王将たちの謝肉祭
- 将棋 (30)
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
王将たちの謝肉祭の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
昨今の将棋人気は、藤井聡太四冠の出現によるのは間違いありませんが、30年前にこの作品が書かれた時期羽生善治九段が活躍してブームでした。登場人物もとてもリアルです、また新しい視点で続編を読みたかっですね❗ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつの時代にも天才が現れます。 羽生さんの次は藤井聡太。 この小説を読んでいて、常識にとらわれない 将棋の指し手を探求している藤井聡太の誕生を 予言しているようにも受け取れました。 将棋好きとしては、たまらなく面白いかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
実名ではないにしろ、将棋好きであれば誰がモデルかピンと来る人物が多く、書かれたの当時(1986年)では存命の人ばかりなので、よく問題にならなかったというのが正直な印象です。 (2人の名人経験者を筆頭に、そもそも主人公の女流王将もわかるところです。) また国有地の売却話も本当に合った話かわかりませんが、結構リアリティあります。 個人的には征田九段(本名を言ってもよいでしょう 升田幸三第三代実力制名人)が升田式石田流の新手を指して時の名人に勝ちを収めるところが一番印象に残りました。 (時の名人は中原名人(当時)だと思いますが、この2名は名人戦を争ったことはないので、ここは作者の創作でしょう) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
後書きで筆者が述べている通り、将棋界のモデル小説ですが、将棋を知らない人でも充分楽しめる作品。推理小説と言う点では少し物足りないので星一つマイナスにしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本の状態が良くなかった | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 16件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|