中国毒



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

5.00pt (10max) / 2件

5.00pt (10max) / 4件

Amazon平均点

3.86pt ( 5max) / 7件

楽天平均点

0.00pt ( 5max) / 0件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []D
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2011年11月
分類

長編小説

閲覧回数2,959回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数4

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

中国毒

2011年11月18日 中国毒

絶対にないと言い切れるか?徐々に明かされる事実から目が離せない!厚生労働省健康局疾病対策課の尾崎裕司が轢き逃げにあい死亡した。その三日後、東京医学大学教授・小野寺康夫の他殺体が自宅で発見される。二人はともに、近頃激増しているクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の特別調査研究班のメンバーだった。CJD問題を追う週刊誌記者・奈村由美子は、二つの事件に強い関心を抱く。一方、警察庁の外事情報部国際テロリズム対策課刑事・間宮貴司は、入国が伝えられるテロリスト・毒龍を追っていた。同じ手口での殺しが続く。一連の事件は、毒龍の仕業なのか?毒龍の背後には、誰がいるのか?目的は?国民の気づかないところで、何かが進行している。CJD大流行の原因はいったい―。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点5.00pt

中国毒の総合評価:7.11/10点レビュー 9件。Dランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(4pt)

中国毒の感想

タイトルが全て物語っていますが、中国産の食品に対する安全性への警鐘を鳴らす作品です。それだけでは無く、当時の民主党政権への批判、官僚を代表とする国家への不信感等を、原因不明の病気の解明と、殺し屋による連続殺人を軸としたフィクションでエンタメに仕上げています。しかし、なぜこんなにもつまらないのか、理由は二つ。まずキャラクターの造形に背骨が無い。途中でブレ過ぎて、どんな人だか分からない。後、余りにもバタバタ人が死に過ぎる。B級臭さが半端ない。作者の熱い気持ちは伝わる、でも小説としての出来は良くないと思った。

なおひろ
R1UV05YV
No.1:
(6pt)

中国毒の感想

時事や登場人物等が中途半端に実在しており、ノンフィクションとは思えないリアル感満載は、当作家 いつもながらの作風。

当作品は、鳩山政権下で実際にあった韓国哨戒艦沈没事件や宮崎の口蹄疫、沖縄基地移転、サリン事件、警察庁長官狙撃事件なんかと絡ませて、このヤコブ病激増の真実を突き詰めていくというもの。

冒頭 ニューギニアで実際にあった笑い死病、その後 日本で起こる一見なんの関わりもない殺人事件が、どうやらクロイツフェルト・ヤコブ病と関係があるのではないかということを、曰くあるジャーナリストや警官、病院関係者が 関係者がどんどんと亡くなることから なんとなく気づき始め、調査していく中でつながっていき、真相を探っていくうちに、驚くべき真実が浮かび上がっていく。

とはいえ、中国が毒物の入った食品を輸出し続けていることは事実で、既に中国産がとんでもないものと忌避されてはいる。

とはいえ、分かりながらも市場に出回る毒食品、それをする中国はもちろん悪であるのは間違いないが、輸入品に対する国や納入業者の管理や意識の体制の不十分さもあるのではないだろうか。

とくに政府側としては、政治のカードとして押さえつけられ、軍事力でビビらされている現実。

わかってはいるものの、今更ながらに対外戦略(それが戦略と呼べるものなのか迎合なのかは別に)と称して必死に隠す政府や官僚の弱腰外交にも辟易とする。

人命に関わる食品である。

購入者側責任といっても、加工前の食品には産地明示義務が出来たが、加工品には未だに明示義務ない。

とはいえ、数年前 日本で大ブームになった、産地偽装はなにも中国だけではない所をみると、日本人のモラルも相当に低下してはいるのだが。。。

全てが、金や利権に関わるからこそ難しいのだが、もう少しなんとかしろよ!と言いたくなる、ある意味 結論の出ない後味の悪いテーマに対する追い打ち作品となっていたため、評価は低めとする。

とはいえ、単に読み物としては十分にスピード感も迫力も真実味もあり楽しめるので、そこは読み手に委ねられるのであろうが。  了

とも
4ND5R58B
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.7:
(5pt)

食品における忍び寄る危険の警告。

食品における忍び寄る危険の警告。
一体何が、その問題を引き起こし、被害が拡大されるのかを問う。
中国の食品を輸入せざるをえない現実の中で、どうすべきか?

ニューギニアでのクルー病。
カニバリズムが、その要因となっていた。
異常型プリオン淡白に起因するプリオン病
クロイツフェルトヤコブ病。CJD
ヒトからヒトへ感染する。
スクレイピーから、牛のBSE。BSEからヒトへ。vCJD。

異常に発生しているクロイツフェルトヤコブ病。
なぜ?
そして、厚生労働省の役人、調査班の医師達が
殺されていく。それが、毒龍。
でも、なぜ、殺すのかがよくわからない。
中国の食品被害であることを隠蔽するため?
ちょっと、ありえない感じだね。
スクープを出した週刊誌の編集者も殺し、
記者も殺そうとする。

お役人行政の遅滞によって、被害が起こる。
プリオン病とBSE。口蹄疫の流行。
そして、農薬入り餃子事件。
その当時のことを、丁寧に記述することで、
問題点を浮き彫りにする。

それにしても、クーロン豚肉が原因というのが、
要因がちょっとね。
外事の刑事 間宮が、サリンの被害者となっている。
この間宮の雰囲気がなんともいいなぁ。
ジャーナリストの由美子の恋心がいじらしい。
中国毒 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:中国毒 (光文社文庫)より
4334767079
No.6:
(3pt)

まあまあ

厚労省疾病対策課の職員が轢き逃げされ死亡した3日後、医大教授の他殺体が自宅で発見された。二人はともに、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の特別調査研究班のメンバーだった。警察庁の外事情報部の間宮貴司(まみやたかし)は、入国が伝えられるテロリスト・毒龍(ドウ・ロン)を追う。一連の事件は毒龍の仕業なのか? CJDとテロリストは背後でどう結びつくのか──。迫真のサスペンス小説!
中国毒 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:中国毒 (光文社文庫)より
4334767079
No.5:
(5pt)

怖くなりました

読みながら ・・・今の国際情勢を考えますと 大変 現実感覚のある内容で怖くなりました。 凄い作家です。 ストーリー展開も早く いっきに読みました。
中国毒 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:中国毒 (光文社文庫)より
4334767079
No.4:
(4pt)

ツメがまだまだかな?

タイトルの通り、中国製食品に含まれる「毒」が日本に及ぼす影響を、サスペンス仕立てで描いている。

実態どおりなのか、実態はもっと酷いのかわからないが、自分は日本製の食材しか食べないくせに、近隣国への「配慮」と言う名目の下に日本人への健康被害には目を瞑る官僚たち。

週刊誌でも基準値以上の残留農薬が含まれる中国製食品は話題になるが、小説として改めて読むと安いからという理由だけで中国製食品を買うのは(口にするのは)非常に怖いと感じさせてくれる。

なので、社会問題の提起としては非常に良い本だと思うが、登場人物に深みが無いのがこの小説の質を落としている気がする。また登場人物の行動も場当たり的と言うか、何故?と言う疑問を抱くシーンが多かった。

せっかく良い題材を魅力的な登場人物で描いているにも関わらず、ツメが甘いせいで台無しになっている点が多々見られる、そんな作品だった。
中国毒 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:中国毒 (光文社文庫)より
4334767079
No.3:
(4pt)

読後に恐怖を感じる国際医療サスペンス

日本で激増するクロイツフェルト・ヤコブ病を調査していた厚生省職員、医大教授の変死。時を同じくして来日したテロリスト・毒龍を追う警視庁外事情報部の間宮貴司。読後に恐怖を感じる国際医療サスペンス。

アイディア、ストーリー共に良い線なのだが、いささか端折った感が否めない。題材は相場英雄の『震える牛』とも似ているのだが、『震える牛』よりも描写に迫真性を感じた。

柴田哲孝の作品は『KAPPA』以来、読んでいるが、いずれの作品もレベルが高く、期待を裏切らない。
中国毒 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:中国毒 (光文社文庫)より
4334767079



その他、Amazon書評・レビューが 7件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク