偽証



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
偽証
偽証 (中公文庫)
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

6.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

3.00pt ( 5max) / 1件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []-
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1987年07月
分類

長編小説

閲覧回数1,113回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数2

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

偽証 (中公文庫)

1995年05月31日 偽証 (中公文庫)

殺人容疑の男は、犯行時刻、下町の映画館にいた。だが、それを証明できるただひとりの女は、なぜか証言を拒む…。偽証に秘められた孤独な人間の真実に迫る表題作など、市井の人びとの愛と苦悩を描きだす法廷ミステリー七篇。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

偽証の総合評価:6.00/10点レビュー 1件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.1:
(3pt)

下町人情系法廷推理もの

 著者は法廷推理を得意とする作家で、『原島弁護士の処置』で第22回オール読物推理小説新人賞受賞。その後、『絆』で第41回日本推理作家協会賞長篇賞受賞、『土俵を走る殺意』で第11回吉川英治文学新人賞を受賞した。本書は法廷推理ものを含めた短編集である。 表題作である「偽証」と「赤い証言」は、結城静代弁護士が活躍する十八番の法廷もの。偽証する証言者の心理状態に深く入り込み、真実を導き出す結城弁護士。その他は普通の推理もの。 「偽証」は、殺人の容疑者が映画館でのアリバイを主張。映画館で痴漢をしていたというのだ。しかも後を付けたので、その女性の名前も住所も知っているという。確認する警察にその女性は否定する。その時の女性の周辺状況、心理状態はどうなっていたのか?<!P> 「赤い証言」は、社内恋愛に終止符を打つふたり。男は取引先役員の娘と婚約するために女性関係を一掃。女は悲嘆に暮れる帰路で交通事故の一部始終を目撃する。事故の焦点は信号が青だったのか赤だったのか。それを証言できるのは彼女ひとり。加害者の運命は彼女の証言如何で決まる。事故当時の彼女の心理状態とは?  著者の作品を初めて読んだのが偶然『絆』であった。それから法廷推理ものが好きになった。他に法廷推理もので良かったのは『漂流裁判』笹倉明著。この2作品は単に法廷ものだけではなく障害児、レイプといった深いテーマを持つ作品で、書評子には一生忘れられない作品となっている。 本文中の女性の会話文の語尾に「~ですわ」等のように「わ」をつけているのがどうにも気になる。いまでも本書が発行した時でも女性で語尾に「わ」をつける人はいないだろう。
偽証Amazon書評・レビュー:偽証より
4120016056



その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク