廃院のミカエル



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    5.00pt (10max) / 3件

    5.00pt (10max) / 3件

    Amazon平均点

    2.84pt ( 5max) / 19件

    楽天平均点

    0.00pt ( 5max) / 0件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    3pt
    サイト内ランク []D
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2010年11月
    分類

    長編小説

    閲覧回数3,075回
    お気に入りにされた回数1
    読書済みに登録された回数4

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    廃院のミカエル

    2010年11月26日 廃院のミカエル

    商社現地社員の美貴は、ギリシャで口にした蜂蜜にビジネスチャンスを見出し、通訳の綾子や偶然知り合った壁画修復士の吉園とともに産地の村を目指す。だが途中、廃院となった修道院に迷い込んでしまう。独居室の壁に描かれた大天使ミカエルの絵。無人の聖堂に響く祈りの声。逃げるように街に戻った後も次々と奇妙な事件が。綾子の異様なふるまい、相次ぐ村人の死、積み重なる家畜の死骸…。かつて、あの修道院で何が起こったのか。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点5.00pt

    廃院のミカエルの総合評価:5.59/10点レビュー 22件。Dランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全3件 1~3 1/1ページ
    No.3:
    (4pt)

    廃院のミカエルの感想


    ▼以下、ネタバレ感想

    ※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

    なおひろ
    R1UV05YV
    No.2:
    (7pt)

    廃院のミカエルの感想

    偶々か、神の配剤か、廃墟になった修道院に足を踏み入れたことによりはじまる不可思議な事象…。身勝手で猥雑な旅人と、その土地に住む人々や、静寂だけが横たわる修道院との対比がその恐怖を一層際立たせているように感じます。これは『死都』にも通じますが、各々が引きずっている過去や、異国の地での孤独などを織り交ぜて、深淵のあるストーリーを描きだす篠田小説の真骨頂を味わえる作品だと思います。

    カミーテル
    MCFS6K6O
    No.1:
    (4pt)

    偶然があまりにも

    できすぎだね。でも、ギリシャに興味のある人やイコンが好きな人は読んでみるといいかも。

    コンレチェ
    2BUE1WP0
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.19:
    (2pt)

    全体的に暗い

    宗教色が濃い。最初はじっくり読めていたが、終盤は惰性で読んだ。
    廃院のミカエル (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:廃院のミカエル (集英社文庫)より
    4087451321
    No.18:
    (1pt)

    妻を捨てて修道士?!?

    腹立つ!!
    修道士様は偉くて庶民の慎ましい生活はなんなの???
    娶った妻を捨てて自分の為に生きるのが神への忠誠??
    宗教観の違いかも知れないけど。
    初めてこの作家さんで嫌な作品。
    廃院のミカエル (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:廃院のミカエル (集英社文庫)より
    4087451321
    No.17:
    (3pt)

    オカルトからの病原菌物

    主人公の女性に魅力がなく共感できないのが読み進める上で一番ネックだった。
    処遇は気の毒とは言え、長期に渡る不倫への贖罪の念はなく被害者面。
    綾子のことは気が合わない、暗いと頭から否定して通訳として役に立つ部分だけはペコペコ頭を下げる。
    言動に思いやりも共感力もなく、そういう自信過剰な気の強さが会社で疎まれていて、誰も庇ってくれなくて左遷されたのではないかと、そこまで含まれて書かれている?
    と思うとやはり読み応えのある作家さんだと思う。
    ただ繰り返し似たような描写があり、さっきも読んだっけ?
    と飽きてしまう部分が多かった。
    最後は探していた蜂蜜の作り方を修道士が知っていることで勢いづき自分勝手な理屈で作れと迫る。
    これだけの経験をしながら何も変わらないのかと呆れ、主人公は魅力のあるキャラ設定をして欲しいと切に願う。
    廃院のミカエル (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:廃院のミカエル (集英社文庫)より
    4087451321
    No.16:
    (3pt)

    ちょっと退屈

    はっきり言って、ちょっと退屈でした。
    修道士に溺れていく女性の軌跡を追った作品ですが、
    あまり興味をそそられなかった。
    廃院のミカエル (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:廃院のミカエル (集英社文庫)より
    4087451321
    No.15:
    (3pt)

    ホラー小説に始まって、社会小説に終わった・・・

    つい最近ギリシャに行ったばかりで、その時一番印象に残ったのが、意外なことにエーゲ海の島々でもなく、古代ギリシャの遺跡でもなく、ミストラの修道院遺跡群でした。低い山の中腹に沿って遺棄されたキリスト教遺跡が点在するこの場所は、すでに滅んでしまったものたちの空虚さと宗教的神秘が感じられる独特の雰囲気を持っていて、廃墟に魅かれる人間にとってはとても興味深い場所でした。この小説に関してミストラという名が出てきたのに魅かれて読み始めたのですが、実際のミストラはギリシャ南東部に位置し、ここで描かれるより明るい雰囲気なのに対して、この作品の舞台は北西部のアルバニア国境近くの山岳地帯ということでまったく別物だということに気がつきました。作者はミストラを旅しその雰囲気に魅かれ、またアトスの聖山などギリシャ正教の強い信仰を象徴する場所とミックスして架空の舞台を作り上げたのでしょうか。

    結論から言うと、個人的には中途半端な印象を受けました。見捨てられた村と修道院で実際に怪異や幻のような光景を目にする登場人物たち、悪魔がかりのような気味の悪い行動をする女性などが出てきてホラー小説かと思って読み進めれば、主人公の女性の超現実的な性格のため、話がいきなり現実路線に引き戻されたり。最後には科学的に真相が判明するのですが、それでも複数の人間が奇怪なことを経験したのは事実で、それらは放り出されたままどうなるのか?と。

    また、他のレビューアの方で主人公の性格が鼻についてどうしても好きになれないと書いておられた方がいらっしゃいましたが私も同意見で、主人公だけでなく3人の日本人みんなが癖が強すぎてどうも好感が持てないまま終わってしまいました。理不尽なやり方で中東に飛ばされた主人公は内戦に巻き込まれて現地会社の存続も危うく収入も保障されなくなり生活自体が脅かされるほど危うい状態に直面しています。それで必死になるのはわかるのですが、すべての物事を儲かるのかどうかという目でしか見ていない、そのために人の迷惑になっても平気で強引な行動を取ります。これがあとがきに書かれていたような”タフなかっこいい現代的キャリアウーマン”とはとても思えませんでした。遺跡修復を仕事にしている吉澤にしても意味なく無愛想でつっけんどん、ギリシャ人を夫に持っていた綾子は夫に同化しようとしたあまりにかギリシャ正教の信仰に最後まで凝り固まっていると見えたのも共感できませんでした。

    ギリシャやキリスト教遺跡、正教についての下調べは詳細にされたことが伺え、それに、一応すべての複線はうまく回収され、結末も納得のいく合理的な説明がなされていてすっきりと収まるのですが、登場人物たちに共感できなかったこと、上記のようなホラーでもない、社会小説でもない、そのあたりの中途半端さに何か釈然としない思いで読み終わることになってしまいました。非現実的な怪現象が本当に現れたという設定なら、個人的には幻想小説寄りに徹してほしかったような気がします。個人的な好みで恐縮なんですが、「聖域」「ゴサインタン」「弥勒」などの宗教テーマの小説もいいのですが、今も篠田作品で一番好きなのは「神鳥」です。参考になるかどうか、そんな好みの自分の感想でした。
    廃院のミカエル (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:廃院のミカエル (集英社文庫)より
    4087451321



    その他、Amazon書評・レビューが 19件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク