奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    6.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    3.50pt ( 5max) / 12件

    楽天平均点

    3.17pt ( 5max) / 13件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []C
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2017年09月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,377回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数2

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い (角川ホラー文庫)

    2017年09月23日 奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い (角川ホラー文庫)

    霊の見える新人ホラー作家の熊野惣介は、怪奇小説雑誌『奇奇奇譚』の編集者・善知鳥とともに、新作のネタを探していた。心霊スポットを取材するなかで、姿はさまざまだが、同じ不気味な音を発する霊と立て続けに遭遇する。共通点を調べるうち、ふたりはある人物にたどり着く。霊たちはいったい何を伝えようとしているのか?怖がり作家と最恐編集者のコンビが怪音声の謎に挑む、第24回日本ホラー小説大賞優秀賞受賞作!(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖いの総合評価:7.00/10点レビュー 12件。Cランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.12:
    (4pt)

    意識や思考についてはどうなのか?

    長編の「幽霊のコンテクスト」と短編「逆さ霊の怪」を収録。物語内の時系列的には後者が先となるが、本書の中心はもちろん前者「幽霊のコンテクスト」だ。実際に「見える」作家が編集者に言わば「振り回される」というタイプの物語だが、ホラーとは言いながらページが進むごとに「怖い」要素が少なくなるのはどうしても問題となるだろう。ただし、登場する「異様な何か」に対する「解釈」(それがタイトルの「コンテクスト」なのだが)はかなり斬新だと言える。とは言うものの、これも物語内の「解釈」を成り立たせるにはその前提としての「意識の存在」が欠かせないとも思うのだが、そこに触れると話はさらに複雑になるだろうから痛し痒しではあるだろう。全体としては、具体例に乏しい理論派の作品という印象。
    奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い (角川ホラー文庫)より
    4041061377
    No.11:
    (3pt)

    切り口を変え新しい恐怖の形を試行錯誤する作者の姿勢を見たように思う

    謎の編集者にリードされる駆け出しの怪奇作家(但し霊が視える)…逆に読者の興味を惹くならワーカーという立場で読者との距離を感じさせない編集者より、創作者である作家の方をミステリアスに描く方が興味を惹きやすそうで良さそうだが、違って作者は創作の工夫とかそうした作品の産みの苦しみやらを作品の中に表現されたかったように思われる。そして、作品からは切り口を変えて試行錯誤された新しい恐怖の形を考えておられる作者の姿勢を垣間見たように思うのだがどうだろう?
    奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い (角川ホラー文庫)より
    4041061377
    No.10:
    (4pt)

    説明が長いところだけ冗長

    テンポ良く物語は進みます。
    しかし、描写がとても長く、解説風で、興をそがれます。
    映像化のための描写なのか、怪異をいくら描写されても、あまり臨場感はわきません。
    情景がきれいだなぐらいの印象。怪異の内容で勝負してほしい。
    奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い (角川ホラー文庫)より
    4041061377
    No.9:
    (3pt)

    ホラーではなくオカルトミステリー

    日本ホラー大賞優秀賞。
    表紙やタイトルからキャラ文芸っぽさが漂う。好みではないけど、メタホラーというジャンルに惹かれて買ったものの……
    確かにメタだけど、これはオカルトミステリーだろう。ホラーというなら多少の怖さは欲しかった。
    ただ、ホラーではなくオカルト小説として読んだら出来は上々。ミステリ的な理詰めの道程は楽しいし、真相にはちょっぴり切ないオチと意外性があってよかった。
    霊をいきなり轢こうとする善知鳥のキャラは面白いし、メタ的なギャクは魅力的。表紙からもわかるように、バディものとしてはあざといというか狙いすぎな気もするけど……男でもキュンとくるものがある。ズルい。
    文章も上手いし、このあらすじをこのページ数で収めてるのは、無駄のない構成というか、そうとう書き慣れてるんだろうなぁ、と。新人かと思いきや、元々別の賞を獲ってからの再デビューのようで、主人公のモデルは作者自身なのかな。

    ただ、ミステリ的な謎解きとしての、音素とか文脈がどうとかのくだりは……あんまりしっくり来ないかなって……作者が好きなネタだったのかな?
    二本目は意外性もありながら、正体がわかった瞬間の今までの謎が解ける感じがちょうど良かった。一本目よりは、ちょっとホラー的な展開もあったし。より短いページ数でホラー、ミステリ、ドラマの三要素が上手く織り込まれてて、二本目のが上手かったと思った。二作目はもっと良くなってるのかもしれない、と期待できる一作だった。
    奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い (角川ホラー文庫)より
    4041061377
    No.8:
    (4pt)

    続編も読みたくなる

    著者さんのツイートから知った本。
    面白くない本は、半ば過ぎまで読んでいても放り投げるので、読み終えたのはそれだけ読ませるものだったということ。続編も手を出すだろう。

    ここからは完全にネタバレ。

    アイデアとしては中島敦の短編『文字禍』に似ている。『文字禍』を、言語学も織り交ぜながら広げて掘り下げたような作品で、このあたりが人によっては退屈に感じるかもしれない。逆に、言語学にこだわりのある人からすればツッコミを入れたくなるかもしれず、ちょっと読み手を選ぶところがありそう。
    奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い (角川ホラー文庫)より
    4041061377



    その他、Amazon書評・レビューが 12件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク