■スポンサードリンク


滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号
滅亡の暗号



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
滅亡の暗号(上) (新潮文庫)
滅亡の暗号(下) (新潮文庫)

滅亡の暗号の評価: 3.33/5点 レビュー 3件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.33pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%1件33.33%1件33.33%0件0.00%1件33.33%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(3pt)

ダン・ブラウンさんよりおもしろくなかったりします

著者のダスティ・トマスンさんは、医学博士号と経営学修士号(コロンビア大学)を持っていて、イアン・コールドウェルさんと『フランチェスコの暗号』を書いたことで読書子の間では有名だったそうです。
 ぼくは、マヤ文明について興味があったので、読んでみました。
 先入観として、ダン・ブラウンさんのラングドン教授シリーズ、つまり『ダヴィンチ・コード』などと似たテイストのもの、というのがあったのですが、それらとくらべるとおもしろくなかったかなぁ、というのがしょうじきな感想です。
 たしかに、医学や考古学や文献学(古文書学?)の知識が開陳されてはいるのですが、なにせアクションがすくない。ラングドン教授シリーズはアクションがおおいですよね。ベストセラー作家のディーン・R・クーンツさんは『ベストセラー小説の書き方』のなかで、「ベストセラー小説には読者をハラハラドキドキさせるアクションシーンが必要」という旨のことを書いていたとおもいますが、そうしたアクションシーンが本作には欠けているために、ぼくはハラハラドキドキしなかったなぁ、と。
 もちろん純文学で「ハラハラドキドキさせろ」などというつもりは毛頭ありませんが、エンターテイメント小説はストーリー≒プロットのおもしろさで読もうとしているわけですから、物語としてもおもしろさがないとなぁ、とおもいました。
 さて、マヤ文明は「2012年12月21日で世界がおわる」という予言で有名です(
そういえば、「預言」と「予言」は違いますよね)。12月22日、という説もあるようですが、とりあえず、そこら辺でマヤ文明がつかっていた暦がおわるらしいのです。アドルフ・ヒトラーもーーさいきん知ったのですがーー2030年には新しい人類が登場しているか、いまの人類は退化している、と予言しているそうです。
 こうした終末論を素材にして物語を構築しているのが本書です。そうした意味で、きわめて批評的な小説でした。
 ちなみに、マヤ文明について知りたいならば、ボックス・ストーリー『マヤ文明のミステリーが面白いほどわかる本』が入門書としてはいいらしいです。
 以上です
滅亡の暗号(下) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:滅亡の暗号(下) (新潮文庫)より
4102182527

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!