■スポンサードリンク
あそこの席
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
あそこの席の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点2.76pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全31件 21~31 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
山田作品の強みは、思わず店頭で手にしてしまう、買ってしまう、 テーマの斬新さだと思います。 しかし、読む前にふくらんだ期待は、読み進むにつれしぼんでゆき、 読み終わった後には、 何でこんな作品買ってしまったんだろうと後悔することさえあります。 テーマはいい、読ませる文章力もある、 でも、何かが決定的に欠けていて、 せっかくの作品が凡作で、まぁ暇つぶしにはなったかな、という程度に成り下がっています。 何度も何度も、今作こそは!と思い、購入するのですが、 裏切られてばかりです(笑) 今回の「あそこの席」は、 テーマも平凡、途中で先が読めてしまうし、 そこまでひきこまれる何かもありませんでした。 いつかおもしろい作品が出てくることを期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
登場人物の背景描写や感情表現がかなり悪いと思います。 怖がるような場面でも状況説明が悪くあまり恐怖感や緊迫感、臨場感が伝わってこない。 それに人物の性格や個性のようなものも非常に薄くさらに発するセリフに重みがなく非常に軽々しく感じる。それも背景描写が少ないせいなんでしょうけど… そのため非常に軽い作品に仕上がってます。読み終えた印象は無個性の人物による棒読み小説でした。 逆に細かい説明、設定がないため非常にスラスラ読める作品になってます。だから僕と同年代には非常に受けているんだと思います。入門用としたは良作品てことかな?そのため評価は3てことで。 ついでにストーリーについてはベタだけど悪くは無いです。ストーリーの揚げ足をとりだしたらきりがないしw 筆者はまだ若いしこれからに期待しましょう!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
友人が「リアル〜」が面白かったと言っていたので、 タイトルと帯に興味を持ち購入したのだが…ひどい。 お金と時間を返して欲しいと思った。 レジに持って行った自分が恥ずかしい。 中高生に「読みやすい」と評価されているとのことだが、 こんな文章が受け入れられるようになったとは…非常に悲しい。 感受性豊かな時期にもっと沢山本を読んで欲しいと思う。もちろん他者の本で。 これでGOサインを出した出版社が信じられない…。 酷評されて当たり前の作品だと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
呪いの席に座った生徒が辿る末路。 ホラーやサイコホラー、ミステリー要素、そういった感覚を求めるとガッカリすると思いますが、簡単なのでサクサク読めます。 先がよめてしまうお約束の展開やありきたりのオチ、そういった諸々を覚悟していれば、楽しめないこともないかと。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文章の悪さ、作者のご都合主義はどうにかならないものか…。作家とは文字を書き収入を得るという業種であり、一つの作品として本を出版するのだからそれなりの責任はもつ必要があると思う。私の周囲には作家志望の者が多いが、彼らは皆自分なりの信念を持って創作活動をしている。彼らは文章や資料の研究を軽んじることはない。それでも新人賞などでは一次予選すら通過できない者も多いのである。私が言いたいことは折角デビューできたのだから、プロとしての自覚を持って欲しいということ。あの駄文だらけの小説がヒットしデビューできたのは奇跡のようなもの、ならばそのチャンスを生かして欲しい。もっと勉強して欲しいということ。作者はまだ若いらしい、頑張って頂きたい。最後に山田氏のファンの方々、お気を悪くされたならすみません。しかし、本当の事を言ってもらうことも作家には大切だと思います。全ては山田先生の成長を希求してのことです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
山田裕介さんの作品は、読みやすいのでついつい読んでしまいますが、どの作品も読み進めていて必ず、「???」となります。文の意味がわからないという事ではなく、物語に対しての「???」です。この『あそこの席』に関して言いますと、人ではなく席に問題があるとわかってまで何故、その席に座り続ける必要があるのか。この物語の根本から受け入れられませんでした。山田さんの作品の主人公に限らず、登場人物全員に共通しているのは、問題解決意識が低いことかなと感じています。それを前提に読むと、少しは「???」が減るかも知れません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んでて思ったんですがこの本の内容が吉村達也の「先生」にすっごい似てるんですよね;設定とかはまったく違うんですけど学校での話しだし・・・ちょっと似すぎてるかなって思いました。でも山田悠介さんの作品は好きですよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ここで面白い、と言っているひとは普段小説を読まない人かこの人の作品の酷評を見て期待してなかったが、思いのほか良かったと言う人。(私はダメでした。。。)著者も作品ごとにがんばっているけれども「リアル鬼ごっこ」的なおかしな文章が好きな人もいる。酷いといいながらも作品が出るたびに読んでいる人が多いのは成長を期待しているからでしょう。結局買ってしまうわけですね | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容は火曜サスペンス劇場ですでも相変わらず設定も人物描写もなにもかも甘い正直主人公が殺されるような展開になっても「あ、そう」って感じ一番盛り上がるはずのラストの犯人と主人公の対決もどうでもいいので飛ばし読みです図書館で借りて読んだから「金返せ!」という文句はありませんが図書館まで行った労力を返してくれという気分内容は呪われた席と噂される席に主人公が座ったために次々と嫌がらせをされてそれに悩む主人公主人公も担任の教師もその席に座ったがためにそういう目にあっているとわかってる途中まで読んでいつか提案されると思っている解決策が一向にでてこないのはなぜだろうと思った「その席に座らないで机移動すればいいじゃん」 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「読みやすい」と「面白い」はまったく別。相変わらず日本語は崩れてるし(特に台詞・・・)、展開も一本調子。氏の前作「リアル鬼ごっこ」もそうでしたが、小説としての完成度は凄まじく低いです。肝試し(別の意味で)のつもりで読む分にはいいかもしれませんね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どうしてもタイトルが気になって読んでしまう山田悠介の4作目。今までの彼の作品を考えれば、今作はかろうじて読める内容にはなっているのかな…人物描写が無いのは、初作から貫き通しているけれど、心理描写は少し、ある。だから今までの作品よりは、まだ、主人公に感情移入できるかも。ただ、恐怖を感じられるかというとちょっと…正直怖いはずの場面がちっとも怖くなかった。親が小さい子供に、よく怪獣のぬいぐるみなんかを持ってガオーなんて言って脅しているみたいな…そんな程度。展開が唐突過ぎて、かえっておかしかった。話は、考えれば考えるほど、どうしてそうなるの?どうしてそうするの?的な所が各所にあり。色々な点を深く考えると疑問がふつふつと…。考えるときりがないので、読むなら何も考えずサラリと読んでしまうべき。どうして、最近の著者は山田という名字の登場人物を作中に出すのかな…校正が入りまくっているのはバレバレだけれども、リアル鬼ごっこの事を考えれば、色々な面で成長は伺える作品ではあるので、努力賞で★2 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!