孤道
- 孤道 (2)
※タグの編集はログイン後行えます
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
孤道の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
筋がよく、とても面白いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内田康夫作品は全て読破したと思っている大ファンですが、この作品は主要テーマである?亡くなった人の日記を浅見探偵が読む記述が少し多過ぎて、物語全体が間延びというか読み飽きてしまう感じがしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
商品に関して問題はありません、今読んでいる最中です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品は内田康夫最後の作品である。そして未完の作品である。 未完と言っても、孤道完結プロジェクトというのを通じ別の作家が完結させてはいる。 しかし内田康夫という作家はプロットを用意せず、成り行き任せで物語を創る人物である。 他の作家が引き継いだところで、内田康夫が思い描いていた物語ではないだろう。 そう言った意味で私はこの作品は未完の作品だと思う。 ただ、未完である理由は止むに止まれぬ事情なので、そこは一旦置いておくが、今作の問題点は違和感である。 キャラクター、地の文、途中に登場する物語、作品のいたるところに違和感が点在する。 これまで浅見光彦と言えば、坊っちゃん坊っちゃんした優男、スマートで紳士的だが飾らないといった描写がされてきた。 しかし今作では、相手を困らせるような発言や横柄な態度が目立ち、また地の文でもどこか刺々しさがある。 また掲示局長の弟という立場上、警察への批判を口外するような事は避けていた。しかし今作では感情任せに批判していたりと、今までの浅見光彦では考えられないような言動が多く見られる。 作者のやりたい事や、扱っているテーマと面白くなる要素はあるのだが、それ以上に違和感のが勝ってしまい、楽しめない作品になってしまっている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大好きな内田康夫の絶筆? いつも、楽しんで読みながら、勉強させてもらって、旅もさせてもらっていたのです。もう読めないと思うと、悲しいです。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 16件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|