■スポンサードリンク
egut さんのレビュー一覧
egutさんのページへレビュー数212件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
不倫相手の女性が整形手術をする事をきっかけに、
その女性と主人公の心理模様が楽しめた作品。 奇妙な後味で終わる結末がとても良いと感じました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
【ネタバレかも!?】
(2件の連絡あり)[?]
ネタバレを表示する
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
本を開いた最初のページに『読者への挑戦』があります。
目次や本のタイトルよりもまず『読者への挑戦』がある挑発的な構成に驚きました。 そして、『雪の山荘』の定番要素、 吹雪による、クローズド・サークル。連続殺人、雪の足跡問題、手口の違う殺人 などが豊富に盛り込まれているのも好みです。 新しさは見えないかもしれない。 でもそんな定番とも言えるコテコテな本格が好きな自分は中々楽しめました。 が、探偵の魅力や説明具合からなのか、 納得できて楽しめた真相に魅力が残らず、 ラスト失速してしまった印象でした。 とはいえ、やはり真相は凄いの一言。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
暴走している内容で
ぐちゃぐちゃしたエログロ小説なのに、 そんなに陰鬱にならない。 昔、夢野久作を読んだ時に味わったような 幻覚を受けた作品でした。 登場人物を"人間"と"化け物"と区分したとき、 見た目と中身が対比されている印象を受けました。 (原始的でとても素直なカッパの存在が ある意味、一番心が綺麗でまともな人間っぽさを受けてしまった) そして話の主軸になる雷太はどちらでもない、 人間と化け物が合わさった存在だなと感じました。 作中でも夢と現実が交差する箇所がありますが、 それがなくても頭に非現実感がたっぷり流れてくる久々のインパクト。 さらに他にはない独特の言葉遊びがとても魅力的。 このシリーズは引続き読んでみたいと思いました。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
歴史小説は苦手で、しかも日本史じゃなくて中国物。
ちょっと敬遠していましたが悪い評判を聞かないのと、 普段読まないジャンルなので、たまには良いかなと手に取りました。 中国の秦の時代を舞台とした歴史物語。 登場人物達の名前が中国名なので頭に入り辛かったのですが、 キャラクターのセリフや雰囲気が特徴的な事もあり、 名前ではなく琅邪の人物達の情景が頭に浮かび、 すんなり物語に入り込む事が出来ました。 メフィスト賞作品なので、もしかしたらミステリではなく、 このまま歴史小説なのだろうか……と思った所で、 「鬼の正体」「甦る死体」や「棺の中で成長する女の謎」、「一夜にして消失する屋敷」などなど、 多くの謎が現れ、結果はボリューム多いミステリでした。 久々に苦手な歴史物が面白く感じた作品です。 あと、「琅邪の鬼」が明かされる所がとても印象的で素敵です。 こういうの良いです。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
伝承や非科学的な妖怪に至っても すべてあった事にして、
そもそもその存在はどうやって発生したのか?を想像してみよう。 という考え方がとても刺激になった。 短編5つでどれも民俗学と絡めてあり楽しく読めた。 ミステリとしては『不帰屋』、 民俗学としては、だいだらぼっちの存在を紐解く『双死神』 が特に楽しかった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
6編+1つの短編集。
1つ1つの事件に対して、登場人物達が二転三転する推理合戦を行います。 著者が述べている通り、本書の大半がミステリの見所である推理合戦で構成されているのが面白かったです。 ただ、その為か事件はクイズ問題の様に扱われており、 結末はバカミスと言われても仕方がない解答へと落ち着いてしまうのが苦笑いもの。 正直、入門用のクイズ問題を読まされている錯覚になって読み進むのが辛くなりそうでした。 が、最後まで諦めずに結末まで読んで良かったと思います。 評価が俄然変わります。 当初は雑誌連載だったらしいのですが、 連載中は読者から失笑を買ったりしなかったのかな?と思ってしまいました。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
あらすじにあるのでネタバレじゃないですが、『読者が犯人』をテーマとした小説。
どうやって読者を犯人とさせられるのか? が、この小説の主題。 実現方法が、気になってあっという間に読んでしまった。 この手の小説は過去にも存在するけど、無理やり感が強かったり、 「全ての読者」を対象とする事は難しかった。 けど、これは舞台設定をちゃんと作り、 納得できる範囲でやってのけたと思う。 なかなか面白かった。 |
||||
|
||||
|