血の日本史



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
血の日本史 (新潮文庫)
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.33pt ( 5max) / 9件

楽天平均点

4.13pt ( 5max) / 9件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []B
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1993年08月
分類

長編小説

閲覧回数564回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

血の日本史 (新潮文庫)

1993年08月31日 血の日本史 (新潮文庫)

反乱、暗殺、裏切り、虐殺、謀略。栄耀栄華を極めた者は、明日は無残な敗者となった―。長屋王、平将門、千利休、田沼意次、坂本龍馬、西郷隆盛ら、時代の頂点で敗れ去った悲劇のヒーローたちの人間ドラマを、気鋭の時代小説作家が生き生きと描きだす。大和時代から明治維新まで、千三百年にわたるわが国の歴史を四十六の短編小説によって俯瞰する、新しい“日本通史”の試み。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

血の日本史の総合評価:8.67/10点レビュー 9件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.9:
(4pt)

これが史実かと思わせるくらいの筆力

安倍龍太郎が世に出た初期の作品。歴史には多くの血が流れていることがよくわかる。

短編集なので、一つ一つは印象が薄くなるが、本当にこのままの事実もありうるな、と

思わせるくらいに筆力だった。

「八幡宮雪の石階」は、北条の傀儡将軍源実朝が自分の力を示すために大型船を建造するも、

政子と義時により頓挫させられる話。実朝は自らの暗殺も予期していた。

本当に政子と義時は北条家のことしか考えてないようだが、事実はどうなのだろう。

「性」もよかった。秀次が関白となり、秀吉の死後の自らの立場に不安を抱いた淀は子を産む。

秀頼は秀吉の子ではないようだ。説得力があった。

個人的には、「男伊達」がよかった。対立する組織の頭同士が、ふとしたことで個人的に惹かれあい、

組織の戦いでも、相手を助ける話。
血の日本史 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:血の日本史 (新潮文庫)より
4101305110
No.8:
(5pt)

続編待ってます!

通史になっており素晴らしい。続編が読みたいので執筆して頂けるとありがたいです。
血の日本史 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:血の日本史 (新潮文庫)より
4101305110
No.7:
(4pt)

「最初の作品だけあってパワーを感じる!」

この方の作品は以前から興味があり、
どれを購入するか迷い最初の作品にしました。
とても勢いがあり、読みやすく面白いと思いました。
歴史に興味がない方でも入りやすい本だと思います。
血の日本史 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:血の日本史 (新潮文庫)より
4101305110
No.6:
(4pt)

高校日本史を学ぶ際の導入として

日本史の英傑たちから下級官僚まで
色々な人を主人公にしてそこからその時代や事件の様相を描いています。
読みやすく、軽いテンポで進んでいくので人物関係や時代背景が頭に入りやすいです
その為、高校の日本史を学ぶ方やより深く日本史を学ぶ際の導入として適していると思います。
反対に、日本史を一から勉強したいという人には長屋王の変や比叡おろし等少々細かい内容も入っているのであまりお勧めできません。あと結構官能的なシーンもあるので歴史を習っていない小学生にはさらにお勧めできません(笑)

また分からない事はスマホや辞書を照らし合わせながら見るとより深い理解が得られると思います。
とにかくもう一歩詳しくなりたい、日本史の世界を知りたいという方には一押しの本です。
血の日本史 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:血の日本史 (新潮文庫)より
4101305110
No.5:
(4pt)

読みたい本がないと最近困っている方におススメ

太古の時代から維新までを一気に、それぞれのエピソードを各10ページ程度でまとめたもので、
内容が薄いかもと当初は思っていたが、特定のシーンに的を絞った体裁なので、これがかなり濃度が高い。
各エピソードの最初に簡単な要約があるので、ここで全体像はなんとなくつかめる。
もっと知りたければ、その関連本を探せばいいだけだ。

こういうところがいい。

これまで時代小説といえば、戦国時代か、江戸人情もの、幕末ばかりで、
さすがに歴史好きとはいえ、似たようなものばかり読んでいるとさすがに食傷気味になる。
こんな時に新たな興味がわくネタに出会えたらラッキーだ。
今回は43ものエピソードが盛り込まれているので、何か見つかるかもしれない。
血の日本史 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:血の日本史 (新潮文庫)より
4101305110



その他、Amazon書評・レビューが 9件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク