扼殺~善福寺川スチュワーデス殺人事件の闇
- スチュワーデス (2)
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
扼殺~善福寺川スチュワーデス殺人事件の闇の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
昭和、高度経済成長期の世相を背景に、迷宮入りした実話事件を推理した快作だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この小説はミステリータッチな面もありますが、決してそうではなく、意外にタブー視される現代史的な側面を私達に伝えてくれる、そんな小説です。章ごとに展開を進めて行く手法は読み手も読みやすく、面白いと思いました。この小説から~現代史を学ぶ事も必要だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
コメントする気にもならない駄作。一体、何を調べ、何を言いたいのか、視線があちこちに飛びすぎ、本題の扼殺された人物はどこかへ消えてしまった。お金と時間を無駄にした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前半はやや読みにくい印象だが、後半は引き込まれるように読んだ。 善福寺川スチュワーデス殺しの20日後に、世に名高い砂川事件の伊達判決が下ったという着眼点と、時の最高裁長官夫妻に注目した点はなかなかのもの。戦後史の闇をえぐり出そうとする作者の意欲や使命感は買いたいが、題名からミステリを期待すると裏切られる。題名にミスリードされ、がっかりする人もいるだろう。ジャンルとしては戦後史サスペンスというところか。昭和は遠くなりにけり。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
出張のお供にと推理小説を探していて、表紙にあるエヴァレット・ミレーの「オフェーリア」が目にとまり『扼殺』読み始めました。 読み進めるにつれ推理小説を期待していた私は、大いに裏切られました。良い意味で裏切られたと言えましょう。『扼殺』は実際に起きた「BOACスチュワーデス殺人事件」をモチーフとして、高度成長期の政治に翻弄される女性らの物語です。群像劇であるからこそ、主人公が変わる度に少々戸惑いはありましたが、すぐにその主人公の生きた時代を感じ取れ、同時に様々な主人公を渡ることによって、時代というのを俯瞰的に感じ取ることができました。 読了後、私が強く感じたのは、米国に追随する戦後日本の姿への、著者の静かな怒りです。日頃から、日米地位協定など日米関係の理不尽さに不快感を覚えている私にとって、『扼殺』は思いがけない収穫となった小説でした。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 6件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|