駆け入りの寺



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    4.20pt ( 5max) / 5件

    楽天平均点

    4.17pt ( 5max) / 6件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []B
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2020年04月
    分類

    長編小説

    閲覧回数351回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    駆け入りの寺 (文春文庫 さ 70-2)

    2023年06月07日 駆け入りの寺 (文春文庫 さ 70-2)

    比叡山の麓に建つ豪奢な比丘尼御所。そのひとつである林丘寺では、二人の皇女を中心に宮中と同じ平穏で優雅な暮らしが営まれていた。ところが、借金から逃げた老女、妻子を捨てて出奔した武士、幼子を捨てる老夫婦など、それぞれの苦しみを抱えたものたちがこの寺へ逃げ込んできてー。雅やかな連作時代短編集。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    駆け入りの寺の総合評価:8.40/10点レビュー 5件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.5:
    (4pt)

    気軽に読めます

    京都の門跡(尼寺)を舞台にしたショートストーリーでもあり、長編とも・・・・とても気軽に読み進められます。
    駆け入りの寺Amazon書評・レビュー:駆け入りの寺より
    4163911952
    No.4:
    (4pt)

    澤田ふじ子さんの愛読者です。物の見方 人物の描写の違いを楽しんでいます。

    繰り返し読むことが出来ます。
    駆け入りの寺Amazon書評・レビュー:駆け入りの寺より
    4163911952
    No.3:
    (5pt)

    良い

    良い。
    駆け入りの寺Amazon書評・レビュー:駆け入りの寺より
    4163911952
    No.2:
    (3pt)

    概ね楽しみました

    御所言葉が楽しかった
    …しかし、反面( )の多用で少し読み難いと感じる時も。折角の話し言葉のリズムと読みのリズムが多少狂う。かといって注釈だと煩雑だからなあ…( )も、うま~く文中で分からせてくれると嬉しいんだが
    静馬が少し鼻に突いた。自分はやっといて他人は許せないって…自分は後悔したから、他の人には後悔して欲しくない、の方向じゃなくて、自分は棚に上がってる感じがしてしまったらしい
    他者の気遣いや寛容、優しさ、誠意にいちいち由来を求めるな。とも
    年齢設定から言えば「若いから(苦笑」と解釈して読むべきだろうが「若さ故の愚かさ」を許せない自分にはいちいち引っ掛った
    トータルすると「好きな方に分類」側に振れるんだが、初めから終わりまで「静馬邪魔」と思っていたらしい

    概ね楽しみました
    駆け入りの寺Amazon書評・レビュー:駆け入りの寺より
    4163911952
    No.1:
    (5pt)

    沢田ワールド!確立

    どんな作家にも各々の持つ作風があり、読者はその世界に入り込み楽しく読ませてもらっている。
    この作品も、著者が得意とする京都が舞台であり、時代背景と登場人物像は読んでいて安心感があり、その世界に溶け込ませてくれている。江戸時代の「駆け込み寺」ではなく「駆け入りの寺」というタイトルは、穏やかで長閑な趣が作品全体にある。皇女が尼僧となって住まう寺、比丘尼御所という存在があったことすら知らない現代人にとっては、新鮮でもある。著者の京都鷹ヶ峰御薬園を舞台にした作品の中に登場する医家の藤林家も、それとなく登場する展開は、ファンであればワクワクする展開である。御薬園目録の主人公元岡真葛と、この小説の主人公林丘寺の青侍梶江静馬が被ってみえるのは、私だけではないだろう。いくつもの作品を経て、「沢田瞳子の世界」が、確立された作品となっている。益々、円熟の期を迎えるこれからの沢田作品に期待したい。
    駆け入りの寺Amazon書評・レビュー:駆け入りの寺より
    4163911952



    その他、Amazon書評・レビューが 5件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク