ザ・リスト



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

3.00pt ( 5max) / 1件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []-
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1998年11月
分類

長編小説

閲覧回数1,705回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

ザ・リスト〈上〉 (集英社文庫)

1998年11月01日 ザ・リスト〈上〉 (集英社文庫)

驚異の大型新人作家の登場に出版界は色めきたつ。だが、すべては女性弁護士アビーの華麗な演出だった。売上至上主義の出版界を見返してやろうという作戦がほぼ成功しかけたとき、思わぬ事件が次々と起こる。ベストセラーの仕掛人との虚々実々の駆引きを繰りひろげながら、しだいにアビーは自分の作戦の落とし穴に落ちてゆく…法廷ミステリーの名手が見せる新境地。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

ザ・リストの総合評価:6.00/10点レビュー 1件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.1:
(3pt)

読者不在の鬱憤晴らし

弁護士家業からは落ちこぼれ、目指す作家業は副業と言えないほど、売れない(出版はしている)。そんな彼女が一大エンターテイメントを完成させた。「これは売れる」と自信はあったが、売れない作家という烙印を押された彼女の名前ではきっとだれも見向きもしないだろう。そこで考えたのが、男性名のペンネーム、作家の顔は見栄えのする誰かを捜そう!!結果「売れる本」を巡ってのエージェント&出版社&ハリウッドとの契約に関する駆け引き、果ては著作権を巡っての思惑が混ざり合い、誰が信頼できて誰が裏切っているのか? 殺人事件も起こる。犯人を巡っての疑り合い、疑わしき人物に関する謎とか、追跡劇ありサービス満点な小説でした。詰め込めるだけ詰め込んだ、もしかしたらマルティニとして「これが売れる小説だ!!」と自信を持っての発表なんでしょうかね。が、どうしたって発端に納得できない。何度出版事情を説明されても、彼女(主人公)の発想が気に入らない。なぜか? 彼女は、著作を世に出すために契約する相手側への復讐しか考えていないから。読者はどうなるんだ? という不満。読者は与えられたものを受け入れるしかないのか? ものがよければ、著者の性別や経歴はどうでもと思うかもしれない。しかし、騙された....意識は必ずあると思うんだけれど。この小説の中で読者を意識した言葉はなかったように思う。それが「本作」を読んだ「読者」としての不満だ。作家の意識って、こんなものなの?作家が主人公に作家を選んで書いたものは生々しい、けれどそれは読む側にとっても生臭いものであったりするのです。発信側の「大衆なんてこんなもの」意識に乗れる人間ばかりじゃないってこと。あ。初めからこんなことを言う人間なんて数に入れられていないのか、納得。もうひとつ。小説中の弁護士って、緻密な考え方のできる人種なのだとずっと思っていました。ジグソーパズルのような考え方。がしかし、落ちこぼれとはいえ、彼女は、あまりに考えがその場しのぎ。かなりがっかりしてしまいました。出版する側への鬱憤晴らしはこのくらいにして、『沈黙の扉』あたりの方向に帰ってくれないかな。『臨海テロ』は、どうなっているだろう。。。
ザ・リスト〈上〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ザ・リスト〈上〉 (集英社文庫)より
4087603474



その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク