動物記



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.33pt ( 5max) / 6件

楽天平均点

5.00pt ( 5max) / 1件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []B
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2004年11月
分類

長編小説

閲覧回数2,538回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

動物記 (角川文庫)

2008年01月25日 動物記 (角川文庫)

父親とアラスカに来ていた小田切俊一は、ロッジで飼われている小熊のアダムと遊ぶのが好きだった。アダムは獰猛なグリズリーの子供なのに、人なつこかったのだ。それから、22年の時が流れ、俊一はアラスカロケ番組のディレクターに抜擢される。俊一は、息子の俊夫と再びアラスカへ。だがロケ候補地では「クマ王」と呼ばれる巨大熊が甚大な被害をもたらしていた…(「極北の王者アダムの生涯」)。人間と動物とのふれあい、家族愛を活写した3編の感動の物語。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

動物記の総合評価:8.67/10点レビュー 6件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.6:
(5pt)

いい話だな…。

思わず涙がこぼれてしまいました。
熊が大好きになりました。
小説家になったらこんなお話しが書きたいです。
動物記 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:動物記 (角川文庫)より
4043781032
No.5:
(3pt)

私には作り物っぽさが気になりました

イヌを扱った小説には滅法弱く、これも面白く読むには読んだのですが、再読したいとは思いませんでした。基本のストーリーが「本人の責任ではないのに、かつて仲の良かったヒトや兄弟と対峙しなければならなくなった動物たちの悲劇」なので、その状況を身勝手な動機で作り出してしまった「サイテーのクソ人間」が進行上どうしても登場しなければならず、まずそいつらに付き合わなければならない不快感が一つ目の残念。その基本ストーリーがこの本では2回繰り返され、同じアイディアの使い回しと感じられてしまうのが二つ目の残念。これらが、最後のプレーリードッグの話の爽快感をもってしても消えることがなく、このような評価となりました。
動物記 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:動物記 (角川文庫)より
4043781032
No.4:
(5pt)

変わり種

新堂冬木先生のこの作品は白なのでしょうか?黒なのでしょうか?
動物記 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:動物記 (角川文庫)より
4043781032
No.3:
(3pt)

大自然のすばらしさを感じた

母親を失い、人間の手によって育てられることになった子グマたち。雄はアダム、雌はイヴと名づけられた。だが、この2頭を待っていた運命は過酷なものだった・・・。ある1頭のグリズリーの生涯を描いた作品を含む3編を収録。 人間は忘れてしまった。自分たちも自然の一部だということを。そして、人間もほかの動物も、生きているということでは同等だということを。人間がもう少しほかの動物を思いやる心を持ったなら、グリズリーのアダムも、ジャーマン・シェパードのシーザーとミカエルも、こんな悲しい生き方をしなくてもよかったのだ。人は自然に対してもっと謙虚であるべきだ。そうでなければ悲劇を繰り返すことになる。小学生の頃読んだシートン動物記のように、大自然のすばらしさを感じることのできる作品だった。
動物記 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:動物記 (角川文庫)より
4043781032
No.2:
(5pt)

長編望む!!!

 最近、いろんなジャンルを書いている新堂さんですが、今回の「動物記」は中でも傑作ではないでしょうか。 「動物物はなあ~」と敬遠している人は、多いかと思いますが、騙されたと思って読んで見てください。そこには人間ドラマ以上に、動物だからこその、物語と感動があります。特に最初の2編のグリズリーのアダムとジャーマン・シェパードの兄弟犬のラストには、うるうるきます。 新堂ファンなら、あの「忘れ雪」を思い出してください。あの犬の感動が前面に出ていると言ったらわかりやすいかもれませんね。 「無間地獄」「炎と氷」のような劇画風な作風がどうしても強い印象を持っていますが、なかなかどうして、こういった表現力も持っている作家なのだなあと。改めて感心しました。 欲を言えば、これだけ魅力的なキャラクターなのだから、もう少し長編で読みたかったなあ、と言ったところですね。もったいないですよこれほどの魅力あるキャラクターなんだから。ぜひ望む。
動物記 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:動物記 (角川文庫)より
4043781032



その他、Amazon書評・レビューが 6件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク