(短編小説)

押絵の奇蹟



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

6.00pt (10max) / 4件

Amazon平均点

4.56pt ( 5max) / 9件

楽天平均点

3.81pt ( 5max) / 17件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []C
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2013年10月
分類

短編小説

閲覧回数1,554回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数4

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

押絵の奇蹟 (角川文庫)

2013年10月25日 押絵の奇蹟 (角川文庫)

明治35年、東京、丸の内演芸館。美貌のピアニスト・井ノ口トシ子が演奏中、喀血して倒れた。自身の命が長くないことを悟ったトシ子は、同い年の歌舞伎役者・中村半次郎に宛て、身の上話を綴った長い手紙を送る。彼女の出生に隠された秘密とは?「押絵の奇蹟」江戸川乱歩をして「グッと惹きつけられてしまった…私は読みながら度々ため息をついた」と言わしめた表題作の他、「氷の涯」「あやかしの鼓」を収録。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

押絵の奇蹟の総合評価:9.11/10点レビュー 9件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.9:
(5pt)

収録作全てが面白い!

"私は一生のうちに一度はキット、あなた様からの結婚のお申込を受けますことを、ずっと前から覚悟致しておりましたのでございます"1974年発刊の本書は江戸川乱歩激賞の表題作含む書簡体傑作三作を収録した傑作短編集。

個人的には"猟奇的な世界観が大半の著者作の中で『清楚で流れるような美しさがただよっている』と表題作が紹介されているのを見て、未読だったので手にとりました。

さて、そんな本書は前述の肺病を病んだピアニスト、トシ子が自身の出生の秘密に思いをめぐらし、母親にうり二つの歌舞伎役者、中村半次郎に長い手紙を綴る表題作『押絵の奇蹟』著者名義でのデビュー作、恨みをこめて作られた鼓をめぐる数奇な運命が独白対の遺書として語られる『あやかしの鼓』そして収録作の中では最も探偵小説らしいシベリア出兵中の帝国陸軍の一等卒が「売国、背任、横領、誣告、拐帯、放火、殺人、婦女誘拐」等々の罪で追い詰められる顛末を描く『氷の涯』の三作品が収録されているのですが。

収録作に共通する登場人物の書簡を連ねることによって間接的にストーリーが展開していく『書簡体小説』がどれも効果的で、著者の他作品でも共通する『信頼できない語り手』として、表面的なテキスト(手紙)で書かれている結末とは別に【実際はどうなんだろう】と想像する余地があるのが楽しかった。

また表題作も確かに美しいのですが。個人的には女嫌いの文学青年であり、探偵趣味を持つ一兵卒、上村作次郎。そして酒を飲むと豹変する自称コルシカ人とジプシーのハーフ、ニーナが登場する『氷の涯』が一番、登場人物たちが個性的で、映像化してほしいなあ。とか思ったり。

著者作品に触れる最初の一冊として、また書簡体形式の作品好きにもオススメ。
押絵の奇蹟 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:押絵の奇蹟 (角川文庫)より
4041010446
No.8:
(4pt)

『ドグラ・マグラ』への助走。

角川文庫で他に発売されている、
夢野久作さん作品のなかでは、
一番、文学っぽい本でした。
少し長めの作品が、三本入っています。

①『氷の涯(こおりのはて)』
まず、タイトルが読めない笑。

②『押絵の奇蹟(おしえのきせき)』
これは奇蹟じゃなく、
“奇跡”じゃないのか?という疑問は、
最後まで解けない
押絵の奇蹟 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:押絵の奇蹟 (角川文庫)より
4041010446
No.7:
(4pt)

引き込まれる出生の奇跡

主人公の出生にからむ驚愕の話は、読者を引き込まずにはいない。ストーリーの展開も手に汗握るものです。
惜しむらくは、もう少し物語の中に居たかった。中篇ぐらいがよかったのではないか。次から次へと驚きを繰り出すことに短兵急で、情緒を味わう余裕がなかったのが残念でした。
押絵の奇蹟 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:押絵の奇蹟 (角川文庫)より
4041010446
No.6:
(5pt)

あくまで私個人の感想ですが、本書の一番の見所はズバリ、”氷の涯”の終盤です。

私が本書を買うきっかけとなったのは、
読書好きの知人と夢野久作先生の作品についてお話ししている時でした。

当時私は瓶詰の地獄、少女地獄、ドグラ・マグラの順に読み猛烈にマイブームが夢野作品になっており、
知人に「オススメの久作先生の作品もっと教えてー」と泣きついたところ「”氷の涯”がオススメだよ」と言われたため即購入に至りました。

正直氷の涯以外はあまり期待していませんでした。
以前に読んでいた”少女地獄”が個人的にあまりハマらなかったため(”童貞”などはとても楽しめましたのですが…)”氷の涯”だけ読めればそれでいいやと軽い気持ちで読んだのですが、
”押絵の奇蹟”も”あやかしの鼓”も思っていたよりずっと面白かった、というよりやはり久作先生の独特の文体があるだけでその作品は一回りも二回りも面白く感じられるんだと気付かされました。
そして期待に胸を膨らませて読んだ”氷の涯”。
素晴らしかったです。

一気に読んで、読後の余韻がとても心地よかったのを覚えています。

マイ久作ランキングでは”ドグラ・マグラ”と”死後の恋”の次にお気に入りになりました。(今となっては、後に読んだ”戦場”が”死後の恋”の次にランクインしたので実質4番目ですが)

とてもオススメなので
”ドグラ・マグラ”は気になるけど少し怖い。とか久作作品に手を出したいけど何から読んだらいいかな?など悩んでいる方はこの作品から入るのもアリかと思います。
”ドグラ・マグラ”よりとっつきやすいですし久作先生の良さも全面に出ているので是非気になった方は手にとって頂けると幸いです。
押絵の奇蹟 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:押絵の奇蹟 (角川文庫)より
4041010446
No.5:
(5pt)

あやかしの鼓

本作品を読むにあたって、つくづく後悔と無念を感じることは、僕が夢野久作さんの著作を読んだ最初の作品が
「ドグラマグラ」
だったことだ。
ドグラマグラはあまりに刺激が強すぎて、もうちょっとやそっとの探偵小説では満足出来ない人間になってしまった。
ドグラマグラをいきなりはじめに読んだのは、僕にとって不幸な出来事だったのかもしれない。

正直に言うと、この「押絵の奇跡」という短編集もそんな事情で、あまり読む気がしなかった。
しかし、この本に収録されている
「あやかしの鼓」
を読んでみたら非常に面白かったので、ぜひみなさんにもとレビューした次第である。
僕はまだドグラマグラにこだわっている。
なにやら、見落とし、読み間違い、あるいは夢野さんのトリックにまだ引っかかっているような気がして落ち着かないのだ。
押絵の奇蹟 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:押絵の奇蹟 (角川文庫)より
4041010446



その他、Amazon書評・レビューが 9件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク