■スポンサードリンク
荒海ノ津
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
荒海ノ津の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.62pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全3件 1~3 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ほしい書籍なので感想はない。本などはレビュー必要でしょうか | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
磐音とおこんは、関前で出会った博多商人箱崎屋の招待を受け、博多に滞在する。 大分県から博多への道のりなので、ぼくの故郷飯塚を通過するのだ。 それだけでも、読み応えのある本なのだ。 横道にそれるが、五木寛之の『戒厳令の夜』という小説にも、ぼくの故郷それも飯塚市と合併する前の庄内町が登場する。 するといっても、烏尾峠に入る前の国道の描写が2行ほどあるだけなのだけれど、それだけでもドキドキしたものだ。 さて、博多つまり福岡藩が舞台となっているだけあって、なぜか福岡藩の人々は、方言でしゃべる。 関前の人たちはそれほどでもなく、加賀の人も方言ではしゃべらなかったような。 長崎によったときは、少し方言でしゃべっていた。 著者の佐伯泰英さんは、ひょっとして福岡に思い入れでもあるのだろうか? と表紙カバーの略歴を見てみたら! なんと彼は、北九州市生まれ!! 道理で福岡弁が細かいと思っていた。 ますます、目が離せなくなったぞ、坂崎磐音シリーズ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズ22作目。 魅力的なキャラの活躍期待で一気に読み進めたが、今作は少し勢いが 衰えたような? 磐音の福岡逗留に何か意味があったのか?箱崎屋の『今後は新たな命 にて全国を旅するでしょう』という台詞が狙いだったのか?いつもの 作品のキレが感じられなかった。 いろいろな点が収束に向かう中、本シリーズもそろそろ完結かと思って いたのだが、まだまだ磐音の活躍は続く? | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!