遊びをせんとや 古田織部断簡記
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
遊びをせんとや 古田織部断簡記の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者の「尚、赫々【かくかく】たれ 立花宗茂残照」を読んで、なかなか味わいのあるよい作品だと思ったが、本書の主人公は立花宗茂と同じ時代を生き、「尚、赫々【かくかく】たれ 立花宗茂残照」にも登場した毛利秀元である。 毛利秀元については殆ど知らなかったが、毛利元就の四男の次男として生まれ、その後本家の毛利輝元の養子になり、豊臣秀吉に気に入られて朝鮮出兵にも参陣したが、関ヶ原の戦いを経て現在は毛利家の分家として長門を治め、この物語の開始時点では立花宗茂と同様に将軍・家光の御伽衆を務めている。 物語は秀元が茶の湯で師事した古田織部の自死に関する掛け軸を手にしたところから始まるが、ストーリーの軸は、①古田織部の自死の原因の究明、②毛利本家からの独立の画策、③心を寄せた吉原の太夫白菊との関係の3つである。 何れについても物語の進行のペースは遅く、なかなか前に進まないので、正直いらいらするときもあった。ただ、それを飲み込んでそのペースに身を任せるようになると、逆に心地よさを感じて最後まで読み通すことができた。 物語の結末は何れも釈然としたものではなく、読後すっきりした感じはなかったが、このような地味なテーマを丁寧に掘り起こして描いた著者の労力に敬意を表したい。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|