グッゲンハイムの謎



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
グッゲンハイムの謎
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.00pt ( 5max) / 1件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []-
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2022年12月
分類

長編小説

閲覧回数524回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

グッゲンハイムの謎

2022年12月12日 グッゲンハイムの謎

謎解きのおもしろさに夢中になれる 『ロンドン・アイの謎』続編! 誰が美術館から名画を盗んだのか? 12歳の少年テッドの推理が冴える! 夏休みを迎えた12歳のテッドは、母と姉といっしょに、グロリアおばさんといとこのサリムが住むニューヨークを訪れた。おばさんはグッゲンハイム美術館の主任学芸員で、休館日に特別に入館させてくれた。ところが改装中の館内を見学していると、突然、何かのきついにおいと、白くて濃い煙が。火事だ! テッドたちは、大急ぎで美術館の外に避難した。だが火事は見せかけで、館内の全員が外に出た隙に、カンディンスキーの名画〈黒い正方形のなかに〉が盗まれていたのだ。しかも、おばさんが犯人だと疑われて逮捕されてしまう。なんとしても絵を取りもどして、おばさんの無実を証明しなければ。「ほかの人とはちがう」不思議な頭脳を持つテッドは、絵の行方と真犯人を探すため謎解きに挑む。『ロンドン・アイの謎』につづく爽快なミステリ長編!(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

グッゲンハイムの謎の総合評価:8.00/10点レビュー 1件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.1:
(4pt)

ありえない仮説をひとつひとつ消していって

前作「ロンドン・アイの謎」を読んだのが、2022/7月。早くも次作「グッゲンハイムの謎 "The Guggenheim Mystery"」(原案:シヴォーン・ダウド 著:ロビン・スティーヴンス 東京創元社)が翻訳され、先ほど読み終えました。
 何故これほど早く翻訳されたのかは<訳者あとがき>の冒頭に記述されています。また、亡くなったシヴォーン・ダウドの後を継いでこの作品が創作されましたがその経緯については、ロビン・スティーヴンスの<作者あとがき>の中に丁寧に記述されています。
 「ロンドン・アイの謎」でロンドンを訪問したグロリアと息子のサリムはニューヨークに移り住み、グロリアはグッゲンハイム美術館のキュレーターとして働き始めます。そして、夏休みを利用して、ほぼ十二歳のテッドと姉のカット、ママの三人がニューヨークのグロリアとサリムの下を訪ねます。今回パパはお留守番です(笑)。
 みんなでグッゲンハイム美術館を訪ねることになりますが、そのタイミングでカンディンスキーの「黒い正方形のなかに」が盗難に遭い、嫌疑をかけられたグロリアが逮捕されてしまいます。果たして、盗んだのは誰なのか?作品はどこへいってしまったのか?
 大きな二つの謎を解明すべく(探偵?)テッドとカット、サリムが関係者を尋ね歩き、その事件の真相を論理的に見事に解き明かしてくれます。今回もまたテッドの特殊な能力とユーモアのセンス(まあ、論理的な頭脳を持った子供はいつだって「天然」ぶりを発揮しますが(笑)・・・)はこの物語の楽しさを倍化させてくれますが、最もテッドの素敵なところは捜査にあたった警部補を前にして
「ありえない仮説をひとつひとつ消していって、真実を推理したんです。ぼくたちみんなで」(p.259)と言ってのけるところにあるのでしょう。理由もなく、私は<ぼくたちみんなで>にグッときてしまいました(笑)。そのテッドなりの成長と魂の「オデュッセイア」に。

 私事になりますが、1990年のクリスマス、ニューヨークを旅して、グッゲンハイム美術館を訪れました。フランク・ロイド・ライトが設計したその螺旋状の建築物の中で開催されていたのは、確か「ロイ・リキテンシュタイン展」。
 米国の私立探偵小説を学ぶ人間にとって(あまり多くはいないと思いますが(笑))、エドワード・ホッパーとリキテンシュタインの絵画を見ることは欠かせません(笑)。それは、この作品の中のテッドと同様とても<プライスレス>な経験だったと思います。
グッゲンハイムの謎Amazon書評・レビュー:グッゲンハイムの謎より
4488011209



その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク