■スポンサードリンク


木練柿



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
木練柿(こねりがき)
木練柿 (光文社時代小説文庫)

木練柿の評価: 4.36/5点 レビュー 14件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.36pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全12件 1~12 1/1ページ
No.12:
(4pt)

面白い

シリーズ物で、又次を買わなければ。
私的に少々表現が下品な場面があると感じますが内容は面白い。
木練柿 (光文社時代小説文庫)Amazon書評・レビュー:木練柿 (光文社時代小説文庫)より
4334763499
No.11:
(5pt)

今度はちょうどよい短編集

前2作はいずれも連続殺人事件の犯人捜しだった。こんどもそうだったら嫌だなあと思いつつ読み始めると、1作目が終わったところで短編集だと気づいた。中には人殺しが登場しない作品もあり、3冊続けて読む者にとっては、構成としてちょうどよかった。ただ、偶然通りかかった主人公が悪者をバッタバッタとやっつけたり、義母が頬を打つ場面を2度入れたりと、やや定型的な物語になっているのが少し気になる。そんな安易さから離れたところにあるのがこのシリーズの魅力なのに。
木練柿 (光文社時代小説文庫)Amazon書評・レビュー:木練柿 (光文社時代小説文庫)より
4334763499
No.10:
(5pt)

よい買い物が出来て良かったです。

ほしい本が手に入り嬉しいです。
とても状態の良い本が手に入り嬉しいです。
読むのが楽しみです。ありがとうございました。
木練柿 (光文社時代小説文庫)Amazon書評・レビュー:木練柿 (光文社時代小説文庫)より
4334763499
No.9:
(5pt)

心の描写が素晴らしい

なんどよんでも感銘す
木練柿 (光文社時代小説文庫)Amazon書評・レビュー:木練柿 (光文社時代小説文庫)より
4334763499
No.8:
(5pt)

「生きるという、ただそれだけのことが何故にこうも不自由なのか」

胸を匕首で刺された骸が発見された。北定町廻り同心の木暮信次郎が袖から見つけた一枚の紙、そこには小間物問屋遠野屋の女中頭の名が、そして、事件は意外な展開に…(「楓葉の客」)。表題作をはじめ闇を纒う同心・信次郎と刀を捨てた商人・清之介が織りなす魂を揺する物語。時代小説に新しい風を吹きこんだ『弥勒の月』『夜叉桜』に続くシリーズ第三巻、待望の文庫化。
木練柿 (光文社時代小説文庫)Amazon書評・レビュー:木練柿 (光文社時代小説文庫)より
4334763499
No.7:
(4pt)

今回は「弥勒の月」シリーズのキャラクター毎のお話!

今回は「弥勒の月」シリーズにおける関係者(キャラクター)毎に起きる様々なお話! 著者らしい、各キャラクターの内心(本音)が生々しく、毒も隠さず描かれているのが、素晴らしい! この人の心の複雑さをこう表現できる著者の感性に魅了されて中毒になってしまった。 あぁ!早く続巻が出てくれないかな!
木練柿 (光文社時代小説文庫)Amazon書評・レビュー:木練柿 (光文社時代小説文庫)より
4334763499
No.6:
(5pt)

有難うございます。

とてもきれいな本でした。しっとりとした江戸の人情、いいですね。
木練柿 (光文社時代小説文庫)Amazon書評・レビュー:木練柿 (光文社時代小説文庫)より
4334763499
No.5:
(5pt)

久しぶりに。

久しぶりに、あさの あつこさんの作品を読みました。面白くて、ワクワクしながら休む間もなく読みきってしまいました。
木練柿 (光文社時代小説文庫)Amazon書評・レビュー:木練柿 (光文社時代小説文庫)より
4334763499
No.4:
(4pt)

舞台は江戸だが・・・。

作者独特の視点の時代劇。設定は江戸時代だが、妙に現代性を感じる。心のあり方なのか、人間関係なのか・・・。身に纏っているものは着物であるし、髪型は丁髷や島田だったり。馬車も人力もない。汽車も車もない。高層ビルも携帯もPCもない。そういう時代。
料理や食事がたくさん出てくるわけでもないし、全体のトーンは決して明るいわけではない。が、嫌な気持ちにはならない。
言えることがもうひとつ、いろいろな「大人」が主人公の物語である。
次が読みたくなる。
木練柿 (光文社時代小説文庫)Amazon書評・レビュー:木練柿 (光文社時代小説文庫)より
4334763499
No.3:
(5pt)

人と人と人

いろいろな人と人とのあいだに物語が紡がれていきます。
信次郎は相変わらずです。遠野屋と違って人から好かれる性格ではありませんが、いい仕事はします。しかもはやいです。
このまま変わらないのか、変わるのか。信次郎のこれからが気になります。
木練柿 (光文社時代小説文庫)Amazon書評・レビュー:木練柿 (光文社時代小説文庫)より
4334763499
No.2:
(4pt)

ただ一つのものが語られる

おりんに、「お覚悟を」と迫られた清弥は、ひとかどの商人、遠野屋清之介となった。
 清之介の所作は、見惚れるように滑らかである。まわりには、ゆきとどいた言葉をかけ、心遣いをみせる。店の者にも全面的に信頼されている。だがそのこと自体が、好意的に見ているものにさえ、時として懸念を抱かせる。
≪計算ずくであるわけがない。この男の本質なのだ。この男はこうやって他者の心を掴み、揺すり、操る。
 操る?
 伊佐治は息を詰め、頭を振った。≫
 武士と商人の間に、「覚悟」があった。だが清之介の「覚悟」がどうであったとしても、同心小暮信次郎の眼に視えるものがある。
≪親分は、あやつが商人などではなく正真の人斬りだと心底では思っていた。そういうこったろ。≫
 義母は、その不安のゆえに、娘おりんを追い詰めた。信次郎は清之介を、「狩る相手」と考えている。伊佐治には、信次郎の言葉を否定できない時がある。清之介は、まわりのものを力づける、そして怖れを抱かせる。まわりのものは否応なく、清之助の渦に巻き込まれる。しかも、清之助自身が、己を不吉なものではないかという思いをぬぐい切れていないのだ。そこに、おこまという養女が現れる、まさにかけがえのない存在として。
 総ての話が、信と不信が交錯する場として、進んでいく。そしてそこに、怖ろしいもの、が現れては消える。
木練柿 (光文社時代小説文庫)Amazon書評・レビュー:木練柿 (光文社時代小説文庫)より
4334763499
No.1:
(4pt)

物語に厚みが・・・

今回は短編集で、信次郎・遠野屋・伊佐治の周りの人間にスポットをあてた物語が集まっている。
丁寧に描かれたことで、物語の背景に厚みを出してきたように思いました。
既にいない人物の鮮やかな存在感、表面に出てこない家族の息遣いが3人の人物像を厚くする。
良質な短編集。ただ、井月屋の話はちょっとありがちな展開だったように思ったが・・・。
木練柿 (光文社時代小説文庫)Amazon書評・レビュー:木練柿 (光文社時代小説文庫)より
4334763499

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!