■スポンサードリンク


永遠の0



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
永遠の0 (ゼロ)
永遠の0 (講談社文庫)

永遠の0の評価: 3.96/5点 レビュー 2076件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.96pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全1513件 661~680 34/76ページ
No.853:
(5pt)

とてもよかった。

感動しました、必ずや、映画化されると思っていたら、映画が出来ましたね。どんな脚本になっているか楽しみです。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.852:
(4pt)

九死一生と十死零生のハザマ

フリーライターを目指している姉に誘われて、司法試験浪人(というか半ニート)の健太郎が、戦死した祖父・宮部久蔵について調べていくという物語。健太郎姉弟の母の父が宮部久蔵で、現在の祖父は宮部の死後に祖母と結婚している。
 健太郎は戦友会にアクセスし、宮部を知っている老人を次々と訪ねていく。次第に宮部の人物像が浮かび上がってくる。
 零戦のパイロットだったこと、凄腕だったこと、「生き残る」ことが最優先の軍人らしくない軍人だったこと、特攻を拒否していること、そしてそれでも最後に特攻で死んだこと・・・など少しずつベールが剥がれていく。
 そういう謎解き的な流れでストーリーをひっぱりつつ、当時の零戦や戦闘機乗りの状況、帝国海軍と米軍の思想比較など、いろいろとまぜこんでいる。特攻作戦については、知識としては理解できてもなかなか想像できない。今の日常感覚からいえば本当にそんなことやったのかとすら考えかねない。現場戦闘員のモラルの高さと上級士官の立てる作戦のずさんさのコントラストなど、手垢のついた視点ではあるのだが改めて考えさせられることも多い。無謀な作戦で多くの将兵を死なせた無能な士官(陸軍もだが)でありながら歴史の総括を受けていない人も多い。そもそも、先の戦争もほとんど総括できていないのかもしれない。
 少しベタ感もないでもないが、充分にひっぱりこまれる内容であった。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.851:
(5pt)

永遠のゼロ

最初は これは男の子向けなのではと思いながら読み始めましたが 女性の私にとってもなかなかすごいものでした。
読んでいるうちに、戦争のこと、飛行機のこと、軍隊の中の様子・・と今まで知らなかったことが次から次に理解できて
学校では教えてもらえなっかたことを この年になって初めて知ったという感じです。
これから生きる上に大切なことの一つだと思います。若い人にも知ってほしいし、私たちも戦争を知らない世代ですが、学校では避けられていた戦争の中であったことを知るべきだと痛感しました。そして 人類皆同じということも思いました。そんな一つの思いをもっと大切にして全世界の人と仲良くしていきたいと思います。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.850:
(5pt)

日本人として読んでおくべき本であると思います。涙なくしてはよめません。素晴らしい本です。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.849:
(5pt)

おすすめです。

作者の百田さんのドキュメンタリー番組での
「書きたいものを書ければいいという作家もいるが
売れなければ意味がない」
という言葉に反抗するようにこの本を買いました。
意に反して、大変感動してしまいました。

主観ですが、その言葉は、
自分が伝えたい事をたくさんの人に伝えるには、売れる、面白い作品でなければならないのだ
という意味だったのかな、と思います。

もちろん、本は出版社が投資してくれるからこそ成り立つものなので、
描きたいものを描きたいならば自活でかけばいいのだ
ということでもあると思います。

さて、肝心の内容についてですが
日本が経験した戦争のことについて書かれた
500ページを超える少し長めの小説です。
特に、航空隊、神風特攻隊にスポットがあてられています。

そしてこの小説は、戦争を知ってもらうために書かれた物語でです。
物語には直接関係のない戦争の実録が多数書かれています。

戦争に全くもって興味がない人が読んだらつまらないかもしれません。
重要なのは人間模様ではなく、あくまで歴史的背景と作者の戦争に関する主張です。
もちろん人間模様も大変に興味が惹かれ、ページが進みます。

ただ、レビューをみていると、事実と違う記述もあるようですね。
これも主観ですが、
メディアの百田さんをみていて
百田さんの知識量は常人のレベルを逸脱しているように感じました。
それでも本の内容はすべて1人の人間の産物なので
作者に与えられるだけでは心もとなくなり、
戦争についてもっと知りたいと強く思いました。

日本人の過ちである戦争を知っておきたいと少しでも思っている方にお勧めします。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.848:
(4pt)

無題

昔の話を知らないことがおおくて
こうゆうこともあったんだと思い本を
よみました。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.847:
(5pt)

感動した..

映画ひこうき雲を見てその宣伝から購入。
最後の展開に唖然とした..ありえない?かもしれないけど百田さんのスゴさだと思う。

いろいろと思いはある、しかし今思うと特攻で死ぬという事、この状況ではやむおえない部分があったかも知れない。
映画男達のヤマトは戦艦大和の特攻であった。
サイパン、硫黄島が玉砕し沖縄が上陸され後は本土上陸戦、学徒出陣であれ少年予備兵であれ本土上陸により1億総玉砕が叫ばれていれば、先陣を切って飛び込むしかない。
当時は8月15日で戦争が終わるとは誰も分からなかったのである。
だから家族のためお国のためと勝ち目のない特攻に参加したのだろう。
主人公は最期まで生きて帰りたかったであろう、しかし原爆投下により終戦が早まり同じような人が生き残れたことも考えなければならない。
そんな奥深いところまで考えさせられる小説であった。
映画公開が楽しみである。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.846:
(5pt)

決して過去の話しではない。

題材としては演劇にも嘗ての映画にも似たような話しがあると読み進んで行ったわけですが、驚くばかりに資料を深く調べていられる百田さんのリアリティーに深く引き込まれて行きました。
司令部の下す非情な作戦命令に関しては、現代の企業の様子となんら変わり無い気がする。黒字転換の陰に大量のリストラ。次の借り入れ対策のためなら人命をも厭わないやり口は今も昔の特攻を実行する神経も何にも変わりがない。

おびただしい資料を元に、歴史の事実という点を、フィクションという想像力で見事にリアリティーに満ちた線で結ばれている作品のように感じました。

そして、「愛」という不確かなものを、様々な角度からの考察を語られたようにも感じました。

作者に「ありがとう」と言いたい一編です。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.845:
(5pt)

あの時代の命って今よりももっともっと尊く思えてくる。

感動した。一日で読み終えるほど夢中になって読んだ。読み終わったあと何と表現したら良いのか、戦争のむごさの中で必死に生を求め続ける祖父の生き方に同情しながらも運命の縦糸に操られる人間の命のはかなさを感じた。永遠の0。忘れられないタイトルになりました。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.844:
(5pt)

関連購入

「海賊と呼ばれた男」を購入するとき、本書も推薦されていたので、一緒に購入
 ゼロ戦もさることながら、海軍の階級差別に驚かされた。

 戦記物はほとんど読まないので、これまでは、「頑迷な陸軍、世界情勢を把握し、戦争回避を望んだ海軍」のイメージしかもっていなかったのだが、その海軍の内部も、「機能不全」に陥っていたことがよくわかった。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.843:
(5pt)

ゼロ戦へのノスタルジーより大事なこと。

少年時代(1970年代)から、いわゆる太平洋戦争もの(漫画、事典、小説)に親しんできたので、ゼロ戦(零式戦闘機)は好きだったし、結構詳しい方だと自負している。

なので、この小説を読んで初めて知ったということは殆どないし、最近の零戦研究の成果もよく反映されていると感じた。だから、若い読者向けに今こういう本が上梓され、映画化もされる、ということは評価したい。中学生向けの歴史参考書にしたらいんじゃないかと思う。

小説とは別の雑感。
1)この本が過去の戦記モノより新鮮なところは「大日本帝国海軍」に対する率直な批判。
いわゆる文藝春秋的史観(司馬遼太郎、阿川弘之、半藤一利…)の「陸軍はダメだけど、海軍はまだマシだった)みたいな思い違いを正してくれる小説は今まで少なかった。

2)零式戦闘機の評価。
日本が誇る世界最高の戦闘機などという、例のアニメのヒットもあって、やや褒め過ぎの風潮を危惧する。開発目標を達成するために人命を軽視した設計思想。リリース当初の大成功のために継続開発を怠り、後継機を生み出せなかった組織決定の甘さ。ガラパゴスケータイの失敗に通じる部分があるのではないか。

その意味で、同時期の「隼(一式戦闘機)」が、最初から防弾仕様になっていたこと、1機種で全てを賄おうとせず「鍾馗(二式)」「飛燕(三式)」「疾風(四式)」「五式」と開発を進めた陸軍の開発方針の方が正統的だと言える。だから零戦の開発者、堀越さんを称える話を広めるんだったら、隼の開発者、糸川秀夫博士をもっと評価すべき。未来はそちらにある。

何より「特攻」という愚策の要因が大きいが、1万機の生産数に対して搭乗員の死亡者数が4500名を超えるというのは、戦争兵器としてそもそもどうかと思う。まあ、人間ロケット「桜花」よりマシではあるが。

話が長くなった。昭和4年生まれの母が戦争末期に学徒動員で「桜花」の工場で働いていた、という話を聞いたことがある。そういう生々しい話を聞くことができない若い世代に、読むに値する新しい物語が、より多く知られることを強く願う。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.842:
(4pt)

私は楽しめましたが

私は涙ぽろぽろ流しながら読みましたが
妻には合わなかった様で、”つまんな~い”
と言っていました。
ひたすら戦争の話なので
女性には合わないのかも。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.841:
(5pt)

日本の技術力を鼓舞する良書

戦争を知らない世代に日本の技術力と現代の滅公奉私の世相を見直すためのガイダンス書
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.840:
(4pt)

それは、愛しき者。

海外に住む娘の要望で購入しました。
先に読んでから、送って!とのことで、お先に失礼して読みました。
書店で以前パラパラと、立ち読みしたのですが、あまり厚い本で、おまけにぎっしり活字が詰まっているのに、辟易して
そのまま立ち去りました。
さて、その読後感想です。  本って全部読んでみないと、判らないものですね。 とても面白かったです。
もうすでに過去の人になってしまった、一人の人間が、さまざまな形で、現代に蘇ることの感動に、時間を忘れました。

年代の違う、そして戦争を知らない娘がこれを読んで、どんな感想を持つでしょうか。 
又その娘の子供たちも、命の大切さを確認できるでしょうか。 70代後半の私が、そんなことに心を動かされた数日間でした。有難う。!
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.839:
(5pt)

考えさせられる一冊の本でした。

実話ではないにしろ、戦争について深く考えさせられた本です。映画もまた楽しみです。特攻隊についてとても興味を持ち、他何冊か読みました。主人公のような人がいたんだろうなと思います。家族を思い、家族のために生きて帰りたいというのは、今では当たり前のことなのに、当時はそんなこと口に出すことも恐ろしい時代だったんですね。
すごく心に残った一冊でした。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.838:
(5pt)

泣きました。

高校生の時の英語の先生が、特攻基地にいた学徒動員の経験者でした。
英語の授業の合間に、特攻に行く学生たちの話をリアルに聞いていました。
先生は淡々と話してくださいましたが、内容はこの小説と
同じところもあり、泣けました。若い人に読んでもらいたいです。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.837:
(5pt)

涙腺直撃!

読み出したら止まりませんでした。
しかも、途中からは涙も、そして鼻水も(笑)止まらなくなり
ティッシュ箱を手放すこともままならなくなりました。

どうしてこう都合良く、時系列順に宮部の話が聞けたのか?
現代を生きる主人公、姉のストーリーは出来過ぎではないのか?
色々ぎこちなさを感じてしまう点はあったのですが、
宮部を取り巻く壮絶なストーリーの迫力を前に、そんなものは吹っ飛んでしまいました。

個人的な話なのですが・・・
私は今まで過去の日本について肯定的にとらえることができませんでした。
あのナチス・ドイツと手を組んで、カミカゼを信じて戦った、狂気としか思えない時代を。

ですが、この本を読んで、
あの時代も、私と同じように人が、
愛や喜びや悲しみ、人間的な感情を持って生きていたこと、
それを強く感じられた気がします。
この本は現代に書かれたフィクションですが・・・

この本を読んで、
その時代を必死に生きてきた父や祖父に関して、肯定的な感情を持つだけではなく
敬意を感じることが出来るようになった気がします。
こんな変化をもたらすことができるなんて、読書は素晴らしい体験だ!!!と思うと同時に、
それを可能にさせる、この本の凄さ、素晴らしさを改めて感じます。

しかし・・・やはり・・・
こんな愚かな戦争は二度とするべきではない、
二度と過ちを繰り返してはならない、
そう改めて心に強く思いました。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.836:
(5pt)

面白い

最初の所では主人公の評判が非常に悪く、面白なさそうだなと思ったが、読み込むに釣れないように引き付けられていった。
特攻に行った人たちは皆さんこんな気持だったのでしょうね。誰も死にたくはない。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.835:
(5pt)

ただの「感動作」ではない。

衝撃でした。もともと太平洋戦争に関して知識がなかったせいもありますが。
本を読んで、こんなにも涙を流したのは、胸が苦しくなったのは何年振りかわかりません。

小さい頃、太平洋戦争の中で、日本は非人道的で最低だった、戦争は悪、と教えられ。
その言葉以上のことを知ろうとしなかった、なんとなく避けて27年間生きてきた自分が、日本人として恥ずかしい。
フィクションではありますが、きっと実際の悲惨な戦時中においても、美しい心を持った日本人たちの物語があったのだろうと思うと、
本当に切なく、その生きざまに敬礼を送りたくなります。

今、日本は平和で、命の大切さも、懸命に生きることも、真の意味で知ることは難しいのかもしれません。
でも、他者を思いやり誠実に生きる、美しい日本人の心、精神は、きっと誰もがその心の奥底に持っているのでは。。。
今この時代を、どんなふうに生きて死んでいきたいかを、深く考えさせられます。
私にとっては、本当に心が揺さぶられた本でした。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.834:
(5pt)

入り込んで読めます!

私は本は好きですが、読みにくかったり、解りにくかったりすると、途中で投げ出してしまう物なんかもあって、この 永遠のゼロ も戦争のそれも零戦の話しとなると言葉とかも難しいような気がして敬遠していました。ですが、描写がとても解りやすく、どんどんと読めました!
祖父の過去の話しを聞いて終わりかと思っていましたが、(それでも十分満足でしたが)最後は本当に感動しました!涙がボロボロでてきました。
本当にオススメの一冊です。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!