嵯峨野花譜



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    8.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    4.00pt ( 5max) / 9件

    楽天平均点

    3.80pt ( 5max) / 11件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []B
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2017年07月
    分類

    長編小説

    閲覧回数373回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数1

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    嵯峨野花譜 (文春文庫)

    2020年04月08日 嵯峨野花譜 (文春文庫)

    物語の舞台は、文政13年(1830)の京都。活花の名手と評判の少年僧・胤舜は、ある理由から父母と別れ、大覚寺で華道の厳しい修行に励む。「昔を忘れる花を活けよ」「闇の中で花を活けよ」…次々と出される難題に、胤舜はまっすぐな心で挑んでいく。歴史、和歌、能の知識と著者特有の陰影を帯びた美しい物語。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    嵯峨野花譜の総合評価:8.00/10点レビュー 9件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.9:
    (4pt)

    満足です

    予想以上にきれいで、包装も丁寧で素晴らしいです。
    嵯峨野花譜 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:嵯峨野花譜 (文春文庫)より
    4167914697
    No.8:
    (5pt)

    花に導かれるビルドゥングスロマン

    椿、橘、辛夷、蛍草など、花を象徴的に描くことの多い著者が、花そのものを主題に据えた最晩年の作品です。
    各十章は短編として完結しており、章を追うごとに少年が成長してゆくビルドゥングスロマンのかたちをとっています。六番目の章「西行桜」で、西行の歌「願わくは花の下にて春死なむその如月の望月の頃」を生花で表現したくだりは圧巻でした。如月の桜は、満開の時期にしては(当時の暦にしても)早すぎるではないか、という疑問の謎解きにもなっています。
    嵯峨野花譜 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:嵯峨野花譜 (文春文庫)より
    4167914697
    No.7:
    (5pt)

    気持ちが落ち着きます

    面白く読ませていただきました。
    嵯峨野花譜Amazon書評・レビュー:嵯峨野花譜より
    4163906770
    No.6:
    (3pt)

    絵になるような・・・。

    葉室麟氏の本は好きでほとんど読んでいますが、少し趣が変わった感じでした。
    嵯峨野花譜 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:嵯峨野花譜 (文春文庫)より
    4167914697
    No.5:
    (5pt)

    生け花を知らなくても楽しめる!

    生け花を知らなくても、その情景を丁寧に表現されていて目に浮かぶようです。主人公の成長を見てとれるところが良いです。応援したくなります。葉室麟さんの小説は、読んでいて心が落ち着き、清らかな気持ちにさせてくれます。
    嵯峨野花譜Amazon書評・レビュー:嵯峨野花譜より
    4163906770



    その他、Amazon書評・レビューが 9件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク