■スポンサードリンク
宿命
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
宿命の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.95pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全100件 41~60 3/5ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野さんの作品の中でも傑作の部類に入るものだと思います。 読んでいて、ぐいぐい引き込まれました。 主人公と幼い頃からのライバルが、殺人事件を舞台に刑事と被害者の関係者という思わぬ形で再会します。 推理小説というよりは、サスペンスものと言えます。 無理やり感がないにも関わらず、意外なラストは思わず余韻にひたります。 読み終えた後、宿命の意味を知る事でしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野圭吾の騙しの技の緻密さが分かる作品。 主人公達の小さい頃の話が断片的に出て来て、 織物のように,絵柄になっていく。 1つ一つの設定に無駄がない。 飽きるような書き込みをせずに,さりげなく書いておく。 宿命の天敵はどのような人間性を持っているのだろう。 東野圭吾のもう1つの柱は人間性だろう。 その人間性が,組織や社会,習慣や制度と摩擦を起こす。 「本格推理」という舞台で演じている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
現在の事件を解き明かすうちに, 過去の事件と,その背景にあったもっと大きな真相が明かされるという 二重の謎解きがテーマとなっているミステリー. 真相自体がものすごく新鮮というわけではないが, 幼いころからのライバル的存在だった男との間の因縁が明かされるラストシーンが秀逸. 氏の作品にしては心理描写をしっかり描き込まれていることも, ラストシーンへの盛り上がりを強めている. この見せ方は東野氏お得意のものではあるが, 初めてこの手法を使ったのがこの作品ではなかろうか. 実験的かつ完成度の高い作品. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野作品の中では傑作だと思います。彼の作品は切り口が豊富であることが特徴のひとつだと思いますが、インパクトや作品の無理のない流れ、そして奇想天外な結末など、完成された作品は正直あまりないような気がしていました。 しかし、この作品は今まで読んだ中では、とても完成度が高い作品だと感じました。 幼少期に勇作は近くの病院で遊んでいましたが、そこで精神に支障をきたした女性と出会うところから始まります。しばらくしてその女性は謎の死を遂げるのですが、次に展開する時代は彼が警察官になった時から本格的なストーリーが展開します。 その女性の死は勇作の無き父親がやはり警察官として捜査をしていたわけですが、新しく起こった大企業トップの殺人事件から、父親が担当していた昔の事件へと繋がる見えない糸を勇作は手繰り寄せようともがき始めます。 そこで容疑者として浮かんだのは、昔、その病院で出会ったことがあり、少年時代にライバルとして争ってきた同級生でした。 その同級生が犯人なのか否か? 事件の真相は最後の最後までわかりません。そして意外な結末が用意されています。 東野ファンの方には一押しの作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
推理小説的な要素、そして人間ドラマ的な要素、科学的な要素で成り立っている作品。かつてのライバルと、警察官、容疑者として対峙するという設定もおもしろい。いわば宿命のライバルだった二人。しかし、タイトル「宿命」の意味は最後の最後に明かされる。特にラスト数ページが好きだ。最後の2人のやりとりも、とても暖かく後味の良いものだった。個人的に、東野作品の中でこの作品が一番好きかもしれない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
後の白夜行、ガリレオを感じさせる。読み応えある長編。雰囲気漂う序章から、宿命のライバルとなる晃彦と勇作を主軸に、大企業が隠す謎も絡み、物語は加速度を増してゆく。殺人犯を捜すこと以上に、宿命の糸が明らかになっていく過程に重きが置かれているか。ラスト、思わぬ展開に驚く。ただ美佐子との今後についても深く触れて欲しかった。読後、宿命の糸に導かれた二人の来し方が思い返され、それ以上に、勇作とサナエの冒頭エピソードが悲しく思われる。そこに、まだ知らずながらの母を感じていたのか。そして母もまた知らずに子を重ねていたか。東野圭吾、初期の名作です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公とともに2つのミステリーに読者は悩まされる。 殺人事件の犯人は誰なのか? 主人公たち3人を結ぶ「糸」とは何なのか? その2つの謎をつなげているのが、ある企業を巡る殺人事件の動機だ。 解説にもあったが、著者が挑んだのは 「殺人が起きてそのトリックを暴いて完結。ではおもしろくない。 もうひとつ読者に驚きを与えたい。」 そういう小説だそうだ。 見事に完成されているし、エンターテイメントとしてもすばらしい。 デビュー以来、完成度の高いミステリーを送り続けている著者だが、 その転機となっている重要な作品である事は間違いない。 東野作品をこれから読む方は、必ずリストの上位に加えていただきたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は「変身」を読んだ後に「宿命」を読んだ。 解説で清原康正さんが書かれているように、「宿命」は「変身」へとつながる作品だと感じた。 東野圭吾さんは推理小説の中に、推理以外の様々な要素をつめこんでいて、そこが好きだ。 「変身」では脳移植という現代医学の危険性(ヒトではまだ脳移植は実現されてなさそうだが)を描いている。 その他、代理母と体外受精の話(分身)、記憶改変(パラレルワールド・ラブストーリー)などなど、科学と倫理の話がとても興味深い。 「宿命」読了後の率直な感想としては、推理小説的傾向が高く、科学と倫理の話は少なめだったように感じられた。 だが、その後の著作である「変身」では脳医学に特化した話だったので、両者を比較してみるとおもしろいかもしれない。 私は推理小説読者初心者だが、推理部分も理解でき楽しめた。東野さんの文章力の高さが伺える。 推理と科学、両者を楽しむのに適した東野作品だと感じた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ちょっと登場人物が多すぎて途中で誰が誰だか分からなくなったけど、 ストーリーが進むにつれてそんな不安も解消されていくから、 東野圭吾の作品は不思議だ。 主人公とその元恋人と古くからの友人でもありライバルでもある男との 関係が宿命によって複雑にも皮肉にも結ばれている。複雑な人間関係が 後々につながっているのが分かってくる。読み終えた後には悲しくもあり 暖かな気持ちも沸いてくる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
殺人事件を扱ったミステリー小説だが、殺人事件はたんなる一つのピースでしかない。 その裏には、もっと壮大な物語が用意されている。 調査を通じて、二人の宿命に関する謎が明らかになってゆく。 序盤はなんだかごちゃごちゃしていて、読みづらい。 だが、物語が動き始めると、それもだんだんと気にならなくなりました。 最後にはストンとすべてがつながり、物語が収斂するのがたまりません。 そして「これのためにこの作品を書いた」と作者自らが明言している、ラスト一行。 この一行で、この作品が一気に好きになりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初はまずまず、中盤は正直なところ中だるみの感じがした。しかし、終盤でそれを一気にとりかえす展開に。全体として、最終的には無駄なところがなく、パズルがあるべき場所にはまっていくような感覚がした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野さんの作品は白夜行、片想いに続きこちらを読みました。 冒頭から引き込まれ、徹夜してでも読み終えたくなる作品でした。(結局は寝てしまい翌日になってしまいましたが!) 殺人事件の真相と主人公達の秘密の展開が綴られて行き、終章手前まではぼんやりと予測できるような進行かなと思いましたが、終章で鳥肌が立ちました… 意外性と言う言葉では言い表わせない位。 あくまでも私は読み手であり、感想は人それぞれだとは思いますが、この才能は羨ましいなぁ… ところで最後の1行に発した答えはホントの事なんでしょうかね(笑) そう思わせられてしまいました。 私の中では大切な1冊になりました。次は時生を読みます(*'∇`) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
殺人事件の解決よりも宿命のライバルのふたりに主眼を置いた物語です。宿命の意味はラストに回収されます。その回収の仕方が見事です。まさかこの2人が・・・。東野マジックに完敗 新参者 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
評価の高いこの著者の名前は以前より知っており興味はあったものの、ここ10年ぐらい純粋な推理小説を読まなくなったこともあり、手が出ずにいたが、旅行に行く前に偶々会社の同僚に本書を薦められたので、旅行のお供にと挑戦してみた。 「宿命」というタイトルに最初はベタな感じを受けたが、読後はこの内容であればと納得できる。主人公の和倉勇作と少年時代から気になる存在でライバル視していた瓜生、そして元恋人で現在は瓜生の夫人となっている美佐子の絡み合った関係が、単なる不思議な巡り合わせではなく、そうなるだけの背景があることが次第に明らかになってくるためだ。 推理小説の観点から見ると、殺人事件の謎解き部分と、その背後にある主人公達の宿縁の解明が同時並行的に進んで、最後に見事に解決に至るところは実に完成度が高い。ただ本書の魅力はそれに加えて、屈折した過去を持つ勇作たちの複雑な感情など人間の微妙な心理がきちんと描かれていることにあると思う。特にラストの部分はすべての事実が解明してそれで終わりではなく、各々がそれを真摯に受けてとめて新しい生活を踏み出していく感じがして、よかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いかにもミステリーというストーリー展開で、導入部分で惹き付けられてそのまま話に引き込まれたって感じでした。 ちょっと全体的に暗い印象でしたが面白かったです。 ただどこまでも報われない主人公がちょっとかわいそうでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野さんの作品を読むのは2作目でしたが、とても面白かったです。 殺人事件自体の謎解きも面白いですが、二人のライバルの皮肉な宿命が衝撃的でした。 途中から大体の展開は予想出来ましたが、それでも終章を読みながらドキドキしてしまいました。 最後の一文にこの物語の全てが集約されているような気がしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
子供の頃から宿敵で、境遇が全く違う二人の男が、長い年月を経てとある殺人事件が起こり、捜査する者とされる者として出会う。 自分の初恋の女性が、宿敵の妻となっている現実は、主人公である「捜査する者」勇作にとってはあまりに酷。 そんな勇作が、殺人事件に何らかの形で、勇作の宿敵であり「捜査される者」晃彦が関わっていると感じ、探り出そうと動く様子を読んでいたら、「犯人は誰か?」ということ以上に、「勇作と晃彦の関係はこの後、どのような結末を迎えるのか?」に興味を持っている自分に気がつきました。 そんな二人の結末は、意外なのもあり、「ラストはこれが一番いいのだろう」と納得したのもありました。「宿命」という言葉が、とても重く感じる結末でもあります。 ただ、同時に寂しさを感じた部分もありました。 もしこのストーリーに続きがあるのなら、「全敗だ」と語ったある登場人物の、未来が明るいものになっていることを願って止みません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初期の本格推理路線から、現在の作風への転換期にあたる作品です。 基本的には、発生した殺人事件の犯人を捜していく展開なのですが、それに加えて、主人公と事件の関係者の1人との因縁を描いています。 「宿命」というタイトルからもわかるように、メインは後者。 2人の「宿命」については、ラストでその真実が明かされます。 確かに、意外性はなかなかのもので、「皮肉」で「感動的」ではあったものの、そのための伏線が少し不足していたような気がします。 やや唐突に感じてしまいました。 東野氏の作品は伏線の巧みさに感服することが多いだけにちょっと物足りませんでした。 殺人事件の謎解きに関しては、あくまでサブ的な位置づけであったものの、それにしてはよく出来ていたと思います。 登場人物が多く、過去の事件と現在の事件をいったりきたりで、読みやすさに定評のある東野作品の中では比較的読みにくい作品かもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
先が読めないところが、いままで読んでいた小説とは全く違って、ぞくぞくしました! しばらく心に残りました。 久しぶりに、面白い本を見つけ、今は東野圭吾を順に読み漁っています。 今のこころ、宿命がNO1です♪ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
晃彦が事件に絡んでいることは最初から分かっていたことだが、いかにして晃彦が事件に絡んでいたのかは最後まで読まないと分からず、手に汗握る展開だった。また、最後の10ページにある真相は想像もつかない内容だったのでとても驚いた。美佐子とその父親の過去、勇作と美佐子の過去、そして晃彦の父親の過去、全てが1本の糸で繋がっており読み応え抜群だった。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!