■スポンサードリンク
さくら舞う
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
さくら舞うの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.17pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全4件 1~4 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
心を洗われるような、上品で、格調の高い時代小説だと思います。詩情のようなものも感じられます。一番の魅力はおりきのりりしさですが、立場茶屋の暮らしの日々が丁寧に描かれているのも楽しいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
さくら舞う 涙橋 明日くる客 秋の別 侘助 品川宿門前町にある「立場茶屋おりき」。 立場茶屋・・・少々聞き慣れないが、本来は旅人に湯茶や一膳飯、酒肴を供する休息所らしい。 しかしこの「立場茶屋おりき」は浪速講の鑑札を持った旅籠も兼ねている。 このお話は、そんな「立場茶屋おりき」に泊まりに来た客や 茶屋で休んでいった客、あるいは奉公人がもたらす事件に ここの女将である二代目「おりき」が人情味溢れる解決策を示す物語である。 しかし、客にもはたまたおりき自身にも、触れられたくない過去があり・・・。 一つ一つの事件がなにがしかの決着をつけるたびに、 おりきの心に溜まっている澱のようなものが ひとつ、またひとつとはがれ落ちていって、 最後の「侘助」では、ついに自分の過去すべてを振り切り、 晴れ晴れと「今、幸せです。」と言い切れるようになる。 女流作家らしい、柔らかな表現が多く、 品川宿の四季折々も描かれていて美しい。 今回の5つの話の中では、「秋の別」が私は一番好きだった。 何度読んでも思わず涙ぐんでしまう。 すべてを読み終わったあと、 私の心の中もすっきりとして、おりきと一緒に 心の「澱のようなものが、すっと掻き消えた」ような気がしたのである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
時代物の中では珍しく、品川宿を舞台にした人情もの。 ストーリ構成・キャラクター像などは平凡だが、 茶屋で供される食事・女将を始めとする女性たちの服装、 登場する樹々や花々の多彩さや丁寧な描写は とても、とても美しい。 女性らしい、繊細な感覚の作品である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
数多出版される時代小説群の中にあって、ストーリーテーリング、構成、内容とどれをとっても及第点が与えられる。品川宿における四季折々の風情も、全編貫くテーマの人情も総てほど良く描かれている。「人は情けの器物」というキーワードにこの小説の魅力が凝縮されている。お涙頂戴の人情話が苦手な方には向かない。捕物帳でもない。人の哀れ、儚さ、惨めさの中に女将おりきの心意気が美しい小説である。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!