尚、赫々たれ 立花宗茂残照
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
尚、赫々たれ 立花宗茂残照の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
関ヶ原の戦いの際に西軍に与した立花宗茂は、徳川家光に呼び出された。「西軍から見た関ヶ原の戦いについて教えてくれ」とのこと。同じく、毛利軍の最高指揮官として戦に臨んだ毛利秀元も呼び出されている。共に戦後は改易されたが、許されて大名になっていた。 家光ら幕閣が外様大名つぶしをしている最中である。関ヶ原の件に関して難癖を付けられ、お家取りつぶしにあうかもしれない。だが、ごまかしや忖度はしたくない。腹をくくって家光の元に出向き話を始める。 せっかく再興した家がつぶされるかもしれないという緊張感のもとで、通説とは違う関ヶ原の戦い=真相?が解説されてゆきます。 作者のきめ細かい調査と鋭い考察には説得力があり、「なるほど」とさせられるものがあります。通説とは違う新しい解釈を展開することは、歴史小説家としての本懐でしょうか。 史実かどうかは別にして、歴史小説・ミステリー小説として大いに楽しめます。 歴史小説というと、どうしても教科書に載るようなパワーエリート中心の話になりますが、本作品のように光が当たってこなかった人の話も良いものです。もっとも、立花宗茂は武将として有名ですが……。 後半は、家光拝謁の際に知己になった千姫(豊臣秀頼室)や関係者の話が出てきますが、最後のまとめがなく、物足りなさが残りました。 それでも、お勧めの1冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何しろ立花宗茂、で、マスコミ系の評価が高かったので読んでみた。 盛り上がりかけてその先はどうなったの?という感想。 最後、恋バナやし。 著者が今まで培った文章表現には感得するが、何がポイントなのか?とういか、読者を悪い意味で迷わせるお話。 別の立花宗茂論を読んでみたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
徳川家光への代替り時期という、あまり語られない題材を、老齢にある戦国の生残り達の言動を通して語るという秀逸な設定。題材としては難しいはずだが、筆者の筆致が見事で引き込まれる。 次作が待ち遠しい。島原の乱が題材か?! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
関ヶ原の戦いに参戦していたら西軍が勝利したていたかも家康も恐れていたから!少し読んだぐらい | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
関ヶ原の戦いで西軍につき、改易されながらも徳川の世で 唯一、旧領に復活した名将・立花宗茂。 相伴衆として将軍・秀忠、家光たちに重用される男の老残の境地を描いた意欲作。 本作は立花宗茂を題材にした小説の中で、最も彼の心情と背景をうまく描いている作品だと感じた。 傑出した戦国武士でありながら、茶や笛、連歌を愛する宗茂の文化人的な側面が描かれていて、 太平の世を新たな戦場と定めた男の覚悟と器量が描かれている。 巧みな文章力と歴史的知識に裏打ちされた名作で、かなりの宗茂愛に溢れている。 戦国後期~江戸前期の人物、時代背景に詳しい人は楽しめるだろう。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 17件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|