恐怖省



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    3.00pt ( 5max) / 1件

    楽天平均点

    0.00pt ( 5max) / 0件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1954年01月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,596回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    グレアム・グリーン全集〈9〉恐怖省

    1980年08月23日 グレアム・グリーン全集〈9〉恐怖省

    ※あらすじは登録されていません



    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    恐怖省の総合評価:6.00/10点レビュー 1件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.1:
    (3pt)

    邦題は原題の直訳なのだが、

    日本の書名{恐怖省}は英語題名The Ministry Of Fearの直訳、
    刊行当時はともかく、現在ではかなり誤解を招く邦題だと思う、
    前から何か一冊読んでみようと思っていたグリーンだったが、先日映画版恐怖省を見て、なかなか面白く感じたので本書を開いてみた、
    全集版は昭和55年1980年初版だが、訳文には古い単語も多く使われており古色を感じる、
    文章そのものは通りの良い訳文になっている、

    物語は大戦中のスパイ活動に関する純文学臭の強い作品だった、
    結果その後のスパイ小説のようなスピード感をもって読み進められなかった、
    映画版を見た時も感じたが、不思議の国のアリス風の入れ子構造は原作がそうなのだった、
    主人公の妻の名前がアリスなのは意図したものに違いない、
    映画版は鑑賞者が悩まず済むよう時系列に語るよう高度に脚色されていたのだった、

    以下蛇足、

    主人公には逮捕歴があるため戦時中であるにもかかわらず自身は望みながらも何の戦争協力もさせてもらえない特殊な立場なのだった、
    つまり世間からつまはじきされ排除されたような状態、

    51 彼らは理想のために人を殺します → 作者グリーン自身による社会主義革命以降の残虐性に向けた批判?

    68ページの夢物語はジェネシス・フォックストロットのネタの可能性あり、

    95 子供の本はわれわれがその法則を知っている偉大な単純な世界を約束してくれる、
      大人の本は、経験というものが入り込んでくるために、それに錯雑し矛盾をはらんでいる、

    132 恐怖省の定義が語られる、
       第五列

    156 敵は私語戦術によって、われらが世襲の統率者に対するわれわれの信頼を徐々に破壊していこうというのだろうか? → 現在の反天皇勢力が行っているプロパガンダと同じである、
    グレアム・グリーン全集〈9〉恐怖省Amazon書評・レビュー:グレアム・グリーン全集〈9〉恐怖省より
    415200309X



    その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク