サンザシの丘



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

3.71pt ( 5max) / 7件

楽天平均点

5.00pt ( 5max) / 1件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []C
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2010年05月
分類

長編小説

閲覧回数2,612回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数2

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

サンザシの丘 (光文社文庫)

2012年03月13日 サンザシの丘 (光文社文庫)

つつましく暮らす若い女性が殺害された。犯人は目撃されていたが、巧妙に身元を隠し正体を掴ませない。鬱病とパニック障害に悩む刑事・倉沢は、傷ついた魂を抱えながら犯人へ迫っていく。ついに辿り着いた犯人の背後に浮かび上がったのは、戦後日本が未だ清算していない「現実」だった。社会に翻弄される名もなき人たちの悲劇を、哀感を込めて描く社会派ミステリー。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

サンザシの丘の総合評価:7.43/10点レビュー 7件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.7:
(4pt)

ストレンジャーたちの悲劇

この作者の作品では、話題になった「霧のソレア」や他作品より、これが一番好きだ。
どちらかというと、作品のキャラクターよりも「中国残留孤児2世」と言う社会問題が主人公であり、ドキュメンタリータッチの
ミステリーと言えるかも…。ネタばれになるので詳しくは控えるが実際のところ、作品に書かれたような「残留孤児2、3世」のこうした悲劇は現実にも事件として起こっている。
「日本行き」と言う夢の片道切符を手にしてやってきたが、底の見えない不況、雇用不安、生粋の日本人でもただでさえ厳しい社会状況の中で彼らは、日本社会でも中国社会でも、どこまでもストレンジャーであり、そのような居場所のなさ、寄る辺なさは犯罪に近づき易い周縁であると思う。そうした意味でも、読み応えのある社会派人間ドラマ。

ただ、惜しむらくは、ストーリーの発端となった殺人事件の被害者の周辺、無惨にも殺されなければならなかった経緯、
主人公の心の軌跡などが省かれすぎており、後半の結論に至るまでがやや唐突に感じてしまう所だろうか。

この人の作品は「冤罪死刑」などもドラマ化されているようだし、今後もベストセラーに迎合する事なく、こうした作品を
書き続けていって欲しいと思う。今後に期待!!
サンザシの丘 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:サンザシの丘 (光文社文庫)より
4334763812
No.6:
(5pt)

とても内容のある本でした

通常の刑事ものではなく、中国残留孤児の問題、家族の問題、養護施設の問題、1人の刑事の目を通して、丁寧に描いた作品でした。犯人は、最初から最後まで、影のような存在で、一度も犯人の言葉や心情は描かれないけれど、犯人の気持ち、悲哀が出会った人々の語りの中でよく表現されていました。東野圭吾さんの「白夜光」を思わせるすばらしい作品です。途中の過程が丁寧に描かれていることこそ、この本の良さだとおもいます。まだ作品数は少ないようですので、これから、とても楽しみにしています。
サンザシの丘 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:サンザシの丘 (光文社文庫)より
4334763812
No.5:
(5pt)

とても内容のある本でした

通常の刑事ものではなく、中国残留孤児の問題、家族の問題、養護施設の問題、1人の刑事の目を通して、丁寧に描いた作品でした。犯人は、最初から最後まで、影のような存在で、一度も犯人の言葉や心情は描かれないけれど、犯人の気持ち、悲哀が出会った人々の語りの中でよく表現されていました。東野圭吾さんの「白夜光」を思わせるすばらしい作品です。途中の過程が丁寧に描かれていることこそ、この本の良さだとおもいます。まだ作品数は少ないようですので、これから、とても楽しみにしています。
サンザシの丘Amazon書評・レビュー:サンザシの丘より
4334927092
No.4:
(3pt)

確かに「砂の器」へのオマージュといえば言えなくはないけど・・・。

正直、時代と名前、状況を少し変えて、「砂の器」をそのままなぞったような印象。名前を変えざるを得なかった犯人の暗い過去、犯人の「最後の」名前を突き止めるきっかけが、「偶然テレビで見た」という”あること”が決定打になったこと、犯人が世間の脚光を浴びつつ逮捕にいたる最後・・・。途中、刑事が「それは、人の名前ではなくて地名ではないか」などと言い出す点。「砂の器」では、それが「カメダ」という重要なポイントだった。それと、ミステリーファンならご存知かと思うけど、宮部みゆきの秀逸な作品「火車」の重要なトリックとなった「住宅展示場の写真」も、なんだかパクられていたような気が・・・。刑事たちの地道な捜査の様子、少しづつ真相が見えてくる過程は読み応えがあったが、犯人が被害女性と知り合った経緯がスッポリ抜けていて、したがって、被害女性が「なぜ殺されなくてはならなかったのか」という点が、「とってつけたような」感じになっていて、本の帯とは違う気がした。過去の殺人事件に大半が割かれている。「殺されなければなかった女」と犯人のつながりを、もっと深く描いてほしかった。しかし、福山雅治、三國連太郎(実はここはけっこうポイントなのですが)、さらには水上勉の「飢餓海峡」まで出てきて、「あれもこれも詰め込んで、なんと《砂の器》に・・・」という意気込みは認めるが、松本清張氏との「器の違い」はひしひしと感じた。
サンザシの丘 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:サンザシの丘 (光文社文庫)より
4334763812
No.3:
(3pt)

確かに「砂の器」へのオマージュといえば言えなくはないけど・・・。

正直、時代と名前、状況を少し変えて、「砂の器」をそのままなぞったような印象。名前を変えざるを得なかった犯人の暗い過去、犯人の「最後の」名前を突き止めるきっかけが、「偶然テレビで見た」という”あること”が決定打になったこと、犯人が世間の脚光を浴びつつ逮捕にいたる最後・・・。途中、刑事が「それは、人の名前ではなくて地名ではないか」などと言い出す点。「砂の器」では、それが「カメダ」という重要なポイントだった。それと、ミステリーファンならご存知かと思うけど、宮部みゆきの秀逸な作品「火車」の重要なトリックとなった「住宅展示場の写真」も、なんだかパクられていたような気が・・・。刑事たちの地道な捜査の様子、少しづつ真相が見えてくる過程は読み応えがあったが、犯人が被害女性と知り合った経緯がスッポリ抜けていて、したがって、被害女性が「なぜ殺されなくてはならなかったのか」という点が、「とってつけたような」感じになっていて、本の帯とは違う気がした。過去の殺人事件に大半が割かれている。「殺されなければなかった女」と犯人のつながりを、もっと深く描いてほしかった。しかし、福山雅治、三國連太郎(実はここはけっこうポイントなのですが)、さらには水上勉の「飢餓海峡」まで出てきて、「あれもこれも詰め込んで、なんと《砂の器》に・・・」という意気込みは認めるが、松本清張氏との「器の違い」はひしひしと感じた。
サンザシの丘Amazon書評・レビュー:サンザシの丘より
4334927092



その他、Amazon書評・レビューが 7件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク