■スポンサードリンク
永遠の0
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
永遠の0の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.96pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1513件 581~600 30/76ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
老若男女、日本人なら必読の書で文句なしにここ数年で最高で小説です。 私事ですが本書を読みながら結婚して間もない時期に祖母と1歳の父を残し、ビルマに出征し、散った祖父に思いを馳せ涙が止まりませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
図書館の予約本がいっぱいで、購入を決めました。買って後悔のない内容です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私のような戦争を知らない世代にこそ読んでほしい作品だと思う。 特攻隊の人たちがどんな気持ちで死んでいったのか、第二次世界大戦で日本軍がどのような戦いを強いられたのか。宮部久蔵という人物に魅せられて、もっとこの人のことを知りたい、と読みすすめるうちに日本軍として戦っていた人たちのリアルな気持ちに触れることができた気がする。 正直、戦争や日本軍というだけで軍国主義のいきすぎたイメージがついてしまっていたが、 日本の為に、自分の命を犠牲にしてまで勇敢に戦い死んでいった人たちのことを、私たちは絶対に忘れてはいけないと思った。 そして、今の平和な日本に心から感謝したい。 その事に気付かせてくれたこの本は、本当に素晴らしいと思った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んでみて家族はみんな泣きました、百田さんの作品はひとの生き方を考えさせます | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アマゾンの名作ベスト100とかいう企画の中で、ダントツで高評価だったこの本を購入。 所謂戦争もの。 戦争に人生を翻弄された人達の悲哀と、抜き差しならない覚悟を決めさせられる厳しさに、 心が引き締まる思いです。 星5が凄い多いので、今更ああだこうだと評価してもあまり意味が無いと思いますが、 戦争を知らないチャラい性格の若者にこそ、 ちょっとした冗談さえ許してくれなさそうな時代の薫陶に触れてほしいな、と思いました。 大勢のご先祖様の無念の屍の上に、今のぬるま湯の平和が成り立っているかと思うと、 ありがとうございます、という気持ちと、申し訳ありません、という気持ちが同時にやってきます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
“命懸け”や“必死”という言葉は、日常でよく使われる。しかしそういう言葉を発した人の中に、本当の命を天秤に懸けた人は、恐らくいないだろう。本書は、本当の本当に“命を懸けた”男達の話です。“十死零生"必ず死なねばならなかった男の.. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
太平洋戦争って何だったのか? 昭和生まれの人なら、親戚から戦争体験を聞いた経験もあると思います。 今も無くならない戦争って何なのか、久しぶりに考えさせられた気がします。 小説中であまりに多くの若い命が失われるので、とても切なく気が滅入る ことも多々あり、また涙する場面もあります。 特攻で無くなった祖父を知る人たちにインタビューを重ねるうちに、次第と 人物像が浮かび上がって来るストーリー展開は、テンポよく、引き込まれる。 難を言えば、高齢の戦友のインタビューという形をとっているのに、その語り口 が単調で一様であり、もう少しドキュメンタリーっぽく書けなかったのかなと 少し惜しい気がする。 その点を差し引いても、名作の部類に入る作品だと思える。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久々の本だったので、最初手に取り「ちょっと厚めかな」という印象。 最初から結末がわかっている話をどう展開し興味をそそるのか楽しみでしたが、皆のコメントで涙したという場面があまりなく、途中ちょっとあきてくるような中だるみもありました。 ですが、読み進めると、残りのページの厚さが数ミリというところから涙が止まらなくなり、読み終えた後重苦しい気持ちの反面、とてもすがすがしい気持ちでした。世相が違ったとはいえ、はたして自分が最後の選択を迫られた時、主人公の男が下した選択をするかどうか... どちらの選択が皆を幸せにできるのか... 考えさせられました。 ただ彼の変貌理由と彼が最後に選択した死の選択肢の理由が物足りない気がしました。 前置きの説明が長すぎて、感情を揺さぶられる最後の部分が少なく感じたのが少し残念です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
実在の人物も文中で触れられたりしているが、太平洋戦争という史実に則した、架空のパイロットの生涯を描いたものです。 主人公が出来すぎた人物ではありますが、美化されがちな戦争末期の状態も真実味のある描写がなされています。 このあたり、実在のパイロット角田氏の戦記「零戰特攻隊員の心情」を併せて読めば納得できると思う。 リアリティーがどうとか言わずに素直に読めれば… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
色々な本や色々な映画、芝居、音楽等と、何の節操もなくただただ雑多にふれあっていても、単に感動したとか、面白かったという以上に、出会うことが出来て良かったなぁ、この時期に出会うべくして出会った作品だなぁ、なんて思わせてくれるモノに、時々ぶつかるものである。それは、自分自身がたまたまその作品の中で描かれているものと同じ事で悩んでいたり、知りたい知りたいと思っていたことを作品の中で解説していたり、あるいは、たまたま同時代に生きていたというタイミング等、偶然?に寄るものが多い。私の場合、映画で言えば、大森一樹監督の「ピポクラテスたち」とか、演劇で言えば、森繁久彌の「屋根の上のバイオリン弾き」などが、それに当たる。 そして、本屋の平積みの中で見つけた妙なタイトルに「なんのこっちゃ?」と手に取った「永遠のゼロ」(百田尚樹著)も、まさにそんな作品だった。 「ゼロ」とは、ゼロ式戦闘機、いわゆる零戦のことである。第二次世界大戦についての著作は、フィクション、ノンフィクションを問わずあまたあり、名著、名作と呼ばれるものも沢山ある。そんな中でこの小説は、第二次世界大戦の概観をつかむ入門編として、あるいは、より深く探求する前の知識の整理用としても、最適だと思われる。私にとっては、今まで断片的に得ていた知識というか情報を総括するのには、ちょぅどよいものだった。勿論、小説としての魅力、読者をぐいぐい引きつけるストーリー展開もすばらしく、結構なボリュームにもかかわらず、久々に一気読みをしてしまった作品である。 話は、出版社に勤める姉と司法試験浪人中の弟が、特攻で散った本当のおじいさん(おばあさんは再婚して、今のおじいさんは、義理のおじいさんという設定)は、どんな人だったかを、昔の戦友等を訪ね歩いて、その実像に迫っていくというものである。つまり、戦争についての話は、何人かの戦争体験者から主人公達への「語り」として描かれるわけで、そこには、難しい表現や文学的な表現、あるいは堅苦しい論文調の言い回しなどはでてこない。これが「永遠のゼロ」を、あの時代への導入の書として、取っつきやすいものにしている。 まぁ、確かに一人一人の戦争体験者が、あそこまで当時の全体像を把握して語ろうとするには、終戦後、相当自分で研究しなければならないとは思うが、そこは、フィクション。目をつぶることとして、読者は、この何人かの戦争体験者の語りによって、主人公達と共に、まったく知らなかった第二次大戦というものを学び、目から鱗を落としながら、徐々におじいさんの生き様に迫っていくことになる。そして、クライマックス。最後の最後に衝撃の真実にぶつかる!という展開で、暗い内容ながら、実にさわやかな読後感が味わえる作品である。 初めて官僚組織としての軍隊機構を考えた人は驚くかもしれない。 良くも悪くも戦争というものは、勝つことが最終目的のはずである。にもかかわらず、官僚化した軍隊組織が、成果主義、点数主義に陥っていたとはお笑いぐさである。これでは、いくら兵隊さんが最強でも、勝てるわけがない。その内容は、本を読んでくださいと言うことになるが、情けないことに、現在の行政にも、一部成果主義が持ち込まれ、これをもっと強化する方向に動いている。そして、世間ではそれが正しいと思われている。噴飯ものである。これはもう負け戦となることは間違いはない。(何に?って、時代、あるいは歴史にですよ) ところで、私が、この時期、この作品に出会えた偶然に感謝している理由は、実は、最近、とみにあの時代が気になっていたからなのである。 というのも、私自身の人生が半世紀を過ぎ、親父の死んだ歳まで、あと15年を切った今、親父やお袋が青春時代を過ごしたあの時代、おそらくその後の人生観を決定づけた時代を、もっともっと知りたいと考えるようになってきたのである。 私が生まれたのは、昭和34年。もはや戦後ではないと言われていた時代である。逆に言えば、そう断らなければならない時代でもあったわけである。それでも、小学校の給食には脱脂粉乳が出たし、名古屋駅に行けば、傷痍軍人とおぼしき人が、アコーディオンを弾いていたことを覚えている。そういえば、私の中学の英語の先生に、特攻の生き残りと言われている方がいらした。今から思えば、学徒動員からのいわゆる特攻要員だったのだろう。当時の飛行機乗りは、超エリートだったのだね。 私の親父は、大正13年生まれ、お袋は昭和5年生まれ。いずれも、一番輝かしい時代であるはずの青春時代に戦争を体験している世代である。親父は、満州で工兵として戦い、お袋は、爆弾の降る中を逃げ回ったとか。そんな親父も平成2年にあの世に逝ってしまった。もし、親父が満州で命を落としていれば、あるいは、お袋が焼夷弾の直撃を食らっていれば、私の存在はなかったと言うことになる。今になって、もっと親父の体験を聞いておけば良かったと思う。 平成の世に変わって、はや20年以上たった。にも関わらず、沖縄には今なお基地が残り、靖国さえ結論付いていない。 昭和という時代が遠くなり、司馬遼太郎の言う「もの狂いした狂気の時代」について、語ることが出来る人が生きていられるのもあとわずか。早く総括しないとうやむやになってしまう気がする。 ナチスという明確な何かがあったドイツと違い、日本は、全国民の雰囲気として、いや勿論、それを煽ったモノやきっかけとなった事件があったにせよ、何かムードとして、それに反対することが出来ない雰囲気の中で、全体が狂気に走っていった感が、私はしている。一度本気で総括しておかないと、同じような何かが起こりはしないだろうか。 そんなことを考えると、「永遠のゼロ」というタイトルは、とてもとても意味深なものに思えるのである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
酷評などもあるようですが、史実とフィクションを織り交ぜて構成された良い小説と思います。 構成自体には、好き嫌いあるかもしれませんが、自分は大丈夫でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何人かの方が言われているように、私も文章や、現代の人物設定が若干浅いのが気になりました。 このあと戦争の小説が読みたくなり、浅田次郎さんの終わらざる夏を読んでいますが、文章力がかなり違う。小説家と放送作家の差を感じました。 もっとも以降の百田さんの作品を読んでいないので、このあとからは分かりませんが… 百田さんの思想などはネットで目にすることがあり、そこには賛同できないものもありました。 …が。そういった色々なことを差し引いても、本作品は胸を打ちました。宮部という人物にとても惹かれました。 たくさんの人に読んでほしい。読みやすいですし。 戦争について、そして今の日本について改めて考える良いきっかけになりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
史実に基づいた、小説であるなと、思いました。日本人なら必ず読んでほしい、一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
永遠の0 (ゼロ) 感動しました。 小説としても、民族の心の歴史を知る縁としても、多くの人に読んでもらいたい本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦争はよくないが、命を懸けて何かを成し遂げようとする人は格好よく美しい。 この矛盾した気持ちに改めて気づかされ、考えさせられる。 零戦の操縦士を始め、設計士や整備士など、それに関わる多くの人々の想いの美しさ。 しかし、美しい想いがあってもそれは戦争であり、人殺しでしかない。 特攻は、テロではない。 だが、それは許されるものでもない。 何より、本人が一番つらい。 よく考えれば当たり前のことだが、改めて考えさせられた。 当時の日本の空気感を想像させられる。 それを受けて、現代日本に生きる私たちが、どうすれば空気に支配されずにいられるか、どう生きるべきか、考えさせられる。 人間ドラマとしても、とても惹き込まれた。 緻密な描写により、現場の風景がありありと伝わってくるのもよい。 少し長いが、どう生きるべきか考えさせられる一冊。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
入院をきっかけに購入したのですが、二日で一気に読んでしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
夫に頼まれ購入。私も読みました。内容は奥が深く涙しました。映画化されるようです。見るかどうかは検討中 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
池井戸潤氏の「空飛ぶタイヤ」「下町ロケット」を読み、サラリーマンとして、とても感動しました。 「こんなサラリーマン生活を続けていて、本当に良いのか?」と、自問自答しました。 その後、「海賊とよばれた男」を読んで、さらに「もっと日本に貢献するような人物になりたい」といった、少し大きな気持ちになりました。 そして、この「永遠の0」。 今まで本を読んで、これほど魂を揺さぶられた本は、かつてありません。 私は45歳で、戦争時代を知らない世代ですが、戦時中の日本の若者の大変さ、非常さが、手に取るように分かりました。 それは、この物語が「孫が、祖父のことを知るために、祖父を知る数名の老人から、戦争当時の話を聞いていく」という伝聞形式だったことが、戦争を知らない世代にも受け入れ易かったため、非常に良かったのだと思います。 また、この本を読んで、サラリーマンとしてではなく、「日本人として、誇りを持って、生きていこう! そしてそれは、子供の代にも引き継がなければ」と、熱く思わせられました。 あまりに感動したので、かすかに戦争の記憶があるという私の母親(72歳)と、妻の父親(77歳)にも、「もし良かったら、是非読んでみてください」と、渡した次第です。 本当にオススメの1冊です。 (蛇足) なお、その後「マンガ版」が出ていることを知り、マンガ版も読みました。 こちらは多少原作を端折った部分もありますが、 1.1冊20〜30分で読み終えることができ、何度も何度も読める(5回は読みました) 2.零戦、空母、戦地の地理が、小説版よりより具体的にイメージできる など、マンガ版の方が優れている部分もありますので、マンガ版も何げにオススメできます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
めんどくせめんどくせめんどくせめんどくせめんどくせめんどくせめんどくせ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本は老若男女問わず全ての人が読んで知るべきだと思います。 ゼロ戦乗り達は何を考えて、どんな毎日を過ごしてきていたか。 細かく、しっかり書かれていますが惹きつけられていく分、スラスラ読めます。 しかし心にズッシリときて感動します。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!