(短編集)
春秋の檻 獄医立花登手控え1
- 時代ミステリ (75)
※タグの編集はログイン後行えます
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
春秋の檻 獄医立花登手控え1の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
刀ではなく、自らの手足を武器とする柔で悪人をやっつける手法は珍しい。 この事を含めて全体に藤沢周平の優しさが溢れ、 簡単に読めて全ての編の読後感がスッキリしていて良い。 「簡単」という言葉を使ったが、匠な文章だからこそで、 並な筆力ではないという証である。 編がすすむ度に立花登の心境が変化、そしてゆっくり様々なことが進展。 最初の方では立花登の叔母と従妹の性格の悪さが際立っていたが、 話が進むにつれ、次第に魅力的な人物に変わっていった。 最後は立花登の明るい希望を読者に確信させる。 ハッピーエンドがなによりである。 作者が存命であれば、続きが読めただろうに・・・ 少し残念である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
・今やテレビドラマでお馴染み。若き獄医が、牢に繋がれた罪人から、俗世では果たせなかった頼みを引き受け、代わって諸々の事どもを、解いて行く。覚えの柔術で懲らしめる様は、臨場感ある著者ならではの筆捌きで、人の情や道理を通すは、爽やかな読後感を与える。但し主人公が、時に老成染みて見えたり、頼みを引き受ける心情が不鮮明・不自然であったりするうえ、筋立ての妙に、著者の関心が向けられ過ぎて、リアリティを欠くなどが、気になった。これでは、通俗な活劇の域を出なくなる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
昔々に読み感動した本です。再購読で新たな感動を得る事ができました。藤沢周平作品にのめり込む一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
テレビドラマとは一味違う原作者の筆運び等が感じられて楽しく読ませていただいております。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読書好きな祖父に買いました。ずっと探していた本らしく、喜んでました。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 15件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|