■スポンサードリンク


秘伝の声



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

秘伝の声の評価: 4.00/5点 レビュー 13件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全8件 1~8 1/1ページ
No.8:
(5pt)

面白かった

二人の主人公、白根岩蔵と成子雪丸を囲む周辺の人々とのかかわりと、二人の友情(兄弟愛?)が物語を紡いでいった。次から次へとストーリーが生まれ、読み応えがあった。
秘伝の声(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:秘伝の声(上) (新潮文庫)より
4101156573
No.7:
(4pt)

上巻に同じ

二人の主人公、白根岩蔵と成子雪丸を囲む周辺の人々とのかかわりと、二人の友情(兄弟愛?)が物語を紡いでいった。次から次へとストーリーが生まれ、読み応えがあった。
秘伝の声(下)(新潮文庫)Amazon書評・レビュー:秘伝の声(下)(新潮文庫)より
B00ASUY4S6
No.6:
(5pt)

時を経てもどんなに変ってしまっても、変わらずに届くもの、人を支えてくれるもの。二人の青年剣士の生き様に託した著者からのメッセージ。

つい最近「剣客商売」シリーズを読み終えてしまい、「その関連かな?」と思って手に取ってみた著者最後期らしい一作。
秋山小兵衛も名前だけ登場し、あの牛堀九万之助、大阪の柳嘉右衛門も主要人物として登場。

江戸のはずれ角筈の田舎道場で共に稽古にいそしんで育った二人の青年剣士が、師匠の逝去を機に相異なる生き方をしつつも、師の教えを心底では守り、賢明にひたむきに生き、人の善意を大事にしつつ生き抜く姿を簡潔な文章の中に描く。

「剣士として名を挙げたい」とのぞみ、師の秘伝書を持ち出して出奔した岩蔵。偽名を名乗りつつも己れの強さにおごらず、質実誠実に生きる姿に、出会う人々のさまざまな助けを受け、ある老剣客から道場の後継者として後を託される。

一方、「師の教えに忠実に」「育ててもらった名主や村人たちに少しでも恩返ししたい」と師の道場を引き継ぎ、これも誠実に質朴に稽古を続ける雪丸。

「秘伝書を自分と一緒に埋葬せよ」と命じた師の遺志に背いた岩蔵を、雪丸は少しも恨まず、心の奥底では信じている。その岩蔵も、人々の善意に支えられ、道が開ける中、やはり書を返しに訪れ、二人の交誼は再開したのだが。

岩蔵の道場に入り込んだ女刺客のおたか。手練の色仕掛で岩蔵を篭絡するが、岩蔵の温かい心根に打たれ、ついに己の正体を告白し、岩蔵もこれを許す。

江戸で岩蔵を食客として迎えた島田九兵衛。元は武家の出であるようだが、その正体は不明で、今は大名や旗本と広い交流を持ち、大金を動かす金貸しであるらしい。岩蔵のまっすぐな心根、なれどどことなく苦悩の見える有り様に親しみを覚え、「若い頃の自分を見るようだ」と、交流を深めてゆく。

短い瞬間・期間であっても行きかう人同士の運命を変えてしまう出会いというもの、人の誠意というものの不思議さを痛感します。
そして、人の誠意は、受けた人から次の人へ伝わることもあるのだ、ということ。
あるいは「伝わらないかも知れないが、伝えていきたい」と思い決めて生きること。

人の世で一番大切なものは、誠意・やさしさであるかも知れない、ということ。
それは男女の愛情だけでなく、師弟、親子、友情も含めた広い意味でのやさしさなんだ、ということ。

そんなことを、物語最後、悪に立ち向かう雪丸と島田九兵衛の二人の働きを見ていて、強く思いました。
秘伝の声(下)(新潮文庫)Amazon書評・レビュー:秘伝の声(下)(新潮文庫)より
B00ASUY4S6
No.5:
(4pt)

終りに近くなるほど、夢中になった

初めから終盤まで謎だらけの物語で、終わりに近くなるほど、ひきこまれて行きました。感激です。
秘伝の声(下)(新潮文庫)Amazon書評・レビュー:秘伝の声(下)(新潮文庫)より
B00ASUY4S6
No.4:
(5pt)

たのしかった!

池波ファンの私ですがまだ読んでなかったのでたいへん新鮮で面白かったです。おすすめ。
秘伝の声(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:秘伝の声(上) (新潮文庫)より
4101156573
No.3:
(5pt)

想像を超えた内容でした

流石池波正太郎。レビューも殆ど無く、どうかなぁ、、と思いながら購入しましたが、物語の流れが全く想像と異なる方向に進み、途中でやめる事が出来ずに一気に読みました。登場人物たちの凛とした美しい心、信念、人との繋がり。ちょっと残念な運命の人もいましたが、読後も清々しい気持ちになりました。私に取っては今まで読んだ著者の作品の中では1−2を争う作品です。秘伝書の中身についてはどうして?、、と考えてしまいます。
秘伝の声(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:秘伝の声(上) (新潮文庫)より
4101156573
No.2:
(5pt)

仕事忙しい中、いつも楽しく、電車の中で読んでいます、内容良かった。

仕事忙しい中、いつも楽しく、電車の中で読んでいます、内容良かった。
秘伝の声(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:秘伝の声(上) (新潮文庫)より
4101156573
No.1:
(5pt)

仕事忙しい中、いつも楽しく、電車の中で読んでいます、内容良かった。

仕事忙しい中、いつも楽しく、電車の中で読んでいます、内容良かった。
秘伝の声(下)(新潮文庫)Amazon書評・レビュー:秘伝の声(下)(新潮文庫)より
B00ASUY4S6

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!