■スポンサードリンク
また殺されてしまったのですね、探偵様
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
また殺されてしまったのですね、探偵様の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.19pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全16件 1~16 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初に良かったことを。 キャラの描写は良かったです。特にヒロインの描写。 全体的にサッパリとした文章で読みやすく、一つ目の事件までは引きも良かったので、これから盛り上がるのだろうと期待して読んでました。 で、悪かったこと。 「え、1巻これで終わりなの?」というのが正直な感想でした この巻の中では3つの事件が扱われていますが、数が多い分それぞれの話は小さくまとまっていてドラマが薄く、事件毎の横の繋がりも(少なくともこの巻の中では)あまり無かったです。 そのため「短い話を3つ読んだだけ」という感覚で終わってしまい、読後の満足感が微妙でした。 (一応、最後に大きなネタばらしはあるのですが、ミスリードかと思うほど描写が露骨だった上に、どちらかと言うと次巻以降への引きの類なので……) あと細かいことを言うと、主人公の不死に対する周囲の納得の仕方が流石に不自然過ぎない?とか、この人物を出すならもっと顔見せ以上の活かし方があったのでは?とか、ここの時系列を入れ替えた意味ってそんなにあったか?とか、何か色んなところにモヤモヤを感じました。 (最後に関しては、小説の構成的に「重い」話を最後に持ってきたかったのだとは思うのですが、それだったら時系列ではなく話の流れの方を調整すべきだと思いました) 仮にアニメ化なんかして「これからめちゃくちゃ盛り上がるんだ!」と確信が持てたら二巻以降も買うかもです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白かったです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
綾辻行人を始めとする推理小説家界のそうそうたるメンツからコメントが寄せられている「本格ミステリ」ということで期待しながら読んだが、このラノベが本格ミステリとして売り出されているのは正直詐欺だと思う。もしくは馬鹿な編集が何も考えずにウリ文句として使ったか。 作中で事件解決前に提示されている情報から犯人を推理するのはほぼ不可能なので、伏線等に注意して読む必要なし。 なんなら会話しか読んでいなくても話の流れが理解できるのは、ラノベのメイン読者層の読解力に配慮した結果なのだろうか。 この一冊に合計三編の短編が収録されている形になるが、一つ一つの事件が実はつながっていて~とかそういう仕掛けは一切なし。ただ読後感の薄いエピソードを3つ並べただけ。 トリックらしいトリックもなく、もはや本格どころかミステリなのかどうかすら危ういレベルで推理も浅い。 犯人に殺されても生き返る探偵というのがコンセプトだが、出落ち感が否めない。探偵が不死身だからこそ解決できた難事件が登場するものかと思いきや、別に不死身じゃなくても解決できそうな事件を、ぱっぱと時短で解決するための便利なお助けアイテムでしかなかったのが残念。 「殺されるのは嫌だ」というような趣旨のことを主人公自ら発言しているにも関わらず、犯人に殺されかけている最中でも地の文で余裕をかましたジョークを言っているのが実に緊張感を削ぐ。 ここまで散々酷評してきたが、ヒロインにして主人公の助手であるリリテアの可愛さだけは評価できる。 これといってリリテア独自の魅力があるかと聞かれると首をかしげるところだし、イラストがいいだけなんじゃないかと思わんでもないが。 ミステリとしては論外だが、ヒロインは文句なしに可愛かったので、その分を加味して☆二つ。 クーデレが摂取できればそれでいいという割り切った読み方ができる人にはおすすめ。 間違っても本格ミステリに飢えている人間は手に取らないように。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
綺麗に届きました。ありがとうございます。 まだ読めていないのですが、てにをはさんの曲がとても好きなので楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み終えて最初に思ったことは、大々的に本格ミステリーと謳ってる割にはそこまで本格的だったか??と考えるような内容でした。そしてもう1つツッコミどころとして、時系列はなぜああしたのかが疑問に残りました。けれど、設定は面白いし、内容もネタさえ切れなければますます面白くなるだろうなとは思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2話まで読んで微妙だなー、りいちゅさんの絵かわいいなー。程度だったのですが、3話目以降に表題のような見方に変わり楽しく読み終えました。犯人たちも完全犯罪などは目指していないようですし、事件のルポを見てる感じで楽しむのが私には合ってるかな。一話完結のようでいて大きな話もありそう。僕は好きですよ、この作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初めに断っておくと僕はこの小説の作者の他の作品を読んだ事は無く、Wikipediaにて自作の曲から女学生探偵シリーズ執筆を得てある程度してからこの本を執筆したことを知りました。 結論から言うと極上の本格ミステリーではなく新感覚ミステリーの売り文句で出すべきだったというのが感想です。 これに尽きる。 作者から口開けてなぞなぞの答え押し込まれて満足する人か質問無しのウミガメのスープが好きな人にはオススメできます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ストーリーがつまらないわけではないが、 こんなにごり押しされるほど面白くはない。 死んでも生き返る、というチート能力がありながら、 全然有効に使えていないことが「探偵」という頭脳労働者にとって致命的にダメ。 せめて、死なないような工夫をするか、死んでも犯人逮捕につながる対策をすべきなのに、 無策で毎回殺されるのが、探偵としての魅力を全損させている。 また、途中ストーリーの時系列を逆にしているが、理由がわからない。 特段時系列を崩す理由はないのに、逆にした理由を推測するに、 賢そうな雰囲気を出したいだけな気がする。 次巻も出版されるだろうけど、買わないし、人にも勧めない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
リリテアが可愛かったです。 購入動機の8割くらいはリリテアと挿絵の可愛さで、という感じ。 物語は短編で綴られているので、 空き時間に少しずつ読み進めるには丁度いい内容でした。 が、途中で「○○に気をつけろ」的な忠告が出てくるのですが、 その時点では当てはまる人物が2名しかおらず、しかも片方はアレなので。 早々にコイツかぁ〜と予想がついてしまったのが残念です。 予想を裏切ってくれることを期待して読み進めたけれど、 やっぱりコイツかぁ〜でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本格ミステリとはなんなのか。どの要素をもって?推理を一切しないのに?犯人指摘は「現場を抑える」だけなのに? 犯人特定に至る経緯がほとんど描かれないのに?探偵って何? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
事件三つにエピローグという構成になります。 タイプとしては、推理小説というよりアクション・ミステリです。最近だと、『探偵はもう、死んでいる。』系統のものです。 半人前の探偵とクーデレ助手の事件簿となります。 死んでも蘇る、とんでもない探偵ですが、今のところ、不可思議であり得ない能力みたいなものは、探偵のみです。 死んで、助手に膝枕されて、蘇るまでが一セットです。イラストを見ると、胸に目が行きますが、どうやら太ももメインのようです。 【感想】 単一の事件でみると、ちょっと物足りないですね。裏表紙や帯に書いてありますが、本格ミステリかと言われると、首をひねりたくなります。推理と言うより、体当たりな感覚。そして、死んでも蘇るという設定が、事件解決に痛快に関わるかというと・・・・・・個人的には、もう一捻りあれば嬉しいかな。 一巻や一つの事件ごとに見るよりも、ラノベとして、探偵のストーリーを全体として愉しむものですね。時間軸も、移動させたりしてますし。P156、157のセブン・オールドメンの名前とかを一応頭に入れて、エピローグを理解し、探偵の父の消息やこれからの展開に期待。 どうでもいい重箱の隅ですが、p133で、にべもないの『鮸謬(にべ)』が漢字表記で少しビックリ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どうしてもキツい言い方になるが、ストーリー自体は全く面白くない。 宣伝とイラストがなければガチで売れないと思う。 でも宣伝とイラストで良い感じの雰囲気を演出してるから、流行に影響されやすくて自主性のないオタク(もしくは自分を賢いと思ってる痛いオタク)からは高評価を得られそう! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ヒロインのリリテアがひたすらに可愛かったです。 内容もイラストも素晴らしかったですが、ただただリリテアが可愛かったです。 ……まあ、一旦リリテアのことは置いておいて、この小説を楽しめるか否かは主人公が死んでも生き返るという特殊設定を受け入れられるかどうかだと思います。 ここが受け付けない人は読んでもあまり楽しめないかなと。逆に全然問題ないよって人にはおすすめです。 また、ガッチガチのミステリーではないので、ライトな気分で楽しめるのもこの作品のいいところかなと。まあ、人は死ぬんですが。 兎にも角にも個人的にはとても楽しめたしリリテアは可愛いし面白かったしリリテアが可愛かったので、続刊も買います! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ネタバレは避けますが、本当にすごかった……! リリテアと朔也の二人も好きだし、殺人事件もドキドキしたし、すごく好きなミステリーでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
おお たんてい! しんでしまうとは なさけない…。 そなたに もういちど きかいを あたえよう。 ふたたび このようなことが ないようにな。 では ゆけ! たんていよ! 某RRGのテンプレ台詞(すみません、読み終わった後、脳裏を過ったものがコレだったので…)はさておき、本作は「すぐ死ぬ探偵」をメインに扱った作品です。(「コ○ン君より酷い扱いをされている探偵」でしょう。コ○ン君はどこかに行けば事件に巻き込まれますが、コ○ン君本人が犯人に殺されたことはありません。当たり前の話ですが…) 本作の主人公の父親は『不死の探偵』の異名を持つ名探偵。どんな難解、不可解、不可能事件にも臆さず、怯えず、戦かず、解き明かし、突き崩し、終わらせる…史上最強の名探偵。そんな勇敢な父を持つ主人公は「危険がなさそうな仕事を好む」半人前の探偵です。(大体事件に巻き込まれて犯人の手によって殺されますが…) 彼は殺されても殺されても生き返る、何度でも生き返ってしまうという『特殊体質』持ち。(これを『体質』と言い切ってしまうのは納得できかねますが…) 一応、主人公は犯人をそのものを目視することはないので、推理物として成り立っていると思います。(手掛かりを得たり、犯人という痕跡を残したり…といった具合) そんな主人公には、相方とも言うべき助手がいます。(表紙で膝枕をしている少女) この人物は主人公の父が経営する探偵社に身を寄せている"リリテア"という名の女の子で、メイドでもなんでもないのに事務所の掃除から経理、給仕に至るまで、その仕事にはぬかりがないという完璧人間ですが、物語の序盤では主人公が脱ぎ捨てた制服をクンカクンカしていたり、基本丁寧口調がよく分からないところで地が出たり…とかなりユニークな人物です。主人公が殺された際には介抱?する役目も担っています。 この巻では3つの事件について取り扱っていました。 ① クィーン・アイリィ号殺人事件 ② クリムゾン・シアター殺人事件 ③ クーロンズ・ホテル殺人事件 時系列には①→③→②という順番です。(時系列順に描写しなかった理由はよく分かりませんが…) ①では主人公が推理しなくても解決した為とミステリーとしては微妙でしたが、①の意義はおそらく①の最後にあった出来事です。そこからすべてが始まります。(因みにAmazonのサンプル機能で①を丸々読むことが可能) ③はかなりビックリしました。(「その状態からも生き返れるんだ…」と。) 敵役と呼べる存在もいます。「最強の探偵」とまで言われた主人公の父親が捕まえた七人の国際指名手配犯(総称『最初の七人』《セブン・オールドメン》)。彼らが主人公の前に様々な形で会うことになります。(世界各国にある最高レベルの刑務所に収監されていたようですが、『七人中五人は脱獄済み』とか) 内容は味方も信頼できないくらいですね。主人公を慕ってくる少女がいるのですが、途中から「この子、絶対にクロでしょ!」と確信できるレベルで真っ黒でした。(ちなみに私は②の事件の「香水」で確信しました) まとめです。 本作に対する印象を言葉にすると『一風変わったミステリー小説』です。個人的には結構楽しめたのですが、他の方にオススメできるかと言われると悩みます。主人公の『特殊体質』はぶっ壊れと言っても過言ではないチート能力で現実感皆無です。(そこを受け入れられるかどうかでだいぶ違うと思います) 個人的には、一度サンプル機能で確認(もしくはMFJ文庫のサイトで試し読みできます)してからの購入を勧めます。ざっと確認して内容が気になった場合、購入して読んでみるのがいいと思います。今後どのようにストーリーが進むのか気になっているので、二巻が出たら購入すると思います。 最後に個人的に気になっていること 助手のリリテアさん。扉絵の3枚目で足の形が微妙に某芸人の『安心してください』のポーズになっていますけど、ちゃんと履いてますよね? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この手の帯の宣伝で騙されることが多くてもついつい買ってしまう心理があります。本格的なミステリーという訳では無いので、ミステリーだと期待するのは良くないです。 あと、ネタバレしている方がいますが、ミステリー小説にネタバレはご法度ですよ。 ただキャラの個性や物語の持ち運びが面白かったので、次巻がでれば買うと思います。 ラノベ媒体だとそもそもミステリーが珍しいのと、まあ、本格的なミステリーを書ける人はいないかもしれないです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!