■スポンサードリンク
Tetchy さんのレビュー一覧
Tetchyさんのページへレビュー数42件
全42件 41~42 3/3ページ
※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
『帽子収集狂事件』が私のツボにはまり、嬉々としてすぐさま次の本書に取り掛かったのだが、これが全くの期待はずれだった。とにかく終始ドタバタで途中から何が事件で何を解決しなければならないのかが全く見えなくなってしまい、単純に義務だけの読書になってしまった、つまり最後のページに辿りつくことだけを目的にした流し読みになったことを告白しよう。
一応備忘録的にあらすじを書くと、客船に乗り込んだアメリカ青年の荷物に政治家の醜聞に纏わるフィルムが紛れ込んでおり、それを処分するよう頼まれるが、船内でそれが盗まれ、探しているうちに瀕死の女性が現れ、さらに別の盗難事件も発生し、加えて船内には稀代の悪党「盲目の理髪師」が乗り込んでいて、それら複数の事件が錯綜して船内はやがてパニックに・・・といった感じだ。 カーの作品の特徴の一つに笑劇(ファルス)というのがある。しかし彼のサービス精神は旺盛で、数ある笑劇の中でもとりわけスラップスティックコメディの色が濃くなるわけだが、本書はそれがほとんど全編を覆い尽くしており、非常に物語が散漫な印象を受ける。 この笑劇の要素を好む人、またカーの独特の作風が好きな人はこの味は妙味となって堪らないのだろうが、まだこの頃はカーの作品を読み始めて間もない頃で、単に悪ふざけとしか思えなかった。前作『帽子収集狂事件』でカーの本質が解ったと思っていたが、彼の作風の一面であるこの笑劇趣味が過分に出たこの作品では前作で感じた半ば呆然、半ば感心の域を遙かに越え、呆れてしまった。 初期の作品だが、本書を読むにはある程度カーの作品を通読した方がこの作品の味わいとカーのコメディ作家としての特質がよく解るのかもしれない。実際、本書は本国アメリカでも不評だったというから早すぎた作品だったと云えよう。また日本で“カーキチ”と呼ばれるカー信奉者にはカーの作品で面白かった物として本書を挙げる人もいるくらいだ。 ではカーの作品をほとんど読破した私はと云えば、やはり初読時の悪印象から再度本書を手に取るには二の足を踏んでしまう。尊敬する作家の誰かがどこかで本書を激賞しているのを目にすれば、多少は手に取ろうと気になるかもしれないが、当面その気は起こりそうにない。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
私がミステリ読書の羅針盤として活用した色んな情報誌の中に、恐らくミステリ読者ならば避けては通らない『このミステリーがすごい!』があったのは今まで述べてきたとおりだが、このムックにはご存知のように国内ミステリと海外ミステリの2つのカテゴリーでランキングが記載されている。海外ミステリのランキングを読んでいるうちに、海外ミステリ、それも現代作家のミステリも読んでみようかなと思うのにはそう長くはかからなかった。なんせ当時は海外ミステリの投票者の方が多かったのである。10人くらいの開きはあったように記憶している。現在ではこれが逆転していた。まあ、あまり大した差ではないのだが。
その頃の私は高校の頃の空隙を埋めるべく、古典ミステリを読むことに腐心し、さらに島田荘司作品を始め、新本各作家と呼ばれていた新進のミステリ作家達の諸作を追いかけていたのは既に述べたと思う。これは久々に読んだブラウン神父シリーズが非常に刺激になったことが大きく、今まで読まなかったことを後悔したことによる。国内作家は感想にも書いたように友達が貸してくれた島田作品との出逢いがきっかけになった。今思うと、この読み方は非常によかったと思う。新本各作家たちは古典ミステリにも精通しており、有名作品を換骨奪胎した作品群が多く、それを知ることで自然に原典である古典ミステリにも興味を覚えることが出来、十数年経った今、系統だったミステリの読み方が出来るようになった。これは思わぬ副産物だった。しかし現代海外ミステリまでには手が伸びてはいなかった。 当時、書評家の中には日本のミステリと海外のミステリとは10年の開きがある、まだまだ国内ミステリは海外作品には到底及ばないなどとのたまう人もいて、へえ、そんなにいいもんかね?と懐疑的だったが、そこまで云うのならば読まないのも、人生の損失だからいっちょ読んでみるかと一念発起した次第。 それでまずどこから手をつけようかと悩んだところ、やはりブラウン神父シリーズでミステリに回帰したからには、老舗の東京創元社から始めるのが妥当だろうということで、近くの本屋に行ったところ、そこの平台に置かれていたのが本書だった。 しかし本書は創元推理文庫ではなく、今は無き創元ノベルスという、当時東京創元社が新たに始めた冒険小説を中心にした文庫シリーズだった。まずこのブランドからは今なお傑作といわれるボブ・ラングレーの『北壁の死闘』が上梓されたこと、その名作とシチュエーションが似ていること、そして本作がこの作者の邦訳第1弾であったこと、といった簡単な理由で手にした。しかしその期待は見事に裏切られる。もうほとんど内容は覚えていないのだが、たしか本作は冬山で息子を亡くした男の復讐譚というべき内容で、狩りかなんかに巻き込まれて死んだ息子の敵を取るため、父親がその連中を殺すべく冬山へ銃を手に乗り込む、そんな内容だったように思う(違ってたらゴメンナサイ)。 復讐譚といえば、法月綸太郎の『頼子のために』で既に経験済みで、しかも面白く読めたので、これは面白いだろうと思い、読んでみたが、大いに期待外れだった。 もうほとんど印象とでしか残っていないが、終始陰鬱で動きに乏しい話だった。銃を持った復讐譚という割には活劇も少なく、いつ面白くなるんだろうと思いながら読んだ印象がある。 確か最後の方にちょろっとそういう活劇めいた物があっただけで、それがそれまでの退屈を埋め合わせるには全然足りなかったように記憶している。 とまあ、最初の現代海外ミステリデビュー(ちなみにシドニー・シェルダンはミステリとして読んでいなかったので、デビューと考えていない)はさんざんな思いがした。しかし、私は諦めの悪い男で、一度手にした作家は最後まで付き合うことにしている。特に先に挙げた3つの理由のうち、青田買いともいうべき最後の理由で、いつかこの作家が日の目を見るに違いないと思い、とりあえずこの作家の作品を買い続けることにした。今思えば、ポイヤー作品は私のミステリ読書歴の中でも仇花ともいうべき存在。一応この後刊行された全ての作品を読んでいるが、記憶も不鮮明だということもあり、今後感想を挙げていくかどうか非常に迷っているのである。 |
||||
|
||||
|