文字禍の館



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

6.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

3.00pt ( 5max) / 5件

楽天平均点

0.00pt ( 5max) / 0件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []D
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2000年09月
分類

長編小説

閲覧回数1,118回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

文字禍の館 (祥伝社文庫)

2000年09月30日 文字禍の館 (祥伝社文庫)

「文字禍の館」。それは、ある大金持ちの変人が建てたという、一般非公開のテーマパークである。噂では入館したまま消息を絶った者もいるという。オカルト雑誌「グノーシス」編集部の髀塚たち三人は、招待を受けて謎の館を訪れるが…。ホラー小説に独自の境地を拓く気鋭が、奇抜な手法を駆使して、“文字そのものの恐怖”に挑戦した驚天動地の奇想小説。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

文字禍の館の総合評価:6.00/10点レビュー 5件。Dランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.5:
(1pt)

CGを駆使した映画にすると面白いかもしれません

ホラー「小説」としては駄作

ホラー「小説」としては、駄作です。人物も心理も話になりません。もしこれを出版社の主催する「○○ホラー小説新人賞」などに応募しても絶対に入選しないでしょう。ただ、これをCGを駆使して映像化したら面白いかもしれません。
イメージとしては、白川静『字統』の「解字」にもとづいた、『パノラマ島奇談』(江戸川乱歩)といった感じでしょうか。

たとえば、「數」の場面で、

髪を高く結った娘が縛られていた。覆面の男が背中を鞭で打っている。娘は全裸だ。背中には無数の赤い蚯蚓腫れができていた。(138頁)

とあります。『字統』で確認したら、まさしく「數」の由来は「髪を高く結った女が責められている」こととありました。

少々勉強にもなります。
文字禍の館 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:文字禍の館 (祥伝社文庫)より
4396328141
No.4:
(2pt)

えー

漢字をテーマとしたホラー小説。
 奇想であり、余人には真似の出来ない小説。良く考えられているし、文字を歪ませたり、大きさを変えたりといった効果も上手に使われている。
 しかし、駄作だと思う。書いてる本人は面白いかも知れないが、ついけていけない。けっこうくだらない内容だし、これといった仕掛けがあるわけでもない。読者は冷めてしまうのではないか。
 何冊か読んでみたが、良く分からない作家だ。はまる人ははまるのかも。
文字禍の館 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:文字禍の館 (祥伝社文庫)より
4396328141
No.3:
(2pt)

えー

漢字をテーマとしたホラー小説。
 奇想であり、余人には真似の出来ない小説。良く考えられているし、文字を歪ませたり、大きさを変えたりといった効果も上手に使われている。
 しかし、駄作だと思う。書いてる本人は面白いかも知れないが、ついけていけない。けっこうくだらない内容だし、これといった仕掛けがあるわけでもない。読者は冷めてしまうのではないか。
 何冊か読んでみたが、良く分からない作家だ。はまる人ははまるのかも。
文字禍の館 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:文字禍の館 (祥伝社文庫)より
4396328141
No.2:
(5pt)

活字の奇想テーマパーク

わははは。おもしろかった。変人資産家が建てた非公開のテーマパーク「文字禍の館」から、編集部の髀塚(へいづか) に招待状が届く。薄められた凡庸な名前の者が入ると、言葉の霊が希薄になってしまうといった理由から、招待される者は、画数の多い者だけなのである。そこで、髀塚(へいづか) 、纐纈(こうけつ)、蠻(ばん)という名前の3人が、文字禍の館へ向かう。「魘」 という文字が描かれた白い覆面をかぶった男とか、へんなキャラが出てくるうえに、画数の多いどろどろとした意味の漢字が続出し、文字が歪み、太字になり、連続し、飛び、ばらばらになり、と、タイポグラフィな大展開。この本そのものが奇怪なテーマパークのような奇想小説。ネタというか仕掛けの連続、というより、仕掛けしかないって変な小説なのだが、154ページとコンパクトだし、いっきに読み終わって、馬鹿笑いさせていただいた。
文字禍の館 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:文字禍の館 (祥伝社文庫)より
4396328141
No.1:
(5pt)

活字の奇想テーマパーク

わははは。おもしろかった。変人資産家が建てた非公開のテーマパーク「文字禍の館」から、編集部の髀塚(へいづか) に招待状が届く。薄められた凡庸な名前の者が入ると、言葉の霊が希薄になってしまうといった理由から、招待される者は、画数の多い者だけなのである。そこで、髀塚(へいづか) 、纐纈(こうけつ)、蠻(ばん)という名前の3人が、文字禍の館へ向かう。
「魘」 という文字が描かれた白い覆面をかぶった男とか、へんなキャラが出てくるうえに、画数の多いどろどろとした意味の漢字が続出し、文字が歪み、太字になり、連続し、飛び、ばらばらになり、と、タイポグラフィな大展開。この本そのものが奇怪なテーマパークのような奇想小説。
ネタというか仕掛けの連続、というより、仕掛けしかないって変な小説なのだが、154ページとコンパクトだし、いっきに読み終わって、馬鹿笑いさせていただいた。
文字禍の館 (祥伝社文庫)Amazon書評・レビュー:文字禍の館 (祥伝社文庫)より
4396328141



その他、Amazon書評・レビューが 5件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク