■スポンサードリンク


(短編集)

清談 佛々堂先生



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
清談 仏々堂先生
清談 佛々堂先生 (講談社文庫)

清談 佛々堂先生の評価: 4.50/5点 レビュー 2件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.50pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(5pt)

細工は流々、あとは仕上げをごろうじろ。てな先生の洒落た遊びに、堪能させられましたぁ

関西きっての粋なおっちゃん、芸術百般の目利き、佛々堂(ぶつぶつどう)先生が活躍する連作短篇集。佛々堂先生の、細工は流々、あとは仕上げをごろうじろ、とでもいった企みごとの仕掛けの巧妙さ、オチの清々しさに、これはよいなあと堪能させられました。
 登場人物のひとりが、「なんときれいな遊びだろう。とても、普通のおっちゃんの出来ることではない」と感心しているとおり、佛々堂先生の企みごとの洒落ていること、ほうっと息を呑むものがあります。粋な動きをするからくり人形の所作に見とれてしまうみたいな、なんとも雅やかで深みのある魔法のような味わい。趣向を凝らした佛々堂先生の企みが、話のおしまいのほうで見えてくる、その華麗な彩りの絵模様に、毎度、うならされてしまいましたよ。
 「八十八椿図屏風」の絵にまつわる謎のからくりがひもとかれてゆく「八百比丘尼」。桃の節句の雛祭り、佛々堂先生の洒落た心遊びを描いた「雛辻占(ひなつじうら)」。秋草の風景と、江戸の印籠の風流とが重なり合い、やがて夢幻の宴が蜃気楼のように立ち現れる「遠あかり」。山の恵みの素晴らしきこと、まさに秋の葛籠(つづら)の如し、とでもいった風情の「寝釈迦(ねじゃか)」。四つの短篇それぞれが、馥郁として香ばしい旨味にあふれた名品でしたねぇ。
 文庫表紙カバーに採られた「鳥獣人物戯画」(部分)の装画がまた、本篇の雅味にふさわしく、洒落ているんだなあ。さほど期待しないで出かけた骨董市で、素晴らしい逸品を見つけた気分。
清談 仏々堂先生Amazon書評・レビュー:清談 仏々堂先生より
4062123541
No.1:
(4pt)

服部真澄の新境地展開

綿密なリサーチをベースとした服部真澄女史の要素はないが、ストーリー展開は正に服部タッチで、服部真澄ファンなら安心して読むことができよう。今回は短編集だが、全ての物語に佛々堂先生が随所に絡んでおり、楽しめた。描写は相変わらず細かくイメージが沸々と湧き出るが、軽く読めると思う。
清談 仏々堂先生Amazon書評・レビュー:清談 仏々堂先生より
4062123541

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!