■スポンサードリンク


バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる
バカが全裸でやってくる



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
バカが全裸でやってくる (メディアワークス文庫)

バカが全裸でやってくるの評価: 3.69/5点 レビュー 16件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.69pt
Created with Highcharts 5.0.102件12.50%0件0.00%5件31.25%3件18.75%6件37.50%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全5件 1~5 1/1ページ
No.5:
(3pt)

漫画版とはかなり別物

井田ヒロトの漫画版が面白かったので読んでみました(Ver.2.0も)。
しかし原作にあって漫画版では収録されなかったエピソードがあるのはよくあることとして、漫画版オリジナルのエピソードが結構あり、共通のエピソードでも描写にかなり違いが見られ、正直かなり別物と感じました。
漫画版で面白かったあのエピソードはいつ出てくるのか?と読んでいったら、最後まで出てこなかった。という感じのエピソードが複数あります。

ひとつには、漫画版では全裸男が何者であるかはっきりしなかったので、原作を読めばわかるかと思ったのが読んだ理由ですが、結局わかりませんでした。
正確には(原作の)作者が後書きで「何度も読めばわかる」というようなことを書いていたので、そうすればわかるのかもしれませんが正直読み返す気にはなれませんでした。

漫画版が面白すぎるため、原作にあまり期待すると肩透かしを食うかもしれません。
バカが全裸でやってくる (メディアワークス文庫)Amazon書評・レビュー:バカが全裸でやってくる (メディアワークス文庫)より
B00DI8TEO4
No.4:
(3pt)

勢いはあるが、余韻は残せない…

大学の新入生歓迎コンパで一人孤独を味わっていた小説家志望の「僕」のところへ
突然全裸の男がやって来た。
「僕」の思いとは別に全裸のバカは、「僕」と関わろうとしてくる。

「僕」が小説家志望だということが分かると、全裸のバカは、小説家になる為の作戦を提案してくる…

この小説は、かなり異質だ。
「僕」が主人公なのかと思いきや、「僕」は第一章のみの登場。
以降は、複数の人物が物語りに登場する。

仕事を干された小説家、幽霊になった小説家、自称ブロイラーの小説家…
それぞれの登場人物達はやがて繋がっていく。

群像劇なのかと思いきや、物語は最後で…

このストーリーの作り方は非常に面白いと思った。
ストーリー、文章とも勢いはある。

しかし、それは褒め言葉だけの意味ではない。

この作品の文章は、やたらと倒置法を使っていたり、
また、極端に短い文章(「。」を多用)を使用している。
読みにくく、ストレスを感じることが少なくなかった。

ストーリーも展開が速くて、読者を飽きさせる事とはないが、
登場人物達の心理描写がいまひとつで、納得感をもつことは出来なかった。
そして、読後の余韻をあまり感じることはなかった。

全裸のバカの描写をもう少し上手に行えば、かなり良い作品になったのではないだろうか。
その点は残念である。

とは言え、勢いはあるし、展開も面白い作品なので、興味がある人は読んでみてもよいだろう。
バカが全裸でやってくる (メディアワークス文庫)Amazon書評・レビュー:バカが全裸でやってくる (メディアワークス文庫)より
B00DI8TEO4
No.3:
(3pt)

途中までは良かったんだけど。

ほかの作品を読んでいないですが、文体は綺麗で読みやすいです。

ストーリーも一人称の純文学をアラカルトで詰め込んだ感じで、1章ごとに
分けて読むには向いている感じです。

一気に読むと、それ・・・いるの?という閑話休題がブレーキを掛けすぎて
いて、読後感はあんまり良くなかったかなあ。

70年代のフランス映画的を見終わったときに感じる、あのヤルセない感じ
と言えばわかってもらえるでしょうか。
バカが全裸でやってくる (メディアワークス文庫)Amazon書評・レビュー:バカが全裸でやってくる (メディアワークス文庫)より
B00DI8TEO4
No.2:
(3pt)

どんな作品でも書き続けられることは才能だと思う。

入間人間氏の自伝風小説家志望ストーリー。小学生の頃に作文をほめられ、それを機に物語を書くことが人生の目標になる。作品を作り、投稿してもいつも1次どまり。それでも小説を書くのが好きで、いくら駄目、やめた方がいいといわれながらも書き続ける。これって、一種の才能だと思う。ただ、才能があると思い込んで何もしないのではなく、あるんじゃないかと不安になりながらも作品を作り続けていくことができることが一番の重要なんでしょうね。ストーリーは入間氏お得意の複数多視点なのですが、最後収束しないで終わっています。1章、5章はよかったのですが、あいだのストーリーがいまいち面白くなかった。そこそこを目指すっていうのは共感できました。
バカが全裸でやってくる (メディアワークス文庫)Amazon書評・レビュー:バカが全裸でやってくる (メディアワークス文庫)より
B00DI8TEO4
No.1:
(3pt)

やって来たのはどなたでしょうか

小学生の頃から一人で小説を書きためてきた僕が、学科の飲み会に全裸で乱入してきたオレと出会ったことで、同級生で作家の甲斐抄子には才能がないから諦めろと罵られながらも、表舞台に出るために行動を開始する。
 というのが第一章で、幕間に選考会議の様子をはさみながら、章ごとに作家(志望)の物語が進行する。二章以降の詳細を書くとネタばれになる気がするので差し控えるが、最後まで読めば、オレが全裸で飲み会に来た理由と、一章の最後で甲斐抄子が何を叫んでのかは分かると思う。

 単純に面白いと言えるかは分からないが、まるで作者自身のことを書いたかのように感じさせるところが自伝的で小説的であるとは思う。
バカが全裸でやってくる (メディアワークス文庫)Amazon書評・レビュー:バカが全裸でやってくる (メディアワークス文庫)より
B00DI8TEO4

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!