■スポンサードリンク


デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
デッド・オア・アライブ

デッド・オア・アライブの評価: 4.40/5点 レビュー 15件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.40pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%0件0.00%1件6.67%7件46.67%7件46.67%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全14件 1~14 1/1ページ
No.14:
(5pt)

読後感

エネルギー政策の動向を踏まえ、今後の自動車産業の行く末を 経済産業省の政策方針、国内企業(大手電気メーカー、大手自動車メーカー、軽自動車メーカー、スタートアップのプラットフォームを活用したデザイン企業等)の動向を踏まえたストーリーが、上手く描かれていました。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.13:
(4pt)

今後、実社会でどうなるかが楽しみ

いつも通りの面白さです。

【ネタバレ】

リアルに描かれていますが、結局は超高性能の電池が開発されたという前提での結末。
夢物語となるか、実現するか・・・後者であることを祈っています。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.12:
(4pt)

ものづくり日本に将来はあるか

粉飾決算で経営破綻寸前の東芝、馬鹿社長の豊田章夫率いる豊田自動車、スズキ自動車をモデルにした次世代EV車を廻る熾烈な競争を描いた経済小説。
次世代排ガス対策に燃料電池自動車でうつつを抜かしているトヨタ(作品中社名タカバ)に対して、EV(電気自動車)を主力に置く他メーカとの駆け引きが東芝(作品中社名コクデン)の新バッテリーの争奪戦に発展していくところが見ものだ。
こうしてみてもトヨタは今世紀中に消滅するだろうか。
一般文学通算2614作品目の感想。2022/02/16 19:20
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.11:
(4pt)

EV市場

電気自動車市場をめぐる企業の攻防を描く傑作。毎度毎度、題材がリアルな世界の動向とフィットしていて、イメージしやすく、色々と考えさせられて、非常に興味深く読めます。水素自動車の将来性やインフラ整備に投資価値があるかどうか以前から考えていたとことでした。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.10:
(5pt)

ストーリー読み応え有り。

自動車業界の潮流、
大変勉強になりました。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.9:
(4pt)

ビジネス小説

舞台は日本のイナズミという自動車メーカー。自社製品の売上が対前年同月比で38%減。事業戦略室の社員は意気消沈していた。そこに新しく入ってきた岩下という社員は、イナズミは電気自動車(EV)市場を狙うべきだと言う。

場面は変わってタカバ自動車。燃料電池自動車(FCV)について話し合っている。専務の野中がFCVに否定的な意見を述べる。取締役でFCV事業を任されている苫米地も言い返す。タカバがFCVにこだわるのには理由がある。将来主力になりそうなEVは部品点数が少ない。エンジンがモーターであり、自動車メーカーが作る必要がない。EVが主流になってしまうと、タカバは年間3兆円の売上を失うことになる。そこで、タカバは高度な技術が必要なFCVを開発し、EVよりも早く市場を確立し、FCVを主力製品にしようとしているのだ。社長の倉橋はFCVしかないと言うが、野中はEVに進出すべきだと主張する。具体的には、EVの軽自動車を出すべきだという。

そんな中、大手家電メーカーのコクデンが粉飾決算をしていたことが明らかになる。何とか会社を存続させるため、コクデン幹部はコクデンの株の80%を中国企業に売却し、好調のメディカル部門も売却することにする。メイン事業の産業用電池とソーラー事業は残された。

コクデンは、生き残りをかけて自社の新型電池「シエラ」を売ろうと考える。それも、EV用の電池として。

そして、コクデンの笠間はミライモータースというベンチャーの自動車メーカーを訪れる。果たしてコクデンは生き残れるのか?そして、EVの可能性は……?

前述のそれぞれの企業が生き残りとビジネスチャンスを狙って動く。その様子は、小説版「プロジェクトX」のようだ。この本に込められた著者のメッセージは熱い。全てのビジネスマンがこの小説の登場人物のような気概を持っていれば―そんなことを思わされた。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.8:
(5pt)

リアル感があって読み応えがある

巻末の解説にも書いてあるとおり、全てのサラリーマンに読んでもらいたい小説ですね。

小説ですから実際の名前は伏せてありますが、それとなくわかる企業が頭の中に浮かばれ、「その通り、その通り」と思いながら読み進めました。

ほぼリアル的な筋書きに感動しながら、最終的には明るい未来を見つめて躍動する企業家の姿勢に心打たれます。

この本を読んでもらって、日本の企業の頑張りを切望したです。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.7:
(4pt)

うーん微妙だなー

楡周平、今回は、オートビジネスの企業小説、当然、今が旬の自動車の話、エネルギーメーカーも取り込んで。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.6:
(5pt)

SIC電池、ミライ! 読み替えるとわかりやすく、ビジネスを考える一冊。

企業はサメと同じ、常にチャレンジすることの重要さを教えてくれる一冊です。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.5:
(4pt)

大企業でも中小企業でも時代の変化に対応出来なければ破滅に向かうことが良く理解できる。

会社を経営するには社長や役員が時代の流れを読み社員を引っ張っていくことが重要である。明るい将来が見通せれば社員もやる気が出て、能力も発揮できる。大企業だからといって倒産しないというのは奢りであって、常に新しいことへの挑戦が必要であることを意識しなければならない。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.4:
(5pt)

非常に面白い

楡周平の本は、すべて読んでいますが、現代の諸問題について書かれているのでまた新刊が出たら、読みたいです。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.3:
(5pt)

今、自分が興味のあるIoTの中のエネルギーへの意識を高めてくれた本

毎回楡さんの作品レビューで書いているとおり、楡作品の楽しさの1つは程よいリアル感。

とくに『ラストワンマイル』以降ぐらいからは経済的要素や日本の社会情勢をうまくとらえている点に強く共感しています。

今作は、2010年代に入り、世界と比較して大幅に遅れてしまった製造業+自動車産業+エネルギー産業をうまく盛り込みながら、これからの社会における企業の在り方、とくに、改めてエネルギー+自動運転を含めた自動車産業がどうなるか、を読みやすい小説仕立てで読み進められます。

現実問題はここまで楽観視はできないものの、目の前にある課題を思い浮かべつつ、あくまでフィクションという肩の力を抜いて楽しめるのがこの作品の良さです。個人的にも、2018年の興味分野であるエネルギーについて、いろいろと調べてみようときっかけをつくってくれた作品でした。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.2:
(5pt)

日本が誇る優良企業が次世代技術の開発や生き残り、シェアの奪い合いに凌ぎを削る様子がリアルに描かれていて読み応えがあった

著者の企業小説の大ファンである。本書もビジネス・エンターテイメントとよぶにふさわしい一冊だった。

実際の名前は伏せられているが、東芝、トヨタ、スズキ、日産など、日本が誇る多くの優良企業がモデルとして、次世代技術の開発や生き残り、シェアの奪い合いに凌ぎを削る様子がリアルに描かれていて読み応えがあった。

新技術ができれば、産業構造が大きく変わる可能性がある。そうなれば、不要になる部門が出てきて傘下に数多の系列会社を抱えている大企業ほど身動きがとれなくなる。そのため、ベンチャー企業や新規参入企業の方が有利な面が出てくるという考え方は新鮮だった。ライセンスビジネスなどはまさにその典型だと思う。

また、大きな組織では事業部ごとに業績を管理しているため、横のつながりが希薄になり、事業部を横断した新製品を開発することができなくなったというのはもっともだと思った。

レコードはCDに、やがてネット配信になった。テープやビデオの磁気媒体も姿を消したし、ポケベルや留守番電話サービスは携帯電話の出現で姿を消した。既存の産業構造を維持しようとして対応が遅れた結果、消滅した企業があれば、その市場をものにしたベンチャー企業もある。それが実例を元に描かれていたので説得力があった。

人の意識の持ちようも大きい。この船は沈まないといった油断や慢心が、リスクをとって挑戦することの意欲をなくし、上からの命令を着実にこなして失点しないようにする人間ばかりの会社になる。

人は地位が上がれば上がるほど、ミスを恐れる。あと一歩で頂点が掴めるとなれば、ミスを犯さず実績を上げるため自分がやってきたフィールドで勝負するという発想は新事業への足枷になり、ひいては会社の経営が行き詰まってしまう。「企業は人なり」という言葉を改めて考えさせられた。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935
No.1:
(4pt)

自動車メーカーのイノベーション

いつのまにか、水素ステーションって言わなくなったよね。。

コクデン=東芝
タカバ=トヨタ
イナズミ=スズキ

充電時間の短縮・容量増加という新型電池の発明で、
自動車のイノベーションが急速におこるお話。
世界的に2025年にはEVが主流になる。
現在のPHVはそれまでのつなぎ。
プリウスは、もはやガラパゴス携帯と同じカテゴリだ。
プリウスが売れない理由はデザインでなく、すでに時代の遺物だ。

瀕死のコクデンが救われるという希望でおわる楡周平小説ならでは。
デッド・オア・アライブAmazon書評・レビュー:デッド・オア・アライブより
4334911935

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!