物でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
傑作である。この作家の直木賞作品も読んだことがあるが、こちらの方が個人的には好きだ。私はクリスチャンなので、大仏のような偶像のために、全国各地から召集されて、辛い労役を課せられる一般庶民に同情しながら読んだ。大仏建立のために日々汗まみれになって働く肉体労働者のために、うまい飯を作り続ける老人は謎多き人物。それが物語の最後で秘密が明かされる。生きるとは?人間とは?仏とは?その答えを明確に読者に教えてくれる澤田文学の最高傑作である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本文を読み終えてから解説文を読んで、ミステリーとして構成されてたんだと納得した。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今(2021年11月)、奈良国立博物館にて開催されている「正倉院展」を観てきました。 びっくりしました。 展示されている古文書に「安都雄足」「葛井(某)」の名があったのです。 真楯や牟須女、宮麻呂が働いていたのがこの辺りなんやなぁと、一気に現と小説世界が重なりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
命を頂いて命を繋ぐ事を改めて思い知りました。 当時の日本にも大きな身分格差があった事。 その上で今の時代が成り立っていることのありがたさを知りました。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 18件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|