(短編集)
バブリング創世記
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
バブリング創世記の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白い。初版と言えば良いのか不明ですが、世に出たのが四十数年前とのこと。奇想天外なストーリーとさらに驚きの結末に心躍る思いでした。ぜひどうぞ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
巻末の井上ひさしによる筒井康隆評、これよりすばらしい筒井康隆論を読んだことがありません。ぜひ多くの人に触れて欲しい文章です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
子供の時に、よく読みました 子供でも読める面白い話です | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ほとんどの作品が他社から出ている自選短編集などで読める作品でした。 「鍵」「死にかた」「ヒノマル酒場」「案内人」「三人娘」など 初めて読んだときの衝撃が忘れられない名作揃いです。 「案内人」は熊ノ木本線などに通じる不条理で奇妙な雰囲気があって特に良いです。 バブリング創世記はリズム感の良さと、くるのがなんとなくわかっているのに きたときのあまりのしょうもなさやおかしさに噴き出してしまいました。 何冊も読んでいるとわけのわからない話や、眠くなる話にも出会いますが、 筒井さんの書く「おれ」はいつも悲惨な目にあっているのにどこか楽しそうで、 いつだってわくわくさせてくれるのでとても好きです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まだまだ一向に衰えを知らない筒井康隆に嬉しく思います。もう50年くらい読み続けています。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 19件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|