エウレカの確率 よくわかる殺人経済学入門(経済学捜査員とナッシュ均衡の殺人)
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
エウレカの確率 よくわかる殺人経済学入門(経済学捜査員とナッシュ均衡の殺人)の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
竹馬の友の息子さんの著作物です。期待を裏切らない作品ですので、購入をお勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「経済学で,なんでも測らないで」と,犯人と同じ言葉を繰り返したくなる読後感. 経済学と犯罪という,繋がりの薄そうな二人の結びつきに目新しさを感じたのですが, 確かにいくつかの専門用語が語られ,それらの理論で事件の説明もつくにはつくものの, 主人公で特別捜査官の経済学者をはじめ,経済学でなくても…というのが率直な印象です. 変人タイプの主人公にしても,空気を『読まない』言動は何度か見せていましたが, それによる反応は目を見はるほどではなく,超甘党らしいキャラクタもこれまた弱め. また,均衡していたパワーバランスが崩れ,そこから生じた事件の背景はまずまずも, 否認からの是認,武器を取ってすぐに放棄など,犯人が見せる最後の抵抗が中途半端で, 一ページすら続かない変わり身の早さには,いったい何をしたかったのかが分かりません. 女性の妊娠を前に出し,それをその人の覚悟や強さにしてしまうまとめ方も腑に落ちず, それと絡めた,エピローグに代表される相棒役の男性の女性への態度も好きになれません. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作より、伏見さんのキャラが立ってるような気がします。 相変わらず非常に読みやすい文章なのでさくさく読み進められます。 お話は、少し理屈が先行してしまっている気も? 本筋とは少し離れますが、お兄さんのお話とか、続きが書かれるなら楽しみです。 今回は伏見さんの使う車であったり手帳であったり、細かい描写までこだわって書かれているところがとても面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作「エウレカの確率 経済学捜査員 伏見真守」と、本作を続けて読んでみて感じたのだが、一言で言うと、企画倒れというところか。 行動経済学を犯罪捜査に応用する、というアイデアは、目新しくて読者の興味をそそるに足るが、実際に中身を読んでみると、別に行動経済学が捜査に役立ったという形跡が見当たらない。 肝心の、犯罪のトリックや犯行の動機に至るプロットも、一見理屈が通っているように見えるが実際はあやふやで、ツッコミどころがいくつも見えてしまう。 (1) 殺人のトリックが、被害者のアナフィラキシーショックを引き起こすアレルギー反応の強弱に依存したものだが、アレルギー反応なんてそんなうまく犯人の意図どおりにコントロールできるものではない (2) 犯人となる登場人物の、犯行に至る動機となった(最後に露見する)行動理由が理解しがたい (3) 物語の底流に、女性の妊娠を持って来たいようだが、ありきたりでかつ、無理筋じゃね?という印象を与える 前作は、まだ真犯人の特定に、いくつもの迷彩が施されていたため結構読ませたのだが、それでも結局は、言ってみればエラリー・クイーンの模倣のようなもの。この著者は、ミステリの根本(核心的なトリックや犯行動機に至るプロット)の創作に対する姿勢を全面的に改めないと、数年後には消えているのではないか。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 4件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|